1984年8月2日生まれ。
2020‐現在 東京大学大学院教育学研究科教育学研究員
この身分で各種研究費の申請をさせていただいております。
2015‐2020 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース(博士課程)
博士(教育学)
指導教員は両角亜希子先生・小方直幸先生。今もお世話になっております。
2012‐2014 桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科(修士課程)
修士(大学アドミニストレーション)
指導教員は矢野眞和先生。矢野ゼミでなければたぶん博士にも進学していなかったし、修了後も研究を継続していなかった。
2009‐現在 一橋大学事務職員
2年間の高等遊民生活(塾講師のバイトはしてましたが)を経て、自分には働かずに生きていくという才能がないことを痛感したため就職。なお、特別区や後の母校には面接で落とされた。
・200904〜 経済研究所
→競争的資金以外の会計と施設関係の便利屋さん。よく飲んだ。
・201204〜 桜美林大学に出向(教育支援課)
→調査、証明書、入学・卒業式の受付ロジなど。キャンパス内のジムをよく使った。
・201404〜 国際企業戦略研究科
→英語プログラム(MBA、公共政策)の教務・学生支援・留学生・国際認証など。今はなきキャンパス内のシャワールームをよく使った。
・201701〜 教務課
→学籍、証明書など。うち1年間育休。
・201904〜 入試課
→共通テスト、特別入試、入試広報など。うち3か月間育休。
・202110〜新学部・研究科設置準備事務室
→半年間の設置申請業務担当ののち、設置・広報・入試・教務担当を経て、設置・広報・研究支援担当。
・202304〜ソーシャル・データサイエンス学部・研究科事務室
→博士課程の設置や学部・修士のカリキュラム見直しなど担当。うち半年間時短(週3日勤務)。
・202411~沖縄科学技術大学院大学に出向(教員担当学監)
→11か月の出向。教員のRetentionに強く影響する研究支援体制について主に学んでくる予定。
2003‐2007 京都大学理学部理学科
学士(理学)
研究室は、人類進化論研究室(山極壽一先生)。
サークルは京都大学クイズ研究会、立命館大学クイズソサエティ、モンキーズ、QUAPS。ぜんぶクイズ。
2000‐2003 山口県立宇部高等学校
進学先の選択肢には鹿児島、福岡、長崎もあったものの、全国高等学校クイズ選手権(NTV)に出場したいという一念で、ライバルの少なそうな山口県で、授業料が安そうな公立高校を選択した。その結果、2001年に優勝。事実は小説よりも奇なり。
先輩には庵野秀明、菅直人、本庶佑、柳井正、山田洋次(敬称略)。
部活は将棋部とクイズ同好会。
1997‐2000 私立宇部短期大学付属中学校
現宇部フロンティア大学付属中学校。
部活はソフトテニス。
1991‐1997 宇部市立藤山小学校
習い事はそろばん・水泳(幼稚園から)、陸上(小3から)。
5年生の春から学習塾(能力開発センター宇部校)へ。高3までお世話になりました。
1988‐1991 学校法人藤山学園 精華幼稚園
最古の記憶は自転車にぶつかったときのもの。数針縫った。
1984 誕生
山口県宇部市生まれ。
小説・・・庄司薫、青柳碧人、又吉直樹、川端康成、筒井康隆
音楽・・・小沢健二、尾崎豊、LUNA SEA
将棋・・・行方尚史九段
麻雀・・・猿川真寿P、滝沢和典P
クイズ・・・開店休業状態。年2〜3回、5問くらい出題する程度。
大学職員クイズ大会もいつかまたやりたいなぁ。