検見川ハウス住民および区分所有者の皆様へ
令和7年9月28日
検見川ハウス管理組合
第51期理事長 大嶋真理絵
9月28日招集の第5回臨時理事会についてのご報告(事後)※追記あり
号外10号でお伝えした通り、9月23日付で「新理事長」を名乗るC理事から、9月28日(日)10時より理事会を開催するとの通知があり、様子を確認しに行きましたので、その報告です。
そもそも理事長でない、招集権限を持たない者による行為であるうえ、手続きとしても規約に定める要件を満たしておらず、緊急性の根拠も示されていないため、瑕疵があり無効と判断しています。
また、会合前夜に「会計兼副理事長」を名乗るD理事から、解任を前提とした引き継ぎの要求をするメールが送られてきました。
さらに当日、事前の連絡では場所が管理組合事務所と通知されていましたが、その後の連絡なく集会所に変更されておりました。
箇条書きで報告します。
過半数の理事、監事、管理会社フロントがいたと思います
入室直後にD理事から引き継ぎの要請がありました
私は冒頭で以下の3点について発言をしようとしました
この会合は正規の理事会と認められないので、定足数のカウントに入れないでほしいこと、議論に参加しないこと
→「正規の理事会と認められない」という発言にかぶせてD理事の「退席してください」の連発が始まりました
組合員からの意見書PDFを今朝メール添付で正式に提出しているので、理事会として組合員に誠実に対応するという義務を果たし、10/5までに文書で各組合員に回答すること
→怒声により発言が妨害されました
組合員から直接提出された意見書とその対応内容が共有されていないので、透明性を確保することを確約してほしい
→同上
C理事から「発言を認めない」と言われました
発言しようとするとD理事をはじめとする怒声がいくつもかぶせられました
根拠のない中傷を受けました(すべて事実であるのに「嘘ばっかり言わないでください」など)
退席を要請されたため、やむを得ず退席しました
録音記録があります
このような状況は、理事(私)や組合員の意見表明の機会を不当に奪うものであり、理事会としての機能を果たしていません
直前の呼びかけにもかかわらず、組合員3名が実名を出して意見を寄せてくださいました。事務所のカギが交換されてプリンタ使用がむずかしいという事情がありましたので、メールにPDF添付する形で提出しました。
意見の骨子は以下の通りです。
解任の理由と法的根拠の公式説明がない
突然の解任に説明がなく違和感
黄色い張り紙による情報封じは住民の知る権利を侵害
違う意見を締め出す理事会のやり方は危険
総会・説明会の日程変更が頻繁で一貫性がない
具体的な理由と根拠を全住民に文書で開示を要求
今回の会合の招集手続きが規約違反という指摘について事実確認を求める
規約軽視により公平性に問題が生じる懸念
共通点:解任理由の説明不足、手続きの透明性への疑問、住民の知る権利
回答がありましたら、ご本人の意思を尊重したうえで皆様にもご報告いたします。
また、直接理事会や管理会社に意見書を提出した場合、理事会への共有なく一部の理事だけが情報を囲い込んで対応方針を決定し、住民へ口頭で対応するだけで済ませることで、意見書や対応の内容が公式の記録に残らないという運営が行われています!49期、50期に私自身も同様の経験をしております。(管理会社フロントからは、意見書提出に対して威圧的な言動による抗議を受け、謝罪文までもらっています)
これでは住民の貴重な意見がもみ消され、透明性が確保されません。
そのため、理事会への意見提出については、理事長である私を経由していただくことをお勧めします。私を通していただければ:
意見内容を確実に理事会全体で共有します
文書として正式に記録に残します
回答についても透明性を保って住民の皆様に報告します
意見者のプライバシーにも配慮します
住民の皆様の声が適切に理事会に届き、記録として残ることは、管理組合運営の基本です。私が責任を持ってお届けしますので、ご意見フォームをぜひご活用ください。
住民の皆様の声を大切にし、透明で公正な管理組合運営を目指します。
今回も文書での回答を求めたにもかかわらず、実際には個別にLINEや訪問、一筆箋で接触されているとの報告を受けております。これは正式な回答の方法としては不適切であり、また組合員にとって心理的負担にもなりかねません。
つきましては、当該意見に対しては「理事会としての文書回答」を再度求め、併せて、個別の訪問・呼び出し・電話等による対応は控えるよう、強く要望するメールを私から理事会へ出します。
さらに、接触の際、意見提出者に関する情報(意見書提出者Aさんに対して、「Bさんからも意見が来ている」と実名を出して教える)の漏洩があったことが判明しました。
理事会で取り扱う個人情報を、本人の同意なく他者に開示することは、理事の守秘義務に違反します。このような漏洩があると、住民は安心して意見を述べることができません。組合運営における住民の発言権を侵害する行為です。
私たちは、この情報漏洩行為に対し、厳重に抗議いたします。今後、二度とこのような事態が起こらないよう、理事会および管理会社に対して情報管理体制の徹底的な調査と是正を求めます。
また、私自身も理事会の一員であり、理事会としての対応方針については当然ながら議論に参加し、内容を共有される立場にありますが、本件についてまったく情報共有がありません。一部の理事のみで決定することや、他の理事に情報を共有しないまま進めるといった不適切な運営が行われています。
10/5(日)10時~第3回定例理事会が予定されています。
本日の様子を鑑みまして、建設的な議論ができる環境が整うまで参加を見合わせることも検討しております。→左を記載後、以下の連絡が来ましたので追記します。(最後の「52期」は「51期」の誤りと思われます)
-----
理事各位
定例理事会を開催いたします。
万障お繰り合わせの上 ご出席ください。
期日:2025年10月5日(日) 10:00~
場所:集会室
出欠の返事をメールで返信してください。
欠席の場合は、委任状を提出してください。
議題:(資料は、9月28日の理事会で配布済)
1.住民説明会(10月13日(月))及び臨時総会(10月19日(日)の議題の確定
2.規約改正(2項目)
3.50期総会決議(3号議案、4号議案、5号議案)変更
4.大規模修繕計画の検討会の設立準備
5.その他
以上
52期理事会 理事長 (C理事の名前)
-----
私からは以下の返信をいたします。
-----
理事各位
私は正当な理事ですので、10月5日(日)の定例理事会への参加に向け、以下の資料提供を直ちに求めます。
1. 資料が手元にない経緯の明記
・9月28日の会合において、強い退席要求と罵声を受け、私の発言権が不当に侵害されたため、わずか2分で退席を余儀なくされました。
・その結果、議題(1~5)に関する配布資料を一切受け取っていません。
2. 必要な情報の請求
・理事としての職務を果たすため、議題(1~5)に関する全資料(9月28日配布分)のコピーを直ちに送付してください。
・私の退席後の議論内容を含む、9月28日会合の全議事録を提供してください。
3. 強行採決への警告
資料の提供と、理事としての検討期間がないまま10月5日の理事会で議題を審議し、採決した場合は、理事の参加権を侵害した手続き上の重大な瑕疵があるものとして、その決議は無効であることをここに通告します。
4. 委任状の提出に関する指摘
・理事会通知には「欠席の場合は、委任状を提出してください」とありますが、私は理事会内で私と意見が一致し、委任するに足る理事を見出せません。
・委任状は受任者(委任を受ける相手)が特定されなければ提出できません。
・したがって、受任者の指定がない今回の理事会からの要求は成立しておらず、理事の参加・審議を混乱させる手続き上の不備があることを指摘します。
5. 責任ある行動の要求
理事長名義を使用している(C理事)氏に対し、不当な理事長名義の使用を中止するよう改めて求めます。
以上
-----
組合員3名が寄せてくださったのと同じ疑問や意見をお持ちではないですか?住民に一切情報を与えないまま、あと一か月もない臨時総会で急に「規約改正2件」をはかろうとする理事会の異常さに怖さを感じませんか?
本件に関するご意見やご質問は、ご意見フォームよりお寄せください。いただいたご意見は確認のうえ、今後の理事会活動に反映してまいります。
また、ご質問をいただければ、意見書を作成し、回答期限を設定したうえで理事や監事、管理会社に代行提出することも可能です。
ただし、確実に取り上げてもらうためには、実名でいただくことをお勧めいたします。匿名の場合、「誰が言ったか分からない」として無視されたり、私自身の意見だと一方的に決めつけられてしまう可能性があるためです。
9/28夜21時~オンライン報告会を行います。参加ご希望の方はgmailのアカウントを添えてご意見フォームからお申込みください。折り返し、参加可能なURLをご連絡いたします。
以上、ご理解のほどお願い申し上げます。
マンション管理の問題について、住民同士が情報交換を行うためのチャットスペースをGoogleチャットでつくりました。
自由に情報交換できます。マンションに関する不安や疑問など、気軽に発言してください。
匿名性を尊重します。部屋番号や個人を特定する情報は、本人の許可なく書き込まないルールです。
参加ご希望の方はgmailのアカウントを添えて、ご意見フォームからお知らせください。招待リンクをお送りします。
Googleチャットはアプリもあり、LINEのような感覚でお使いいただけます。
メールとウェブサイトで迅速に情報をお届けします。過去分もウェブサイトから御覧いただけます。
メールでの配信をご希望の方
問い合わせフォームから「件名:号外希望」「問い合わせの詳細:ご自分のメールアドレス」としてメールアドレスを添えてご登録ください。
最新号が発行されるとメールが届きます。ご自分でウェブサイトをチェックいただく必要がありません。
申し込んだのにメールが届かないという方は、お手数ですが、もう一度メールアドレスをご連絡ください。
サポーターの募集、ご意見募集
この危機を共に乗り越えるため、配布作業をお手伝いいただける方は問い合わせフォームからご連絡いただけると大変助かります。
また、問い合わせフォームからご意見をお聞かせください。匿名OKです。