KAWANO TOMOKO
SILKSCREEN
SILKSCREEN
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・色画用紙
モデルはブーゲンビリア。背景色を変えることでどう見えるのか実験。
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・色画用紙
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
葉脈の版を刷らなかった場合
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・色画用紙
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・色画用紙
葉の陰影を減らしてみた
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・色画用紙
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性・帆布
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
葉脈の版を減らしてみた
2010年制作
13.2㎝×17.7㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
地図っぽくしてみた
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
モデルはうっすら積もった雪に残る犬の足跡とカラスの足跡。一番原画に近い色合い。
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
水性絵の具が透ける特性を利用して3Dぽくできないものかやってみたが失敗
2010年制作
37.5㎝×28.5㎝
水性
水性絵の具が透ける特性を利用して3Dぽくできないものかやってみたが失敗
2010年制作
33.7㎝×50.7㎝
水性
水性絵の具は透ける。その特性を生かす実験。絵の具が重なった部分は下の色が透けて見えるので、二版刷りで三色の表現ができる。横長なのがいまひとつ。縦長にするか、一列減らすとよい。
2010年制作
33.7㎝×50.7㎝
水性
2010年制作
33.7㎝×50.7㎝
水性
2010年制作
33.7㎝×50.7㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
油性絵の具は隠蔽率が高いが、水性絵の具は透ける。その特性を生かす実験。絵の具が重なった部分は下の色が透けて見えるので、二版刷りで三色の表現ができる。
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
一部分だけ具象なのはおかしいといわれたこともあるが、十勝地方ではそういうチャレンジをする作家もいる。
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
2010年制作
33.5㎝×33.5㎝
水性
「雨の日はつまんない」
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
○シールを並べて版を作成
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
水玉をグラデーション刷りしたが間隔があるのであまり効果が感じられない
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2010年制作
29.6㎝×42㎝
水性・色画用紙
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
体に白を入れるために二版刷りするも、普通で面白くない。ヒゲを付けて試作してみたが「すべての線が同じ太さである」デザインなのでヒゲが太すぎる。ヒゲだけ細くするとおかしかった。
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性・和紙
線の太さは抑揚がある方がいい?ないほうがいい?
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性・銀紙
このデザインは(体に色を付けず)線だけの方がいいと思う
2009年制作
39.2㎝×54.2㎝
水性
2009年制作
41㎝×32㎝
水性・布
ファブリックボード 6F
2009年制作
水性・布
トートバッグ
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
左手で招くのは「人材」
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
2009年制作
47㎝×44㎝
水性・タペストリー
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
2009年制作
35㎝×30㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
並んでいるとみんなで踊っているように見えたので「えいさえいさ」
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
音更美術協会展に出品した際、抽象画家の古田倫之氏にべた褒めされた
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
29.5㎝×42㎝
水性
2009年制作
32㎝×41㎝
水性・布
ファブリックボード 6F
2009年制作
49㎝×29㎝
水性・布
タペストリー
横にするとみんなで昼寝しているように見えるので「ねころぶ」
2009年制作
47㎝×35㎝
水性・布
タペストリー
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
2009年制作
40㎝×25㎝
水性
2009年制作
40㎝×25㎝
水性
2009年制作
40㎝×25㎝
水性
習作
水性の絵の具は白が透けやすいことを知り、重ねて二度刷ることで解決を試みる
2009年制作
40㎝×25㎝
水性
習作
水性を使い始めて慣れていないので白が透けている
2009年制作
40㎝×49.5㎝
水性
テーマは季節
習作ながら師の勧めで北見市民芸術祭に参加
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
テーマは季節
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
テーマは季節
2009年制作
36.2㎝×25.7㎝
水性
テーマは季節
2009年制作
39.2㎝×54.2㎝
水性
テーマは季節
2009年制作
39.2㎝×54.2㎝
水性
テーマは季節
2009年制作
39.2㎝×54.2㎝
水性
テーマは季節
夜を表現できるのかやってみたが、デザインに具象性が必要なのかと後に思った
2009年制作
39.2㎝×54.2㎝
水性
テーマは季節
夜を表現できるのかやってみたが、デザインに具象性が必要なのかと後に思った