街路樹の効用について簡潔かつ写真入りで解説されている大変よい資料です。
https://www.hro.or.jp/list/forest/research/fri/kanko/fukyu/gairoju/gairoju03.pdf
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場作成
1)視線誘導 : 走行路線に沿った運転手の視線を誘導する
2)明暗順応 : トンネル・覆道出入り口部の明暗差を緩和する
3)遮 光 : 対向車などのライトからの眩光を防止する
4)交通の分離 : 中央分離帯や歩道と車道などの交通を分離し、安全を図る
5)防風・防雪による安全確保 : 防風林や防雪林で風の軽減や吹きだまりを解消する
1)風致美観の向上 : 樹木により都市景観を向上させる
2)沿道景観との調和 : 樹木と自然景観の調和を図る
3)通行の快適性 : 「みどり」を浴びることにより、快適さを向上させる
4)自然の回復 : 失われた自然の再現、回復を図る
5)風土性の演出 : 地域の風土性の発現とともに季節の美しさを表す
6)ランドマーク : 地域の保存樹、大きなシンボルとなる木は、道路の指標や景観の象徴となる
1)騒音の緩和 : 自動車などの騒音を軽減する
2)大気の浄化 : 汚染物質(窒素酸化物など)吸着する、二酸化炭素吸収し酸素を供給する
3)微気象の緩和 : 緑陰を提供するとともに、気温や路面温度の上昇を防ぐ
4)防 火 : 火災の延焼を防止する効果がある
5)炭素の固定 : 根や幹に炭素を蓄積し、温暖化を防止する効果がある
6)法面の保護 : 木本導入による緑化の立体的効果を出すことができる
エゾヤマザクラとシラカンバを植えた事例 ナナカマドとイチョウを植えた事例
トチノキとシラカンバを植えた事例 ナナカマドとプンゲンストウヒを植えた事例
林業試験場で作成した樹木画像データベースを用いてシミュレーションしてみました
街路樹があると街路景観が向上し、運転者や通行人にやすらぎを与えます