緑の並木は街を美しく、そして守ってくれています。しかし、落葉の季節になるとその片付けが多くの住民の頭を悩ませます。
このページは2016年につくば市観音台第二自治会の総会で「アオギリ並木」をこれからをどのようにしようかという論議がなされたことに自自治会の3役が中心となっていろいろ調べて、その効用と、大きな落ち葉対策の考え方をまとめたものです。
街路樹をどうするかについての過去の経緯
>>6/4の役員会にて検討されアンケートを早期に実施することとなった
しかし、私達住民は街路樹の意味について充分に理解しているのだろうか?
写真は観音台1丁目第二自治会のアオギリ並木
街路樹は落ち葉製造機ではありません
大きな街路樹は多少の雨や雪を受け止めてくれ、風を和らげ日射や熱射から歩行者を守ります。
木の葉の偉大なエアコン機能のお陰です。
”快適”さは大きな価値を持っています。現代投資した街路樹は、後世も大きな財産です。
街路樹の問題については、26年度の住宅環境整備に関するアンケートで、わずかながら、街路樹の樹種を変更してほしいとの要望があります。そして、今年3月の平成27年度自治会総会において、街路樹問題が議論され、その内容が以下のような議事録にまとめられ、会員の皆様には回覧文書で報告されており、ご承知のことと存じます。
総会での以上の議論の結果をうけ、当役員会では、現在の街路樹の処置に関する、皆様の総意を把握するため、アンケートを実施することにしました。集計後は、アンケートの結果を皆様にお知らせするとともに、結果によっては、つくば市に要望するなど、しかるべく対応を検討したいと考えております。
アオギリの木々が大きな影を作り出していることに注目してください。
第二自治会のアオギリ並木の現状(水野会長撮影)2016/5 この写真は昼過ぎに撮影されたものですが、日中日が高くなると歩道の半分近くに影を落として自転車屋歩行者を強い太陽光線から守っている。
現在では伐採後にも根本から小枝が生えている。
また、雑草がたくさん生えているところもある。