2025年3月25日 ご卒業・ご修了おめでとうございます。2期生の修了、4期生の卒業です。心身の健康に留意し、卒業生のますますのご活躍を心より祈念いたします。
2025年3月25日 海老沼さんが学位記受領代表者(席次1位)となりました。新専攻(応用化学専攻)第1号です。誠におめでとうございます。
2025年3月25日 海老沼さんが修士論文最優秀発表賞を受賞しました。新専攻(応用化学専攻)第1号です。誠におめでとうございます。
2025年3月25日 近藤さんが大学表彰(工学府)を受賞しました。新専攻(応用化学専攻)第1号です。大学表彰は学術研究活動において、特に顕著な業績を挙げ、学会又は社会的に高い評価を受けた場合に授与されます。誠におめでとうございます。
2025年3月24日
2025年3月17-22日 タイ公用出張(5)しました
2025年3月14日 粘着研究会第199回例会に出講しました(こちら)
2025年3月8日 タイ公用出張(4)しました
2025年3月2日 学生の短期研究留学(タイ学生派遣(3))を開始しました
2025年2月18日 学生の短期研究留学(タイ学生派遣(2))を開始しました
2025年2月16-19日 タイ公用出張(3)しました
2025年2月13日 卒業論文発表を行いました
2025年2月7日 バイオマスの事業化に関して出講しました(JICA東京センター)
2025年2月6日 修士論文発表(応用化学専攻)を行いました
2025年1月23日 チュラロンコン大学Wilert Puriwat学長、Suwabun先生が招聘訪問しました(こちら)
2025年1月6日 研究室活動開始
2024年12月26日 研究室冬休み
2024年12月24日 研究室大掃除を行いました
2024年12月11-13日 SEMICON JAPAN2024に出展しました(4回目)
2024年12月8日 COI-NEXT拠点会議(栃木)に参加しました
2024年12月6日 BASZさん送別会を開催しました
2024年12月6日 SATREPSセミナー(オンライン)を開催しました
2024年11月28日 ISF2024にて近藤さんがExcellent Poster Presentation Awardを受賞しました(こちら)
2024年11月26-29日 ISF2024・繊維学会秋季研究発表会@京都テルサにて発表しました(12件)
2024年11月21日 化学工業日報にSATREPSに関する記事(横浜ゴム様)が掲載されました(こちら)
2024年11月18-22日 タイ公用出張(2)しました
2024年11月17日 工学部秋のオープンキャンパスにて、研究室見学を開催しました
2024年11月8日 大学HPに掲載されました(こちら)
2024年11月6日 横浜ゴム様からSATREPS参画に関してニュースリリースされました(こちら)
2024年11月6日 化学工業日報(9面)にSATREPSイベント関する記事が掲載されました(こちら)
2024年11月1日 研究内容ほか更新しました(業績も随時更新予定)
2024年10月30日 SATREPSイベントが盛会に終了しました。ご参加いただき誠にありがとうございました
2024年10月21日 新ゼミ生(第5期生)5名が体験配属されました
2024年9月30日 中間発表(4年生)がありました
2024年9月25-27日 第73回高分子討論会@新潟にて発表しました(5件)
2024年9月15-21日 タイ学生派遣(1)しました
2024年9月15日 チュラロンコン大学から招聘研究員のWuttisarn Ratthapit (BASZ)さんが研究室メンバーとなりました
2024年8月28日 NEDO事業(京都工芸繊維大学 谷口先生代表)が東ソー様よりプレスリリースされました(こちら)
2024年8月26日 タイ公用出張(2)しました
2024年8月26日 COI-NEXTとプラチナ森林産業イニシアティブとの合同ワークショップに出講しました
2024年8月10-18日 夏季休暇(研究室閉室)
2024年8月1日 工学部オープンキャンパスに小口さんが出演しました
2024年7月28日 タイ・インドネシア出張(COI-NEXT国際ワークショップの一環)しました
2024年7月1日 タイ公用出張(1)しました
2024年6月14日 2024年イオン液体研究会@農工大に出講しました
2024年6月12日 2024年度繊維学会年次大会@船堀にて発表しました(6件)
2022年6月11日 日本膜学会第46年会 @早稲田大学にて発表しました(2件)
2022年6月5日 第73回高分子学会年次大会@仙台にて発表しました(1件)
2022年5月22日 アンモニア透過・分離膜(メルボルン大学との共同研究)に関する論文が公開されました(こちら)
2024年5月19日 第2回皐槻祭で研究室紹介を行いました(こちら)
2024年5月13日 化学工業日報(1面)にバイオマスの取り組みに関する記事が掲載されました(こちら)
2024年5月吉日 2025大学案内に当研究室が掲載されました(こちら)
2024年4月1日 SATREPSが本採択となりました(こちら)
2024年4月1日 科研費(基盤研究(B))に採択されました
2024年4月1日 NEDO事業に採択されました
2024年4月1日 櫻井さん(M1)が新しく研究室メンバーに加わりました
2024年4月1日 2024年度がはじまりました
2024年3月26日 ご卒業・ご修了おめでとうございます。心身の健康に留意し、卒業生のますますのご活躍を心より祈念いたします
2024年3月17日 西東京三大学連携2023年度春季 高校生グローバルスクールに出講しました(こちら)
2024年3月3-4日 COI-NEXT拠点会議(弘前大学)に参加しました
2024年2月29日 AREF-ICにて近藤さんが優秀ポスター賞を受賞しました(こちら)
2024年2月28日 AREF-IC(タイ パンガー)にて基調講演を行いました(こちら)
2024年2月xx日 卒業論文発表(応用化学科)を行いました
2024年2月xx日 修士論文発表(工学府有機材料化学専修)を行いました
2024年1月4日 研究室活動開始
2023年12月1日 産学連携研究員が加わりました
2023年11月28日 繊維学会秋季研究発表会にて遠藤さん、近藤さんが優秀ポスター賞を受賞しました(こちら)
2023年11月27-28日 繊維学会秋季研究発表会(京都)に参加しました
2023年11月20-22日 日本膜学会第45年会・膜シンポジウム2023合同大会に参加(運営)しました
2023年11月20日 埼玉県産業振興公社でのセミナーに出講しました
2023年11月17日 超分子研究会・精密ネットワーク研究会の合同講座に出講しました
2023年11月1日 テニュアが付与されました(早期付与)
2023年10月20日 新ゼミ生(第4期生)5名が体験配属されました
2023年10月19日 SPE日本支部 10月講演会にてガスバリアについて講演しました
2023年10月3日 中間発表がありました
2023年9月26-28日 第72回高分子討論会にて発表しました
2023年9月25日 第50回オルガノメタリックセミナーにて講演しました
2023年9月13-23日 公用出張
2023年9月7,8日 繊維学会夏季セミナーで講演しました
2023年8月24-25日 イノベーション・ジャパンに出展しました
2023年8月11日~20日 研究室夏季休暇
2023年8月3,4日 工学部オープンキャンパスで研究室見学ツアーに参加しました
2023年7月9-14日 ICOM2023(幕張)に参加(運営)しました
2023年6月14-16日 繊維学会年次大会(東京)にて発表しました
2023年5月28日 第1回皐槻祭(小金井)で研究室見学を行いました
2023年5月23日 バイオマスに関する研究が高分子学会よりプレスリリースされました(こちら)
2023年5月19日 化学工業日報(〇面)にバイオマスの取り組みに関する記事が掲載されました(こちら)
2023年5月19日 大学HPに掲載されました(こちら)
2023年5月18日 令和5年度 JST/JICA事業である地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) に条件付き採択されました(こちら)
2023年4月7日 化学工業日報(2面)にバイオマスの取り組みに関する記事が掲載されました(こちら)
2023年4月1日 新年度が始まりました
2023年3月30日 バイオベースポリマーに関する書籍が技術情報協会より発刊されました(こちら)
2023年3月24日 ご卒業・ご修了おめでとうございます。心身の健康に留意し、卒業生のますますのご活躍を心より祈念いたします
2023年3月24日 化学工業日報(1面)にバイオマスの取り組みに関する記事が掲載されました(こちら)
2023年3月23日 バイオベースポリマーに関する論文がアクセプトされました
2023年3月23日 高分子同友会でバイオマスに関する研究について講演しました
2023年2月16日 卒業論文発表会(ハイブリッド)が行われました。お疲れさまでした。
2023年1月24日 バイオベースポリマーに関する論文がCoverを飾りました(こちら)
2023年1月19日 高分子学会東海支部 東海シンポジウムにてCO2分離に関する研究について講演しました
2022年12月26日 バイオベースポリマーに関する書籍がCMCより発刊されました(こちら)
2022年12月27-1月3日 研究室冬季休暇
2022年12月22日 大学HPに掲載されました(こちら)
2022年12月14日-16日 SEMICON JAPAN2022に出展しました
2022年12月14日 SEMICON JAPAN2022 アカデミアAwardで、SUMCO賞を受賞しました
2022年12月1日 大型事業に向けベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)に研究室を構えました
2022年11月30日 バイオベースポリマーに関する書籍がCMCより発刊されました(こちら)
2022年11月22日 バイオベースポリマーに関する論文が公開されました(こちら)
2022年11月10日 繊維学会秋季研究発表会にて谷内さん・難波さんが高校生セッションで優秀賞を受賞しました。おめでとうございます
2022年11月10日 繊維学会秋季研究発表会にて難波さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます
2022年11月8日~10日 繊維学会秋季研究発表会に参加しました
2022年10月31日 テニュアトラック2年目 外部専門家レビューを実施しました
2022年10月27日 第177回ラドテック研究会講演会に出講しました
2022年10月20日 新ゼミ生(第3期生)5名が体験配属されました
2022年10月11日 CO2分離膜に関する技術セミナーを開催しました
2022年10月1日 中間発表がありました
2022年9月30日 研究室の広告が繊維学会誌に掲載されました
2022年9月16日 全員無事大学院入試に合格しました。おめでとうございます
2022年8月31日 バイオマスプラスチックに関する論文が公開されました
2022年8月10-21日 研究室夏季休暇(活動停止)
2022年8月4, 5日 東京農工大学工学部オープンキャンパスに研究室を公開しました
2022年8月4日 タイ国際高分子学会にて基調講演を行いました(こちら)
2022年7月28日 16th Asian Textile Conference (ATC-16) にて発表しました
2022年6月27日 Prof. Sandra Kentish(University of Melbourne)の講演会を行いました
2002年6月 CO2分離回収に関する書籍がサイエンス&テクノロジーより発刊されました(こちら)
2022年6月20日 令和4年度第1回油化学セミナー(日本油化学会 関東支部)に出講しました
2022年6月16日 タイからの博士課程学生Dr. Pirada Sudprasertさんが無事学位取得されました。おめでとうございます。
2022年6月8日 2022年度繊維学会年次大会にて発表しました
2022年6月1日 社会実装に向けベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)に研究室を構えました(サステナブル研究室)
2022年5月25日 第71回 高分子学会年次大会にて発表しました(2件)
2022年5月20日 Piradaさんの博士公聴会を行いました
2022年5月 バイオマスプラスチックに関する論文がアクセプトされました
2022年5月 バイオマスプラスチックに関する論文がアクセプトされました
2022年5月 バイオマスプラスチックに関する論文がアクセプトされました
2022年5月 バイオマスプラスチックに関する記事が繊維学会誌に掲載されました
2022年4月5日 入学式が執り行われました
2022年4月1日 CO2分離回収に関する書籍がNTSより発刊されました(こちら)
2021年4月1日 新年度が始まりました
2022年3月25日 卒業式が執り行われました
2022年3月15日 先に開催しましたJSTさくらサイエンスプログラムについて、開催概要が大学ホームページに掲載されました(こちら)
2022年3月10日 本学代表機関とするCOI-NEXT(育成型)のキックオフシンポジウムが開催されました
2022年3月7, 8日 JSTさくらサイエンスプログラムによるオンライン交流会(タイ NSTDA)を実施しました
2022年3月3日 膜に関する技術セミナーを開催しました
2022年3月1日 デモデー(JST)を実施しました
2022年2月18日 修士論文発表会(BASE)を行いました
2022年2月17日 卒論研究発表会(有機材料化学科)を行いました
2022年2月2日 革新的CO2分離回収技術シンポジウムにて講演しました(こちら)
2022年1月28日 水素・燃料電池材料研究会(高分子学会)で講演しました(こちら)
2022年1月4日 年初、研究室がはじまりました
2021年12月24日 繊維学会関東支部2021年度講演会で講演しました(こちら)
2021年12月23日 研究室の大掃除を行いました
2021年12月15日 SEMICON Japan 2021@東京ビッグサイトに出展しました
2021年12月14日 MRM2021にて講演しました(こちら)
2021年12月2日 新ゼミ生(第2期生)1名が配属されました
2021年12月2日 VACUUM2021 真空展にて講演しました(こちら)
2021年11月20日 JACIニュースレター第79号 (2021.11)をにGSC賞奨励賞に関する記事が掲載されました(こちら)
2021年11月18日 2021年繊維学会秋季研究発表会にて発表しました
2021年11月17日 研究室の広告が繊維学会誌に掲載されました(こちら)
2021年11月14日 オープンキャンパスにてバーチャル研究室訪問を実施しました
2021年11月12日 分離膜に関する技術セミナーを開催しました
2021年11月9日 日刊工業新聞「経営ひとこと」に紹介されました
2021年11月1日 研究室開室1周年となりました
2021年11月 CCS, CCUSに関する解説記事が研究開発リーダーに掲載されました(こちら)
2021年10月29日 B4中間発表を行いました
2021年10月27日 テニュアトラック1年目 外部専門家レビューを実施しました
2021年10月21日 新ゼミ生(第2期生)4名が体験配属されました
2021年9月16日 CCS, CCUSに関する技術セミナーを開催しました
2021年9月6日 第70回 高分子討論会 日韓ジョイントセッションで講演しました(こちら)
2021年8月 SCORE ギャップファンド(JST)に採択されました
2021年8月9, 10日 ICBB2021(インドネシア)にて発表しました
2021年6月28日 第20回JACI GSC賞奨励賞がJACI会長(現 住友化学会長 兼 経団連会長)より授与されました
2021年6月23日 バイオマスに関する研究が化学工業日報(1面、5面)に掲載されました
2021年6月17日 研究室の広告が繊維学会誌に掲載されました(こちら)
2021年6月9日 2021年繊維学会年次大会にて発表しました
2021年6月9日 第20回JACI GSC賞に関する記事が化学工業日報(3面)に掲載されました
2021年6月7日 バイオマスに関する研究が化学工業日報(1面、5面)に掲載されました
2021年4月28日 技術セミナーに出講しました(こちら)
2021年4月14日 第4回ファインケミカルジャパン2021に出講しました(こちら)
2021年4月1日 新年度が始まりました
2021年4月1日 A-STEP トライアウト(JST)に採択されました (こちら)
2021年1月1日 解説記事が高分子に掲載されました(こちら)
2020年12月11日 研究室第1期生が配属されました
2020年11月1日 さくらサイエンスプログラム(JST)に採択されました(こちら)
2020年11月1日 准教授(テニュアトラック)に昇任し、研究室を立ち上げました