ニュース
2024(令和6)年
電子版広報【カタログポケット】:「広報はちおうじ」、全国の広報誌が見れます
紙の広報誌が不要の方:停止手続きしましょう
12/27 (金) 18時から実施された防火防犯パトロールには 39名 の皆さんが参加して頂きました。
防犯対策、詐欺被害等について常に情報発信していただいたおかげで今年も町内は安全でした
円藤さん、いつもありがとうございます!
ウエストケアセンターさんからは8名(子供さん2名)参加していて頂きました。いつも町会行事に協力いただきありがとうございます!
4班に分かれて各地区を回りました
とても寒い中ご苦労様でした
お陰様で町内に皆さんは、防火・防犯を再度見直すきっかけになったと思います
パトロールの後は 温かい甘酒 が女性部により振舞われました
女性部の皆さん、行事の度にいつもありがとうございます!
勝男さんのFacebook をそのまま引用させて頂きます
12/21 (土)は町会のカムカム体操日、 終わって参加者全員で正月のどんど焼きの柳作りをしました。
完成した柳は約130 本、どんど焼き後に1本づつ持ち帰ります。昔は輪にして屋根に放り上げておくと、火災から守る言い伝えがありました。
竹の棒に細長く切った5色の和紙を巻き付けます。
和気あいあいと、緑、黄、赤、白、紫に巻きます。
町の駐在さんも馴れない手付きで頑張ってくれました。
男性は孟宗竹林からまっすぐな竹を切り出して、どんど焼きの主柱作り、柱は10mです。
弓を作って準備完了、正月第1回目のカムカム体操日の1/4(土)、どんど焼きの柱を建て柳を取り付けます。
どんど焼きは 1/11 (土) 8時30分からです。
今年最後のカムカム体操 参加者48名、皆さん ありがとうございました!
円藤さんから「自宅の防犯対策見直し」のお話し
富永市議から「カムカム体操は体操だけでなく地域コミュニティの場になっていて素晴らしい」とお話しいただきました
今年もありがとうございました、よいお年を!
12/21(土)カムカム体操の後に「やなぎ作り」を行いますので、皆さんご協力お願いします
五色の紙に切れ目を入れて、竹の串に巻き付ける。いわば歳の神の花。これを柳と呼ぶ。豊かな食に対する感謝と共に、丸い輪にして屋根に投げ上げておくと、火災の難を免れるという。江戸幕府はどんと焼きの火から火災が多く起こることを防止するため、江戸日本橋より12里以内のどんと焼きを禁止した。川口村は下川口(現川口町)が禁止、上川口(現上川町)は12里以遠だったので禁止を免れた。そのため、どんと焼きは上川町にのみに残る非常に珍しい風習です。
養蚕の盛んだった川口村ではどんと焼きとは言わず、繭玉焼きと呼ばれていた。
【川口郷土史研究会 五味 元様 のFacebookより】
今朝15日 とてもよく見えましたね
(近かったので 明るく大きくて速かった)
明日 16日は、5:03-5:07 です
国際宇宙ステーションISS「きぼう」を見れます
上川口小学校からのお知らせです
カムカム体操のあと、やなぎの竹軸作りをしました。竹が乾いて硬くて大変でした、次回は早めにやるようにします
皆さん、お疲れさまでした
紅葉最高、天気最高、皆さん 最高でした!
子供さんの参加ゼロでした😢 来てください!
次回12/21は、体操のあと
やなぎ作り、孟宗竹切り をします
勝男さん、宇宙ステーションや上川口小学校の起源など興味深いお話しから、情報収集の楽しみと大切さのお話がありました
秋葉副会長からの案内です
皆さん、参加お願いします
カムカム体操のあと、やなぎの竹軸作りをしました
皆さん、お疲れさまでした
11月17日(日)第15回上川センターまつりが開催されました。今回は第15回記念として 抽選会(NPO街づくり上川 協賛)もあり、来場者 350名 が最後まで大いに楽しみました。
オープニング 和太鼓 風雅
11月21日(木)第66回 上川町東部会ゴルフコンペが東京五日市カントリー俱楽部で開催されました。プレーと世間話で皆さん大いに楽しみ親睦を深めることができました。
次回は、2025年4月9日(水)GMG八王子ゴルフ場です。皆で楽しみましょう、お気軽に連絡ください!(会長 奥住 誠一)
今回は 当初予定されていた10月9日が雨で急遽日程変更されての開催だった為に参加者が少なくなってしまいました
奥住会長(左) 優勝 5組 松本さん(右)
大分寒くなりましたが、皆さん元気に参加され世間話も楽しみました。
上川口小学校の学校公開/学習発表会が重なったために子供さんの参加はありませんでした
今回は大谷翔平のお茶でした!
円藤さんから「自転車の罰則規則強化」のお話し
自転車運転の罰則が強化されました(令和6年11月1日施行)
・運転中の携帯電話使用禁止→1年以下の懲役又は30万以下の罰金
・酒気帯び運転等の禁止→3年以下の懲役又は50万以下の罰金
11月15日(金)秋の火災予防運動の最終日、消防業務協力者等の表彰試が八王子消防署で行われ、上川町東部町会は『人命安全対策等推進功労』の部で八王子消防署長 戸谷様より感謝状を受け賜わりました。
日頃より町民の皆様の防火防災への関心の高さに、感謝申し上げます。(副会長 秋葉謙一 防火防災担当)
上川町東部町会は『人命安全対策等推進功労』の部で表彰
全体で150の団体や個人が受賞されました
秋葉副会長のリードで行われた防火防災訓練
令和6年度 参加者 60名 ↑
令和5年度 参加者 92名 ↓
11/6(水)上川町明鏡会の第12回見て聞いて歩こう会は、御殿峠の山野美容短大、絹の道資料館では鑓水商人の栄華を市の学芸員から学び、さらに今に面影を残す絹の道を道了堂跡まで散策、わいわいと27人で楽しんできました 。
山野美容芸術短期大学にて
30年前 教壇に立つ勝男さんの紹介もありました
絹の道資料館内内部
中央には木製の手織り機が数々
市の学芸員石垣様からお話を伺う
資料館前で集合写真
絹の道 道了堂への登坂を歩く
道了堂跡の裏手150 段の階段を下りる、坂上バス停で解散
今回は昨夜からの雨で境内が水浸しの為に残念ながら中止にしました。
雨は降っておらず微妙な天気でしたが、ホームページや各種団体の連絡網で連絡が徹底されて、来られた方は一人も居られませんでした。東部町会の連絡網に驚きました!!
11/2(土)8:00 TOPに掲載
おはようございます
今日のカムカム体操は中止にします
神社境内も水浸しです
お知り合いの方にお伝えください
10月27日(日)上川ふれあい健康まつりが開催され、200名(東部町会から110名)程の方が参加して大いに楽しみました。あわせて自分の健康状態の確認と皆さんとの親交を深めることもできました。
はじめの体操 指導は秋葉副会長
恒例の健康チェック、健康への気づき、
西八王子病院様、ウエストケアセンター様
毎年ありがとうございます!
頭脳 Carry!、亀くん Help!、スピード玉入れ!
良く考えられた楽しい競技でした!
お昼、東部町会役員は揃いのポロシャツです
子ども獅子 今回もみんなすごく上手でした!
ストレッチ、きつかった!!
みんなで民謡踊り
幼児でゴー みんな頑張った!
ガチでゴー ホントみんなガチ!!
恒例の パン食い競争
福前式健康体操 丁寧に教えてもらいました
お楽しみの 福引き抽選会
三葉会の皆さん、安全協会の皆さん、
町会役員の皆さん、どうもありがとうございました
10月27日(日)第13回八王子北条氏照まつりが開催され、4組の 秋山勝男さん が市長の代役で氏照公をつとめられました。
鉄製の鎧(30kg)を纏い歩いて登壇
敵は楢原村にとの報に、隊へ出陣を読み上げる
上川口小学校が上川の里で行っている稲作体験学習で脱穀作業が、10月24日(児童)と26日(大人)に行われました
昨年は鹿に殆ど食べられてしまいましたが、今年は大豊作で脱穀作業も嬉しい悲鳴でした
足踏み式 脱穀機
干した稲の穂先から 籾(もみ : 稲の果実の部分)を落とす作業
唐箕 (とうみ)
脱穀後の籾についている稲の葉っぱや藁のくずなどを取る作業
精米しても100kg以上ありそうです
12月14日(土)9:00~ 試食会です
馬場弘さん(2組1班)が八王子市親切会から表彰されましたのでお知らします。この表彰は前年度の親切行為に対する地元からの推薦を八王子市親切会選考委員会で選考決定されるものです。
馬場さんは「毎朝、上川口小学生の登校に付き添い事故防止に尽くされている」ことで推薦されました。
皆さんも推薦したい親切行為をご存知でしたら町会役員までお知らせください。
初宿市長、馬場さん、鈴木市議会議長
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、ヨーロッパ(古代ケルト人)を発祥とする行事で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う意味合いを持ってます。
4組理事 井上さん作 上川センター受付
5組理事 加藤さん のお庭
会館西側の電柱支線をずらしてもらい、駐車スペースが少しだけ広くなりました
令和6年度 第2回明鏡会 学習会兼誕生会が開催され、42名が参加して大いに楽しみました
今回の学習会は、加藤初江さん(5組4班)の 紙芝居です
紙芝居の 絵は初枝さん、枠は孝則さん の自作です
「ぶんぶくちゃまが」「かちかちやま」
皆さんに大好評でした!!
全員で合唱「夕焼け小焼け、紅葉」
前回は雨で中止だったので久しぶりのカムカムを皆さん楽しみました
保育園の運動会があり参加者はいつもより少なかったですが、とてもいい天気で良かったです
円藤さんから「不審者を見かけたらすぐ110番」してください!
勝男さんから、「絹の道 散策」案内(10/17のニュース参照)
注意! バスの時間を 15分前倒し します
申込まだの方、お待ちしてます
10月17日の満月は今年最も地球に近い満月となります
十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習です。十五夜は月の神様に豊作を願いますが、十三夜では稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でるのです。
写真は 5組理事 加藤さんから頂きました
今後の予定
9月26日(木)第31回 13支部芸能まつりが八王子市学園都市センター(旧東急スクエア)12階イベントホールにて開催されました。
上川町から上川福寿会、上川町栄寿会と我が東部町会からは上川町明鏡会が参加されました。
コーラスの部では、内田憲史さん三浦和春さん他に8名が参加し、幸せなら手をたたこう 森へ行きましょうが、コーラスされ大喝采を浴びた。
踊りの部では、冨森紀子さん他に10名が参加し、やまゆり音頭 河内おとこ節が披露された。
カラオケの部では、4組理事の井上照明さん 黒沢静江さん 野崎宗久さんが自慢の歌声を披露した。
そして宴は明鏡会会長 小林正光さんの総合司会のもと盛大に開催された。
9/21(土)秋葉隊長の指揮により熊野神社で「防災訓練」が実施されました。
いざという時は 普段からの訓練・備えがとても大切です。今回参加頂いた学生 や 若い方 に期待したいです!
最初はいつもの カムカム体操
スタンドパイプを使った放水訓練
AED,心臓マッサージ
AEDは会館公衆電話の横、駐在所、等に有ります
初期消火
八王子消防署楢原出張所
三部中隊長 勝俣様による講話
八王子消防署楢原出張所、上川消防団
上川駐在所 円藤さん、安全協会
皆様、どうもありがとうございました
給食訓練
女性部、子ども育成会 の皆さん
どうもありがとうございました
カレーライス、かき氷
美味かった!!
お疲れ様でした
今日 9月17日は「中秋の名月」(満月は明日18日)です。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われており、サトイモやサツマイモの収穫時期に当たることから、「芋名月」とも呼ばれ、豊作を祝う祭りのような意味も込められています。
月見団子は、関東と関西では違いがあり、関東の月見団子は白くて丸い形ですが、関西の月見団子は しずく型であんこが付いているそうです。
自然の恵みに感謝し豊作を祈り お供え
(5組加藤さんから写真いただきました)
皆様の長寿と健康を心からお祝い申し上げます。 また、いつも町会活動にご尽力いただきありがとうございます。
毎年、町会から75歳以上の方に心ばかりのお祝いをさせて頂いておりますが、今年は141名(内明鏡会会員52名)の方が対象でした。
これからもよろしくお願いいたします。
当日、明鏡会主催の「敬老の集い」が開催され、45名の参加者でお祝いしました。
小林会長の挨拶、お話し
上川口駐在所 円藤警部補による学習会
詐欺対策、交通安全、等
全員による合唱(幸せなら手をたたこう、森へ行きましょう)
勝男さん閉会の挨拶 町会長挨拶
皆様、町民祭アンケートに協力頂きありがとうございました。次回に活かしたいと思います。
9月になっても猛暑が続いていますが、56人が元気に集まりました。
次回 9/21 は防災訓練です、皆さん来てください。
今回は、7組理事 鶴島芳保さん(63歳)の悲しいお知らせをさせていただきました。
8/31 上川の里 田んぼの草取り 中止です
(上川口小 稲作応援作業)
9/1の清掃デーは台風の為
中止(延期なし)にします
台風への備えをお願いします
行事予定
・9/7 (土) カムカム体操
・9/21(土) 防災訓練
令和6年 東部町会町民祭実行委員長の中込です。
たくさんの方々のご参加ありがとうございました。
今年の町民祭は、台風7号の影響で開催が危ぶまれていましたが、定刻通り、上川口小学校児童による「上川子供獅子」で幕を開け、「舞風」さんの太鼓に合わせ盆踊りがスタートし、模擬店では、「西八王子病院」さんの唐揚げも好調な売り上げを伸ばしていました。
翌日の神輿渡渡は、5組をスタートし暑い中をたくさんの人が参加していただき無事にお神輿を熊野神社まで運び込めました。
今年も雨も降ることなく、また暑い中各種関係団体のご協力もあり無事に開催できました事を感謝いたします。
来年も町民祭が開催され、いつもの夏を迎えられる事を祈念いたします。
2日間みんなの安全を確保していただいた、上川口駐在所の円藤さん、上川消防団の皆さん、交通安全協会の皆さん、どうもありがとうございました。
上川子ども獅子
暑い中ありがとう、とても上手で良かったです
和太鼓 舞風さん
力強い演奏、ありがとうございました
最後は「太陽おどり」
みんな知っているので大盛り上がり!
模擬店
西八王子病院さん
から揚げ 300皿(900個)
育成会、上川子ども会
育成会、上川子ども会
焼き鳥 1,000本、かき氷
(フランク来年やります)
三葉会、町会
やきそば 600食、ドリンク
三葉会
やきそば、14時から焼き始めました
今年も 神輿隊長は 秋葉副会長です
先頭の 花持ち が重要! 頑張りました
祭り は楽しい!!
子ども神輿は今年もこれです
西八王子病院さんからいつもの藤澤さんと3名応援ありがとうございました。ウエストケアセンターさんは今年残念でしたが来年お願いします。
103歳 日向の悦子さんと
宮入
へっぴり腰
皆さん、お疲れさまでした
3日前に6組を回っています。下記参考に注意して下さい!
・最強 台風7号 ”暴風対策 再確認”
・町民祭(17、18)は予定通り実施します
(16日の 上川子ども獅子 の練習は中止です)
台風7号(アンピル)が 強い勢力で接近しています。暴風・大雨への備えは15日のうちに!
強風に備えてテントの天幕を外しました。お手伝いいただいた皆さんありがとうございました。
2回目の 女性部・明鏡会踊りの会 主催の盆踊り練習会が東部会館で実施され、本番での曲目も決りました。
34度を超える灼熱の下、今年も2,000名を超える踊り手で八王子まつり 民謡流しが行われました。
上川町民謡流し愛好会
東部から5人、中部から16人が参加しました
生命線の給水係
8月に入りました、猛暑の中なので体操は第1だけにしました。
次回 8/17 は町民祭なので、カムカム体操はありません。
体操の後に、神輿洗いを行いました
黒沢孝次さん、杉田勉さん いつもお手伝いありがとうございます
(写真撮り忘れの為 昨年の物です)
7月27・28日に上川口小学校にて上子会キャンプを行いました。マシュマロ焼きや花火を行い、数人が体育館にお泊まりしました。夏休みの思い出となれば嬉しいです。 (上川子ども会 会長 小林さん)
朝から猛暑でしたが51名、お祭りで準備されていたので体操指導の三浦さんは櫓の上で、皆はテントの中で体操ができました。
途中スピーカーの調子がおかしくなってしまいましたが、皆で生掛け声で乗り切りました。
円藤さん、いつも貴重な情報をタイムリーにありがとうございます
葉7/13(土)三会主催、三町会合同 盆踊り大会が天気予報をものともせず無事開催されました。
大勢の三町会の皆さんが踊りとおしゃべりを楽しみました
三葉会の皆さん、町会の皆さん、どうもありがとうございました
上川子ども会の皆さん、熱い中ありがとうございました
焼き鳥700本、フランク120本、かき氷、ゲームコーナー 大盛況でした
今年は熊野神社で開催されました
櫓、花台、テントは 8/17の町民祭まで このままにしておきます
円藤さんから7/6カムカム体操の時にお話がありました「屋根の点検 詐欺」が東部地区を回っています。下記参考に注意して下さい!
「庭先に飾った七夕飾りに近所の子供達が 短冊に思いを込めて」いいですね、ご近所のつながりが強まります。5組加藤さん ありがとうございます!
女性部・明鏡会踊りの会 主催の盆踊り練習会が東部会館で実施されました、本番楽しみましょう。
次回は、8/10(土)午後1時半~ です、皆さんおこし下さい
熊野神社境内の枯れかけている桜の木を神社で 6/16に2本伐採して頂きましたが、追加で1本伐採して頂きました。
今回も多賀神社の神主にお祓いをして頂きました
神社役員の皆様、6組渡辺さん、理事の皆さん
猛暑の中の重労働、本当にご苦労様でした!
根本はやはり危ない状態でした
切り株を残さず根本まできれいにしました
今日は上川口小学校の公開日に行かれた方もいましたが、53名の参加でした。
ここ数日猛暑が続いています、皆さんも木陰に入って体操しました。
大変お世話になった桜の木 本日伐採の為 皆で感謝
**************
「上川の里 ホタル観賞会」が今年もNPO街づくり上川の主催で開催され、町内外から80名超の方が参加されました。浅賀さんから興味深いホタルのお話を聞いた後、8時頃には「明るく光りながら豪快に舞うゲンジボタル」と「密かに光り慎ましく佇むヘイケボタル」を皆さん堪能しました。
ヘイケボタル感動です!是非見に行ってください
ゲンジボタル側の河川改修工事が6/24頃から始まります、9月頃迄
6月22日(土)、明鏡会の学習会、誕生会が開催されました。
4〜7月生まれの25名の対象者、代表で馬場弘さんが挨拶されました。
続いてテーマ『転ばない体力づくり』リハビリ協会の豊田平介先生の講話があり、皆んな転ばない為の体力強化の重要性を勉強しました。
最後に『明日があるさ』を合唱して、有意義な一時を過ごしました。
熊野神社境内の枯れかけている桜の大木を神社にお願いして伐採して頂きました
境内の樹木をやむをえず伐採するときは、樹木に宿る木霊に感謝し鎮まっていただくために清め祓いをします(木霊鎮め)
殆ど空洞の状態でした
外見では分からなかったが、ボクボクで非常に危険な状態でした
この斜めの桜も大分枯れているので 追加伐採をお願いしました
今回は+αのカムカム散歩も企画され、体操にも61名と大勢の方に参加して頂きました。
色々なお知らせもありました
・女性部 やよい会 深澤さん 吊るしかざり祭りのお礼
・勝男さん 境内の桜の木伐採について
・町会より 町会、安協、社協会費徴収完了のお礼
資源回収(廃品回収)中止のお知らせ
旧理事さんの皆さん、いつもお手伝いいただきありがとうございます!
+α カムカム散歩は、熊野神社ー上川の里ーサマーランドあじさい園
今回の参加者は なんと32名!
円藤さん、いつも行程の安全確保ありがとうございます
木漏れ日の小路をおしゃべりしながら、最高です !(^^)!
園内を2時間ゆっくり堪能
3組 黒沢浩幸さん 大変お世話になりありがとうございました
帰路 展望台にて
6/15(土)カムカム体操の後に深緑の秋川丘陵をハイキングしてサマーランドアジサイまつりに行きましょう!
熊野神社9:50ー上川の里10:20ー11:00サマーランドあじさいまつり
・上川の里まで車でもOKです
・弁当、飲料 持参でお願いします
・特別優待で入場できます
いつもよりちょっと少なく48名でしたが、今回もみんなで挨拶して体操とおしゃべりを楽しみました。
6月に入り半袖姿の皆さんが多くなりました、色々な行事の準備も始まります
夏祭りに備えて 盆踊り練習
次回は体操に参加した皆で練習しましょう!
夕方からは ホタル観賞会+α
色々な方達と親睦を深めることができて楽しく有意義なひと時でした
熊野神社入口の日向橋で「周りが明るくなるくらいたくさん飛んでいます」とホタル部長からレポートが入りました。8時頃が良さそうなので皆さん足元に気を付けてお出で下さい。
黒沢川でも出ているようです。
ゲンジボタルの明滅する周期、関東地方は約4秒に1回、関西地方は約2秒に1回、だそうです!!
上川センターの受付がまたまた素敵で、心が和みました。この様な利用者への おもてなしの気持ち ありがたいです。
八王子市全体で 250団体 1万5千人が参加(予定)して行われた「みんなの町の清掃デー」、東部町会も92名が参加協力して頂きました、ありがとうございました。
参加者の方から、「昔と比べてゴミが落ちていない、西八王子病院さんやウエストケアセンターさんが普段拾って頂いているので、ありがたい」とお話しがありました。
今回のカムカム体操は28名の上川口小学校運動会の応援を兼ね、都合の良い方に参加可能としました。
いつもの熊野神社では41名が親睦を深めました
来年秋 開校150周年 記念式典予定
学校の運動会には49名が参加しました
白124点 赤104点 皆頑張った!
5月11-12日 (土日) 女性部 やよい会による「吊るしかざり祭り」が開催され、タウンニュースでの事前案内もあり来場者は町外からの方も多く250名と大盛況となりました。
町会役員さん、女性部の手伝いがあったおかげさまでりっぱにできたのだと思い、皆さんに感謝でいっぱいです。大変にあいがとうこざいました(やよい会代表 深澤さん)
たくさんの皆様にご鑑賞、少しでも心和んで喜んでいただくひと時となったら幸いです。ひとえにやよい会、町会の皆さんの応援があったらばこそです。本当に晴天、無事故、大成功で終わる事ができました。ありがとうございました(女性部部長 滝沢さん)
11年目を迎え「吊るしかざり祭り」としていろいろな作品を展示、舞妓さんも大好評でした
吊るしかざり祭り 5/11-12
タウンニュース でも紹介
(12日の終了時間 誤記 1時30分→3時30分)
ゴールデンウィークで出かけている方もいましたが、逆に帰省されている方が参加して頂き参加者は前回同様54名でした。
今回も色々なお知らせがありました
・明鏡会入会のお誘い 小林さん
・吊るしかざり祭りのおしらせ やよい会 深澤さん
・小田原北條五代祭りについて 勝男さん
・飛び込み営業に注意 駐在所 円藤さん
皆さん、気を付けて下さい!
小田原北条五代祭りに参加した上川町の精鋭部隊、5月3日 快晴の小田原城下をみんなして楽しんだ。次の年はもう少しは隊員を増やしたいものぞ!(殿 談)
前の川にカモシカが、最初は遠くで熊か猪か分からなかったので警察の方に確認してもらったところカモシカでした。人に危害は加えないようですが脅かしたりしないでください。1組高鳥さんから情報頂きました。
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.htm
会館横に新設された信号機について住民の皆さんからも質問が多いので、当初は感応式の予定だったものが定周期型になった経緯と理由を八王子警察署に問い合わせています。(4/23)
5/18(土)のカムカム体操は、熊野神社・上川口小学校 都合の良い方に出てください。スタンプはどちらでも押します。
上川口小学校でラジオ体操出張授業が実施され、東部カムカムからも10数名が参加しました。(昨年は30名でしたが今年は地区の行事と重なってしまいました)
講師は NHKテレビ・ラジオ体操の現役アシスタント 舘野 伶奈さん でした
ラジオ体操第1には 13種類の運動があり、各運動の名前や正しい動き方を教えてもらいました
皆さんにもカムカムで紹介します
琴伝流大正琴 愛音会25周年発表会が4月21日(日)西部会館で開催され、60人を超える観客で大盛況でした。東部からも10人ほどが参加し、たっぷり2時間楽しい時間を過ごしました。
上川センター祭りでは第1回から毎年出演、今熊ミツバツツジの時は演奏や売店で大活躍の皆さんです
明確会の定期総会が4月20日(土)カムカム体操の後 会館で開催されました。(出席35、委任状22、全会員数72名)
小林会長、町会の秋葉副会長の挨拶で始まり、活動報告等議案は全て承認されました。最後は全員で「幸せなら手をたたこう」を合唱して和気あいあいのうちに終わりました。
明るく元気な明鏡会
専門部の活動も活発です、皆さんも是非!
参加者54名、天気は最高、体操とおしゃべりも最高でした!
定期総会後最初のカムカム体操でしたが、新役員に加え旧役員の方々も引き続きお手伝いいただき嬉しい限りです
色々なお知らせがありました
・ラジオ体操と運動会の案内
上川口小 市川校長先生
・吊るしかざり祭り やよい会 女性部
・小田原北條五代祭り 勝男さん
・町会新役員の紹介 秋葉 副会長
皆さん、参加お願いします!
上川町東部町会の令和6年度定期総会が4月13日(土)19時から東部会館で開催されました。
65名の方に参加頂き(委任状377、成人会員数590の1/2以上で総会成立)、各議案が全て承認され新年度をスタートすることきできました。
町民全員のつながりを強めて「安心・安全・そして楽しい町」を皆様と作っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(理事会一同)
第65回上川東部会ゴルフが参加者16名 最高のゴルフ日和の下で開催されました。今回は3名の方に初参加して頂き親睦の輪がさらに広がり大変有意義な場となりました。
次回は 10月9日(水)五日市カントリー俱楽部 です、皆さん是非参加お願いします。(会長 奥住誠一)
優勝:6組 服部光龍さん
初参加:5組松本さんご夫婦
光龍さんのご長男
4/8(月)明鏡会第11回見て聞いて歩こう会で「正福寺の花まつりとミツバツツと山桜咲く今熊(神社)へ」に行ってきました
天気が心配でしたが持っている男が居るようで無事開催
住職の矢治さんから講話と甘酒をいただき今熊神社へ
ミツバツツジや山桜が満開、売店でお弁当やおやきを買い込んで解散
まだ歩きたい者10人は持籠から日向峰道を小峰公園展望台へ出てお弁当
そこから小峰峠越えの古道を旧小峰トンネルへ、ちょっと冒険も楽しみながらの古道歩きでした
3年目を迎えたカムカム体操、令和6年度第1回目が参加者53名で行われました
今年も月2回、楽しい集まりにしましょう!
若い人達にもたくさん来て欲しいです
3年目に入りました!
会館横の新道路「市道川口380号線」が昨年1月からの整備工事を終え、本日午前10時 宮野会長による信号機への電源投入で開通しました。
この信号は「押しボタン式歩車分離信号」です。道路の信号ではなく「歩行者の信号機を確認して」車が確実に止まったことを確認して渡って下さい
会館裏の駐車場へは
新道路から入ってください
秋川街道側からは進入禁止です
3月28日(木) 西八王子病院様による公開講座「認知症を予防しよう」が開催され、大変有意義な内容で参加した皆さんは大満足でした。
第1部 認知症の予防講座
第2部 認知症の予防体操
からだ と あたま をたくさん使うことで
認知症は予防できる!!
西八王子病院 地域医療連携室・リハビリテーション科の皆様、どうもありがとうございました。
八・シニア連 3月号より
4/13(土)18:30~18:50 東部会館
定期総会の開始前に交通安全啓蒙ビデオ「交差点での歩行者・自転車事故を防ぐために」を上映します。
事故防止の為の重要な内容ですので、是非ご覧ください。
3月22日(金)上川口小学校では卒業式が行われ、6名が元気に卒業しました。4月からは全校30名だそうです。
3月18日(月)第3回 NPO上川いきいきグランド・ゴルフ大会が 上川の里広場特設コースで開催されました(主催:NPO街づくり上川)
上川3町会及び唐松町会から40名の皆さんが参加
東部町会から参加された皆さん
小林さん 優勝 おめでとうございました!
強風の中でしたが、皆さん元気にプレーを楽しみました
景色も最高、でもここ意外と難コースなんです
今年度もカムカム体操に皆さん参加していただきありがとうございました。
来月から3年目も実施しますのでよろしくお願いします。
色々なお知らせがありました、皆さん参加お願いします
・健康講座3/28 宮野さん
・警察官募集 円藤さん
・ミツバツツジの今熊と正福寺花まつり 勝男さん
色々なお茶菓子、今回も女性部の皆さんありがとうございました
天気も最高、お茶しながらのおしゃべりはやはり最高ですね
「多文化共生社会」の推進、みんなもよろしく!
第13回上川町明鏡会 新春芸能まつりが開催され、出演者はもちろん見学者も大いに楽しみました。
プログラム順に芸能達者な皆さんの写真を紹介します
小林会長
気持ちよさそぉ~
5組 篠塚さん
3組 半澤さん
3組 佐藤さん
3組 三浦さん
2組 黒沢さん
2組 伊藤さん
2組 武田さん
5組 篠塚さん、4組 井上さん
4組 内田さん、3組 三浦さん
4組 内田さん
2組 杉田さん
2組 黒沢さん
6組 石森さん
3組 加藤さん
4組 スター 井上
3組 広瀬さん
4組 内田さん
8組 野崎さん
3組 佐藤さん、3組 半澤さん
1組 佐々木さん
皆で 踊り3曲
3組 広瀬さん、3組 三浦さん
メールけいしちょう 2024/03/04 22:15
令和6年3月4日午後5時40分頃、八王子市大和田町3丁目浅川河川敷において、イノシシ又はクマらしき野生動物の目撃情報がありました。詳細については確認中です。
【問合せ先】八王子警察署 042-621-0110
小学生から93歳石森さんまで今日も大勢の皆さんが元気に体操し親睦も深めました。
次回3/16は今年度最終回なので、体操の後にお茶会をしますので楽しみにして下さい。
「多文化共生を推進しましょう」
様々な国や地域の人々が、一緒に安心して生活できる社会
体操の後、町会役員で神社倉庫の整理を行いました
新しい方も少しずつ増えてきて嬉しいです、子どさんも3名来てくれました。言葉は交わせなくても挨拶や元気な顔を見るだけでもいい場になっていると思います。
耳寄りなお知らせもありました
円藤さん【運転免許更新の事前予約制】【オンラインによる遺失届】
宮野さん【健康講座】、小林さん【 明鏡会芸能まつり】
2月10日(土)女性部「きもの着付けと帯結び講習会」が講師に6組の三浦洋子さんをお迎えし、浴衣の着付けと帯結び を習いました。24名の参加者の皆様方が先生のやさしい説明で楽しく着付けすることができました。
着付けに必要な小物やさまざまな半巾帯の結び方をお教えいただきました
今夏の町民祭がとても華やかになることでしょう、楽しみです
最後は いつもの お茶会-井戸端会議-で親睦を深めました !(^^)!
2月10日(土)明鏡会の「学習会兼誕生会」が開催され、会員73名の内 39名が参加されました。
誕生会では 12 , 1 , 2 , 3 月生まれ22名を代表して、2組の黒沢孝次さんが挨拶されました
学習会「高齢者のための医療制度」
講師:八王子市保険年金課
最後はいつもの合唱
高校3年生・仰げば尊し
2月6日(火)は前日の大雪対応で皆さん大変だったと思います。町会役員も朝6:30から秋川街道の通学歩道や自宅周りの雪かき、塩カル散布などを行いました。
期待していた除雪機は湿った雪が詰まってしまい、残念ながら使い物になりませんでした。
朝6時、既に自宅前の雪かきをして頂いている所もありました。ありがとうございます。
交番から学校までは中部町会の方と道路工事の方できれいに除雪されており、通学小学生が喜んでいました。
前回は防火防災訓練で体操がなかったので1ヶ月ぶりの体操を楽しみました。
寒いためか参加者はちょっと少なめの53名、皆さん出てきてください!
今日は節分、いつもの飲み物に+福豆をお渡ししました
来週火曜の朝は積雪予報の為、体操の後町会役員で「塩カル用意」「除雪機稼働確認」を行いました
上川口小学校にも「大谷グローブ」が届きました。最近はサッカー少年が多いですが、これで野球小僧が増えると嬉しいです。
先日実施した「防火防災訓練+カムカムイベント」がタウンニュースで紹介されました。
普段から心して万一に備えましょう!
東部町会各種団体の合同懇親会が会費制で開催され、皆さんお互いの理解が深まり、更に強く楽しい町会になるきっかけとなりました。
竹の花瓶に季節の花、おしゃべりを盛り上げました(井上理事さんの力作)
参加していただいた、各種団体責任者の皆さん
明鏡会皆さんのリードで「上を向いて歩こう」を皆で合唱して締めました
道路工事の為に、会館裏の駐車場が下記の期間使用できませんのでご注意下さい。
2/1(木)、2(金)、3(土)
1月20日(土)防火防災訓練+カムカムイベントが参加者92名で実施されました。
協力頂いた 上川町消防団及び八王子市役所消防署の皆様、どうもありがとうございました。
町会副会長の防災担当部長 秋葉さんの挨拶と班分けで訓練開始です
【起震車体験】震度6強を体験、とても立っていられません。能登半島地震は更に強い震度7でこの差は凄く大きいそうです
【AED訓練】イザという時にAEDを使える方が居れば患者を助けることができます
会館の前や交番に設置されています
【消火訓練】大きな声で通報・消火器の扱いを学びました
防災訓練に子供からお年寄りまで幅広い層の方に参加して頂ければとの思いで カムカムイベント_昔懐かしい伝承遊びを一緒に開催しました。
子供さんや若い親御さん達 20名以上 が参加して下さいました。
最後に井戸端会議、暖かい飲み物やカレーライスを食べながら自分たちの防災について話し合われていました
愛情たっぷりのカレーライスとても美味しかったです
前夜から準備して頂いた女性部の皆さん、いつもありがとうございます
曇りで寒い日でしたが、参加頂きありがとうございました
能登半島地震への募金は 20,851円
ご協力ありがとうございました
公道散布用として、塩カル(凍結防止剤)を町会で用意してありますので、必要な方は町会役員に連絡ください。
2リッターのペットボトルを持ってきて頂けると助かります(中をよ~く乾かして、濡れていると塩カルが固まってしまうので)
市の川口事務所(農協の隣)でも、1人 ペットボトル1本は貰えるようです。
1月14日(日)八王子市消防団の出初式が行われました。
上川消防団はこの出初式に加え、昨日東部と本日中部町会のどんど焼き 立ち合い消火 で大忙しでした。来週は東部町会の防災訓練指導もお願いしています。本当にありがとうございます!
団員約150名が参加
一斉放水 食紅で色付けしてます
はしご乗り 見ている方がハラハラ
よろしくお願いします!
1月13日(土)午前8:30 上川東部のどんど焼きが、参加者85名(子供さん15名)で盛大に執り行われました。
主催する「どんど焼き有志の会」から、まゆ玉(お団子)220個と甘酒 が皆さんに振舞われました
塞ノ神を慎重に下げでお焚き上げの準備、年末みんなで作ったやなぎ110本
「どんど焼き有志の会」代表 秋山勝男さんにより点火
お焚き上げの煙や火の粉にあたり、無病息災や家内安全、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願し、煙にのって天にお戻りになる歳神様をお見送りしました
昔懐かしい 三又の木 で団子焼き
じいちゃんが用意してくれました
甘酒や団子の準備や皆さんへの振る舞い、女性部の皆さん いつもありがとうございます
上川消防団(八王子市消防団 第6分団5部)の皆さん、ご協力ありがとうございました
上川消防団 候補生!
日向地区では山の神のお詣りも行いました
お正月飾りの門松やしめ飾りと古いお札やお守り等 をお願いしてきました。
1月13日(土)の「どんど焼き」で、お焚き上げの煙や火の粉にあたり、無病息災や家内安全、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願し、煙にのって天にお戻りになる歳神様をお見送りしましょう。
今年最初のカムカム体操は53名、あちこちで年初の挨拶や久しぶりのお喋りをされており、皆さんのコミュニティーの場になっていると嬉しく思いました。
お正月で帰省されているご家族2組(お子さん5名)も参加して頂きました また来てね!
カムカム体操の後は塞ノ神設営 年末みんなで作ったやなぎ110本が見事に塞ノ神の上に
塞ノ神が完成してこの笑顔
今年もエイエイオー!
皆さま 明けましておめでとうございます。
本年も町会活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今日は八王子七福神めぐりに行ってきました。八王子は八の字にちなんだ八福神で、吉祥天さまも入った、女神二柱、男神六柱です。 (町会長 宮野 春樹)
1月1日〜1月10日 受付時間は9時〜17時まで
いつもホームページ(HP)を活用いただきありがとうございます。
「情報のタイムリーな発信と共有により、町内のコミュニケーション向上を図る」を目的にした東部町会HPですが、開設して2年が経ちましたのでその運用状況をお知らせします。