ニュース
2025(令和7)年
9月15日(月)敬老の日、町会より75歳以上の皆様にささやかなお祝いをお届けしました。(町会員 140名、そのうち明鏡会の皆様は52名でした)
同日開催された明鏡会主催の「敬老の集い」には44名の方が参加され皆さんでお祝いしました。
総合司会は会計の小仁田さん、小林会長の挨拶で開会
広瀬さん、米寿おめでとうございます
勝男さん、米寿おめでとうございます
円藤さん、詐欺予防の有意義なお話
「13支部芸能まつり」出演者による演目披露
【一般投稿】
9/10 宇宙船見る会は8人+ワンちゃん1でした。雲空を心配しましたが真上から北東の彼方の行程はなが~く綺麗、満足度100%した。次はいつかな?大勢で楽しみましょうです!
9月7日(日)朝8時から「みんなの川と町の清掃デー」が行われ、85名(子供さん3名)の方がお住いの地区から会館までの清掃(ゴミ拾いや草むしり)を行いました。
今回もウエストケアセンターさんから大勢参加していただきました。普段の清掃活動もありがとうございます。
参加いただいた皆様
暑い中ありがとうございました
「道路上に倒木」2組の皆さんが清掃中に発見
車では気が付かない、非常に危険な状態でした
翌日、市に連絡
その日のうちに伐採作業完了
9月6日(土) 第11回カムカム体操の後、秋葉隊長の指揮で「防火 防災訓練」が実施されました。
参加者は60名【~自分と大切な人を守るために~】「もしもに備えて」真剣に訓練に取り組みました。
先ずは、「カムカム体操」で体をほぐして
スタンドパイプ
放水訓練
煙体験
消火訓練
通報訓練
楢原消防署の皆様、上川消防団の皆様
円藤さん、安協 黒沢さん、冨森さん
ご指導ありがとうございました
炊き出し訓練
カレー100食 今回もとても美味しかったです!
女性部の皆様 ありがとうございました
秋葉隊長、理事の皆様
お疲れ様でした!
皆様、町民祭のアンケートにご協力頂きありがとうございました。また次回に活かしたいと思います。
令和7年 東部町会町民祭実行委員長の水島です。
町民祭の一週間くらい前から曇り空が続き西の方では線状降水帯の発生するなど大変な被害があり、町民祭が行えるかどうか心配をしていました。お祭り当日も準備の際、雨が降ってくる場面もありましたが町民の皆さまの心掛けが良かったことで無事に迎えることが出来ました。
今年の町民祭は、昨年までと違う内容を取り入れ、4組理事の井上照明さんにいろいろと考えて頂きました。また、理事の皆さん各組の班長・三葉会・女性部・育成会・明鏡会・安協・消防団の各種団体の皆さんのご協力により開催することが出来ました。
翌日の神輿渡御は1組 奥住工務店をスタートし、西八王子病院・ウエストケアの皆さまのご協力もあり無事に熊野神社に辿り着きました。また、子供神輿も暑い中、最後まで担ぎ上げ、頑張りました。そして、後片付けも異常なほどの暑い最中での作業になりました、本当にありがとうございました。
この2日間怪我もなく無事に終えることが出来ました、あらためて皆さまのご協力に感謝いたします。 『ありがとうございました。』
お陰様でとても良いお祭りでした
町会の一大行事を 本当にお疲れ様でした!
8/16(土) 朝8時 準備開始
先ずは 櫓から、テント、照明配線と、、、
上川子ども獅子
8/15(金)夕方4時 前日練習
上川子ども獅子
8/16(土)夕方5時 本番
みんなとても上手でした、ありがとう!
舞風の皆さん
アットホームでいながら力強い演奏で2日間大いに盛り上げて頂きました。ありがとうございました。
今年新企画のカラオケ
明鏡会 小林さん、佐藤さん
西八王子病院の皆様
今年も から揚げ300本 完売!
ありがとうございました
子ども育成会
くじ引き、スーパーボールすくい
子どもさん達に大人気!!
子ども育成会
やっぱり夏は かき氷 が最高!
子ども育成会
焼き鳥 1,000本 、フランク 300本完売!
子ども育成会の皆さん
ありがとうございました!
今年は例年の2倍も出ました!
すすめ上手な班長の皆さん
ありがとうございました
三葉会の皆さん
焼きそば は3時から焼き続け 720食
猛暑の中ありがとうございました!
三葉会 焼きそば 販売娘
女性部や町会役員も兼ねてもらってます
三葉会の皆さん
いつもありがとうございます
お楽しみの 福引き
今年は当たりくじが全部出ちゃいました!
本部席
うぐいす嬢 とてもよかったです!
初枝さん ありがとうございました
若い方やお子様がとても大勢参加してくださってよかったです
仲良し同級生
お盆の時期のお祭りならでは
最後は2回連続で ダンシングヒーロー
凄く盛り上がりました!!
8/17(日)朝8時 熊野神社で神輿組み
9:00 奥住工務店様に集合
9:15 多賀神社 神主さんによる安全祈願
今年も大勢の応援を頂きました
ウエストケアセンター様
西八王子病院様
いつもありがとうございます
今年は 子ども神輿 も皆で担ぎました
第1休憩所(古田さん宅)
古田さん、ご近所の皆さん、
どうもありがとうございました
第2休憩所(馬場さん宅)
馬場さん、ご近所の皆さん、
どうもありがとうございました
第3休憩所(勝男さん宅)
勝男さん、出陣の掛け声
どうもありがとうございました
2日間 みんなの安全確保のためにご尽力いただいた
上川駐在所の円藤さん
交通安全協会の皆さん
上川消防団の皆さん
どうもありがとうございました
神輿の指導
杉田さん いつもありがとうございます
舞風さんの粋なはからいで 太鼓体験
皆さん ご協力ありがとうございました
お陰様で地域の絆を深める貴重な機会となりました
これからもよろしくお願いします
町会の皆様へ
このたびの町民祭には、多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。特に今回は、若い方やお子様がとても大勢参加してくださってよかったです。
これからも「安心・安全、そして楽しい町」を皆さまと共に築いていけるよう、町会一同、力を合わせてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
上川町東部町会 町会長 秋山 実
上川三町会の祭、楽しみましょう!
【一般投稿】
八王子まつりが8月1,2,3日と開催されました。台風が心配されましたが、天気になってよかったです。
上川東部の踊り子の皆さん、楽しそうに踊っていました
ちびっ子も踊りました
上川民踊流し愛好会の皆さん
八王子まつりの日曜日2日目の夜は山車巡業でした。八王子の各町の山車が灯りをともして甲州街道で引かれていました。とても幻想的でした。
次は、8月16、17 東部町会のお祭り を楽しみましょう!
8月2日 今回のカムカムには セミ達 も参加! 小学生たちの作品でした
カムカムのあとは
女性部主催の盆踊り練習会
理事会メンバーは神輿洗い、祭りの準備でした
盆踊り練習会には 25名も参加
8/9(土) 13:30~15:00 も会館で練習会があります
【一般投稿】
暑いので秋川に行ってきました。場所は いつもの佳月橋 金田一晴彦歌碑の近く。ここは人が少なく浅瀬が多くて「あんま釣り」に適した秘密の場所です。
やっぱり、川の水は冷たくてこの時期は最高です!
今年は 川虫がいっぱい、期待できそう!
川につかりながらの あんま釣り、良く釣れて楽しかった!!
7月29日 恒例の ISS(宇宙ステーション)【 きぼうを見る会 】が会館横で開催されました。
何回見てもみんな「わぁ~」と大歓声、世間話もして楽しみました。
次回は皆さんも参加して下さい!!
今年も「上川町民踊流し愛好会」の皆さんが、八王子まつり 民踊流しに参加されます
7月26日(土)第59回上川子ども会 夏のイベントが上川口小学校の校庭で行われました。
昨年までは体育館で一泊していましたが、今年は宿泊はなしで たき火と花火を楽しみました。
花火の後は、ISS(宇宙ステーション)を皆で見ました。
とても良く見えて、そして真上を通過した辺りで見えなくなった、、「ISSが何故光って見えるのか」分かりました!
7/26 【花火】を見終わったら
7月19日(土)昨日梅雨も明けで本格的な夏到来。とても暑いので準備体操とラジオ体操第一だけにしました。
水島副会長(町民祭実行委員長)から、町民祭(8月16,17日)、八王子まつりと花火の案内がありました
暑くてもお元気です!
次回 8/2 はカムカムのあと会館で「盆踊り練習会」です
【一般投稿】
上高地の人出は最盛期では考えられぐらい少ないです。
天気は比較的安定していて河童橋からの穂高は峰々を同定できるほどです。
散策では子熊や、子連れのお母さん猿に出会いました。
猿マップで戸沢の観音様ちかくだ、日向の山まで来たの日常から、ちょっと離れたひとときを堪能するのも如何かと、写真を添えた便りです。
7/15の上高地 河童橋から、穂高連峰、焼岳と山々をほぼ同定できました
7/16早朝 焼岳をくっきりと望むことができた
ウエストン碑までの途中、この湿原で子熊に遭遇、写真は撮れなかった
こちらではお母さん猿とその子猿、しばし見惚れました
7月12日(土)第16回上川三町会合同盆踊り大会が上川三葉会の主催により、今熊児童公園で開催されました。この日の限り 涼しく雨も降らず 最高の条件でした。
今年最初の盆踊り、上川三町会大勢の皆さんが楽しみました
今熊太鼓の皆さん
素晴らしい演奏とお囃子 ありがとうございました!
三葉会の皆さん、町会の皆さん
準備から片付けまで ありがとうございました!
8月は各町会の お祭り
楽しみです
7月5日(土)18時30分~20時 上川センターにて三葉会主催の盆踊り練習会が行われました。
三葉会の皆さんお疲れさまでした、7月12日の本番が楽しみです!
7月5日(土)10時~12時30分「令和7年度東京都地域の底力発展事業助成対象事業(スマートホン教室)」が開催され、19名の方が参加されました。
講習会は東京都から派遣された6名の専任講師 により、個別サポートも並行して進められました
皆さんとても積極的で、講師の先生も感心していました
7月5日(土)今日はスマホ講習会の準備や上川口小学校の公開日もあり参加者は 43名でした
円藤さんから「詐欺への注意喚起、ふたつの110番」のお話がありました
今日は「カムカム体操」の後、会館で「スマホ講習会」です
【一般投稿】
第14 回見て聞いて歩こう会は6/27南沢アジサイ山と五日市憲法草案の深澤屋敷跡でした。
参加者23 名
アジサイ山は丁度見頃でした
南沢忠一さんが50年の歳月をかけて作りあげたアジサイ山を散策、足に自信のある方もない方も深沢屋敷跡を目指して歩いた。
屋敷跡の説明はすごーくよかったよね。12時半も廻っていました。
やっと弁当を食べて五日市駅へ約1時間のハードな歩きでした。
ご褒美はかき氷🍧やアイス🍦を食べて満足したいちいちになりました。 。
6月26日夕方6時半頃、すごい虹が現れました。皆さんもご覧になりましたか!
くっきりとした虹は「主虹(しゅこう・しゅにじ)」、うすい虹は「副虹(ふくこう・ふくにじ)」と呼ばれ、主虹と副虹の色の並び方は逆になります。さらに、主虹と副虹の間の空は主虹の下側よりも暗く見えます。これを「アレキサンダーの暗帯」と言います。
虹を見つけるコツは、 雨が上がったら、太陽と反対方向を探してみると、虹を見つけることができます
6月21日(土)猛暑でしたが参加者50名、皆さん日陰で!
今日は「カムカム体操」の後、会館で「フレイル予防体操」です
6/25 歩こう会、7/5 スマホ講習会 の案内がありました
太極拳も皆さん様になってきました!
やよい会(代表 3組深澤さん)の「吊るしかざり」が、ウエストケアセンター様で展示されることになり、本日飾り付けが行われました。
やよい会の皆様、ウエストケアセンターの皆様、飾り付け お疲れさまでした
展示は 7月末まで行われます
今年の「町民祭」は、8月16、17日です!
6月14日(土)第1回明鏡会 学習会兼誕生会が行われました。
学習会は「戦国時代の八王子」DVD鑑賞と八王子市郷土資料館学芸員お二人による大変興味深い内容でした。
誕生j会は、4,5,6,7月生まれの方 26名が対象で、4組の井上さんが代表で挨拶され、「時間はその人の年齢の速さで過ぎてゆく」、人生は旅、これから挨拶は 「よい旅を!」 いいお話でした!
上川口小学校の稲作体験授業の一環で、上川の里で田植えが行われました)
6月13日(金)は全校生徒で実施
6月14日(土)は地域と協働で実施
帝京八王子中学校・高等学校、都立八王子北高等学校、地域の方、PTA、NPO街づくり上川、等大勢の皆さんが集まりました
12月の新米試食会が楽しみです!
今年も熊野神社入口の日向橋でたくさんのゲンジボタルがでています。8時頃が良さそうなので皆さん足元に気を付けてお出で下さい。
ゲンジボタルの明滅する周期、関東地方は約4秒に1回、関西地方は約2秒に1回、だそうです
下見を兼ねて、ホタル観賞と懇親を深めた週末のひと時でした
*******************
6/21 「ホタル見納め鑑賞会」
近所の方も参加してくださいました
このあと勝男さんも来られたのですが写真忘れました_(._.)_
熊野神社境内の大切な桜ですが、安全の為に3メートルくらいのところで伐採させて頂きました。
直径10cm以上の太い枝が落ち、更に上に数か所枯れた枝があり大変危険な状態でした
伐採の前には、カムカム体操の50名全員で桜にお礼
伐採は、神社役員の秋山さんと黒沢さん、6組渡辺さん、町会役員で1時間もかからず片付けまで終わりました
今回は三浦さんのストレッチ、加藤さんの太極拳でした。毎回色々で楽しみです。
太極拳難しいですが、音楽はいるといい感じでした。
今回は子供さんが 3名参加してくれました。新庶務さんの貢献大です!
円藤さんからは、「詐欺の国際電話利用休止の案内」と「落としました をオンラインで」のお話を頂きました
5月24(土) - 25(日) 「やよい会 吊るしかざり祭り」が東部会館で開催されました。
来場者は町内・町外から200名
作品の多様性と美しさに皆さん圧倒され大いに喜んでおられました
作品鑑賞の後は、お茶を頂きながらおしゃべりを楽しみました
5月25日(日)朝までの雨も上がり 無事実施する事が出来ました。
75名 もの皆さんが参加して下さいました
ウエストケアセンターの皆様いつもありがとうございます
普段から町内の皆さんがきれいにして下さっているので、今回もゴミは少なかったです
【一般投稿】
念願の 両国国技館 に行ってきました。
大の里は、でっかくて、つよくて、かっこいい!!
今場所も優勝して、久しぶりの日本人横綱の誕生が楽しみです。
嬉しい誕生日プレゼント
一番乗りしました
5月18日(日)在校生27名の上川口小学校で「開校150周年記念運動会」が開催されました。
ドローンによる航空写真撮影では、大勢の地域の皆さんでトラック外周が埋め尽くされました。写真が楽しみです。
前日の雨で1日延期されての開催
赤白リーダーにより元気よく開会
上川子ども獅子 みんなとても上手で感動しました
東部町会からは、80名超の皆さんが参加
ありがとうございました
18 (日) 9:00- 運動会
黄色のシャツで行きましょう
神社のカムカムはありません
皆で 学校に行きましょう
5月10日、総会後最初の理事会を開催、会議後には新任庶務役員の歓迎会を会費制で実施しました。
新任庶務 最上さん 秋山さん
よろしくお願いします!
【一般投稿】
5/3(土)第61回小田原北条五代まつりがありました、前日の豪雨もあがった晴天の小田原の街を八王子北条氏照隊は総勢37人、東部町会からは9 人、威風堂々と行進して来ました。
5月3日 今回は三浦さんの準備体操とラジオ体操第一、加藤さんの太極拳で体をほぐしました。
新任役員の紹介とお知らせがありました
・町会新任庶務 最上さん、秋山さん
・女性部新任 三浦さん 石森さん
・5/24、25 吊るしかざり祭り
・5/17 9:00 上川口小学校運動会、ラジオ体操、航空写真撮影
大型連休に入ったので、今回の参加者は41名でした
次回は、上川口小学校9:00 と 熊野神社 どちらか都合の良い方に参加して下さい
ウエストケア、GMGゴルフ場への市道の落石が大変危険でしたので、八王子市により対策を実施して頂きました。
⇧対策前 ⇩対策後
在校生26名の上川口小学校で出張ラジオ体操が行われ、「正しい動きや呼吸の仕方」を教わりました。
東部町会からも25名程の皆さんが参加しました
4月19日 今回のカムカムでは「太極拳」を7組の加藤さんにご指導いただきました。
太極拳には、次のような効果が期待できる様です。
・血液やリンパの流れが良くなる
・新陳代謝がアップする
・自律神経のバランスが整う
・ストレスや不安が軽減する
・脳の活性化が促される
・体全体のバランスが整いやすくなる
・筋力や柔軟性が向上する
・身体機能やQOLが改善する
・認知機能の改善がみられる
今回は町会役員の欠席が多かったですが、47名の皆さんに参加頂きました
来週の 上川口小学校の行事にも参加お願いします
・4/26(土)10:20 出張ラジオ体操
【一般投稿】
上川西部町会 北川さんの美術展に行ってきました。
野猿峠バス停から人家も無くなって里山道をハイキング気分で「峠の小さな美術館」へ。
奇抜な作風と細やかなチッピンング技法など見所いっぱいです、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。 4/24までやってます。
上川町東部町会の令和7年度定期総会が4月12日(土)18時から東部会館で開催されました。
51名の方に参加頂き(委任状334、会員数576の1/2以上で総会成立)、各議案が全て承認され新年度をスタートすることができました。
町民全員のつながりを強めて「安心・安全・そして楽しい町」を皆様と作っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(理事会一同)
班長さん、役員の皆様 よろしくお願いします
町会の皆様 ご協力よろしくお願いします
今年度の行事計画です、大勢の皆様の参加をお待ちしています
議長は2組の 古田さん どうもありがとうございました
第2部 新班長さんへの役割説明と懇親会
4月9日(水)「第67回上川東部会ゴルフコンペ」がGMG八王子ゴルフ場で開催されました。
14名の皆さんが参加され、天気は快晴・桜も満開で最高のゴルフ日和の中、多いに楽しみ、そして親睦を深めました。
パーティーは会館で、珍プレー好プレーの披露や世間話で大いに盛り上がりました。
長年この会を支えて頂いた、会長の奥住誠一さん、幹事の奥住浩啓さん、中村守保さん、秋葉謙一さんは今回で勇退されます。皆様どうもありがとうございました。
新会長は、加藤孝則さんに決まりました。
【一般投稿】
4/8(火)第13回明鏡会の見て聞いて歩こう会は上川町正福寺の花まつりと今熊のミツバツツジへ20人で。住職さんから涅槃図について、時にはユーモアも交えた講話と甘茶をいただいてサクラとミツバツツジの今熊へ。先ずはお店、弁当、おやきは直ぐに完売したそう。花を見て帰る組、買った弁当を食べる組。日向峰古道を戸倉へ歩く🚶組でした。ガイドがいまいちで今熊山はエスケープでした。
4月5日 皆様のお陰で、カムカム体操は4年目を迎える事が出来ました。
気がついたら健康に
みんなの絆も強くなるように
今年度もよろしくお願いします!
秋葉副会長 今年もカムカム体操よろしくお願いします!
カムカム ラジオ体操部長三浦さん、今日は奥様にストレッチをお願いしました
新年度1回目のカムカム体操には54名の皆さんが参加して下さいました
初めての方も数名参加して下さいました
今年度のカードです
円藤さんから注意喚起を頂きました
【一般投稿】
4月2日(水)「明鏡会ピンポン部」記念すべき第一回練習会が上川センターで開催されました。
桜🌸の時季ですが、体育館内は底冷えでした、それでも元気なシニア達、準備体操を
してピンポンを繰り返すとうっすらと汗をかき、気持ちいい半日でした。
次回は4月10日(木)
上川センター清掃後に実施します
皆んなピンポン🏓
【一般投稿】
3月31日上川の里で「第4回NPO上川いきいきグランドゴルフ大会」(主催 NPO街づくり上川)が開催されました。
東、中、西部町会から36名、美山町会から5名、総勢41名の精鋭が参加しました。
桜🌸の花冷えの中、シニア達は奮闘を繰り返しました。
映えある女性優勝者は黒沢静江さん
(ストローク58 、14アンダー、ホールインワン2回)とんでもないスコア👍
本人映っていないのですが(カメラマンmiss)
スタッフ一同お疲れ様でした。
今年度の最終回には 59名の皆さんが参加して下さいました。
来月4月5日は、4年目の第1回です。
来年度も皆さんとお会いできるのが楽しみです!
恒例の「年度最終のお茶会」
天気が心配でしたができて良かったです
皆さんありがとうございました
これからもよろしく!
若い方達に大勢来て欲しいです
女性部の皆さん
行事の毎にお手伝いありがとうございます!
本日予定していた「会館で きぼうを見よう」は、天気が残念なので 会館集合は中止とします
3月9日(日)東部会館で「第14回上川町明鏡会 新春芸能まつり」が開催され、出演者の皆さんは日ごろ鍛えた歌声を存分に披露されました。
3月3日(月)上川センター 感謝の集い 研修旅行が実施され、30名の方々が千葉の新勝寺、佐原の視察に行ってきました。
この研修旅行は、センターまつりなど上川センターの運営に協力頂いている皆さんに感謝を込めて、隔年で実施されています。
5組加藤さん所蔵の「74年前のお雛飾り」です。毎年ずっと大事に守ってこられたのでしょう、当時のままの優雅さです。
3月1日(土)西八王子病院様による恒例の健康公開講座が開催され、受講者は44名と大盛況でした。
前半「免疫とは」は ちょっと難しかったですが、後半「免疫力と 栄養・環境」は 生活に取り入れていく為の具体的な内容でとても参考になりました 。
講師の 管理栄養士 河野 様
(朝ドラおむすびの 結ちゃんと同じ)
今回はカムカム体操に参加された方が殆んどそのまま参加して下さいましたので、受講者は44名と大盛況でした。
参考に実践しましょう!
地域医療連携室 係長 竹内 様(右)
管理栄養士 河野 様(左)
どうもありがとうございました
3月1日、今年度もあと1ヶ月になりました。 今日も50名の皆さんに参加頂きました、ありがとうございます。
体操の後は、会館で「健康 公開講座」です!
「防災」「多文化共生」
考え、取り入れていきましょう
次回、3/15は今年度の最終回ですので体操の後「お茶会」をします。楽しみにお出で下さい。
【一般投稿 5組 加藤さん】
釜之沢稲荷社八幡社の鳥居が朽ちてきたので、2月15日に神鎮祭りを執り行い、本日20日 鳥居の建て替えと社殿の改修工事竣工しました。
木製の鳥居はやはり風格があります
ご近所の奥様方に差し入れして頂きました!
釜ノ沢地域有志の方々大変ご苦労さまでした
町内に待望のコンビニ 7イレブン がオープンしました。
地元の皆さんは、「買い物に困っていたので近くにできて良かった」「地元で応援していきたい」と話していました。
【一般投稿】
髙澤こま子様(7組1班) が2月にめでたく100歳(百寿)を迎えられました。
お話しも足腰もまだまだしっかりしていて元気いっぱいです!
【一般投稿】
2月20日(木曜日)朝7時 圏央道下にセブンイレブンが開店します。
野菜市や福袋があるそうです。冷蔵庫ができたと喜ぶ人もいます。
‼️24時間営業だそうです‼️
【一般投稿】
西伊豆の土肥桜と菜の花は満開でした、もうすぐ春ですね !(^^)!
数日前は強風で各地で被害がありましたが、今日は温かで穏やかな一日でした。
皆さんいつもの定位置です
円藤さんから「還付金詐欺 に注意」
いつも貴重な情報をありがとうございます!
次回 3/1 はカムカム体操の後
10:30- 公開講座「免疫ケア」
主催:西八王子病院様
皆さん、参加お願いします
【一般投稿 秋山勝男さん】
けさ(2/11)の朝日新聞に払沢の滝の氷結60%のニュースを読み、急遽出掛けた。
見るなら今でしょう!
今日の払沢の滝です。氷結は55 %だと豆腐屋ちとせ屋さん談ですが、私には80 %以上に見えました。
お馴染みの豆腐屋さんは結構並んでました。お目当ては豆腐ドーナツ !
サルオワセが払沢橋で出迎えてくれました (左上のイエロー)
武蔵五日市駅でバス待ちに秋川橋に下りた。そこの石碑には~
(上)明治42年から昭和9 年の木造トラス橋
(中)9 年から昭和62年のコンクリート製橋
(下)現在のブレビーム合成桁橋
子どもの頃大人用の自転車を三角乗りで渡ったのは、(中)のアーチ橋でした。
懐かさがこみ上げると共に、旧き(古き)時代の=橋の移り変わり=の知見を得て、出歩いてばかりと言うけど「無駄じゃない」と胸を張りました
2月8日(土)に明鏡会主催の「令和6年度 第三回学習会兼誕生会」が開催され、40名の方が参加されました。
12月、1月、2月、3月 生まれの誕生者18名を代表して、水野哲男さんが挨拶されました。
学習会は八王子市の出前講座「遥かなる八王子~八王子の歴史~」で、縄文時代から戦国時代までの八王子の歴史を学びました。
3部は、三浦さんの指揮、内田さんのアコーデオン で、皆で合唱を楽しみました。
2月1日(土)女性部主催のビーズ講習会&懇親会が開催 され、26名の皆さん(男性2名)が楽しみました。
小さなビーズをつまんでゴム糸を通す、細かい作業で大変ですが指先や集中力を鍛えるのにとても良いと思いました。
ビーズ作りの後は、用意されたお茶菓子を食べながら懇親会を楽しみました。
ビーズの色分けや花の位置など色々と工夫すると楽しいです!
2月1日 第21回カムカム体操は55名、皆さん元気に世間話と体操を楽しみました。
色々なお知らせ
町会から
・塩カルを用意していますので必要な方は役員までお知らせください
・3月1日(土)10:30-12:00(カムカム体操の後)」 東部会館で西八王子病院様による健康講座を行います
明鏡会から、是非参加して下さい
・2月8日(土)学習会兼誕生会で「八王子の歴史」出前講座開催
・3月9日(日)新春芸能まつり開催
円藤さんから「防犯カレンダー」を頂きました
今回はいつもの飲料と福豆が配布されました
1月31日 東部会館横の「幻境橋」で、国際宇宙ステーションISS 観測会を行いました。
とても寒い中でしたが20名で、18:14から5分間北西から真上を通り南東に進む「きぼう」を楽しみました。またやりましょう。
節分とは元々「季節を分ける」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。しかし、現在では特に冬から春への節目である立春の前日を指すようになりました。
例年は2月3日とされていますが、地球の公転周期と暦の調整により、今年は2月2日が節分の日となります。2月2日が節分の日となるのは、124年ぶりだった2021年から2057年まで4年周期で19回出現するようです。約40年前の昭和59年は2月4日が節分の日でした。
今年の恵方は「西南西」です。この方角は、陰陽道の考えに基づいたその年の歳徳神(としとくじん)が居る方角で、福を呼び込むとされています。
毎年変わる恵方ですが、実は「東北東、西南西、南南東、北北西」たったの4つしかありません。
18時 会館集合! みんなで「宇宙ステーション きぼう」を見ましょう。
18:14~18:19 北西から南西へ、真上を通ります。
1月18日 第20回カムカム体操は49名、今日は上川口小学校の学校開放日でした。
初参加 ありがとうございます!
女性部、NPO街づくり上川 からお知らせがありました
【一般投稿 秋山勝男さん】
町会HP のお陰で、1 / 13,14 国際宇宙ステーションを見ました。すごーくきれいでした。夏至に向け日が長くなると、見える時刻は遅くなるはずです。暖かくなったら、大勢で一緒に見たいもの、幻境橋や日向、関場などで。
1 / 31 は真上を通るのでよく見えます。
中部町会のどんど焼きにお邪魔してきました。
団子の用意は東部と同じでしたが、三又の木が沢山用意されていたのと正月BGM(春の海)が流れていたのはとても良かったので、参考にしたいです。帰りには丸めて屋根に投げ上げるやなぎを頂きました。どうもありがとうございました。
【一般投稿 ご意見】
私も朝ホームページで出初め式を知りました。
行ってよかったです。
お知らせくださりありがとうございました!
【一般投稿 ニュース 秋山勝男さん】
消防団の出初め式に行った。寒かったが、町会HPに日頃頑張っている若い団員を応援しましょう!の紹介、それに応えようとの思いもあった。
梯子乗りと背後に大岳山(左端)
東京消防庁音楽隊、背後から演奏を聴くのは始めて
放水カラーと空の雲のコントラスト(遠景にしました)
上川消防団はオレンジ色放水を担当しました
セレオ10 Fで自分にご褒美
昨年11/6シニアクラブで歩いた絹の道の道了堂の峰(左)
日向地区では 山の神・天王神のお詣りも行いました。縄に幣束、お札、おこわに煮物、お神酒を供えてお祈りします。
昔は、どんど焼きは14日、山の神は17日に行っていました。
1月11日(土)熊野神社南広場でどんど焼きが実施され、85名の皆さんが歳神様をお見送りしました。
10mの塞ノ神、慎重におろしました
神社総代 小仁田さん、 上川駐在所 円藤さん
上川口小学校 校長 市川さん
乾杯!!
女性部の皆さん
甘酒の振る舞いありがとうございました
どんど焼き有志の会 会長 秋山勝男さんにより 点火
上川消防団の皆さん ありがとうございました
写真は 部長の上島さん
放水訓練
凍結防止剤(塩カル)を用意しました。
必要な方は町会役員までお知らせください。
今回自作されたお正月飾りを紹介します
上川センター受付
季節毎に来館者を和ませたいとの思いが嬉しいです
4組井上さん いつもありがとうございます
藁を綯って庭の南天と100円のお飾りをつけて
今年の暮れは「カムカムしめ縄作り」予定します 7組秋山
1月7日は「松納め」です(関西は15日、仙台は4日など地域により異なる)
外したお正月飾りは、熊野神社南広場にお持ち下さい。
1月11日の「どんど焼き」で炊きあげ、その煙とともに歳神様にお帰りいただきます。
カムカム体操のあと塞ノ神を建てました。
1月11日(土)8時30分 どんど焼き開始です、皆さんお出で下さい!
今年も2組黒沢さんのご指導で皆さん奮闘中
孝次さん、いつもありがとうございます
高さ10m、今年も立派な塞ノ神が建ちました
どんど焼き有志の会 と 町会役員 18人
皆さん、お疲れさまでした
頂上には幣束ととだるま、五色のやなぎは130本
かっこいいですね!
令和7年1月4日 今年最初のカムカム体操、53名の皆さんで今年も元気よく始めました。
今年もよろしくお願いします
秋葉さん 町会副会長 カムカム体操 防災担当
三浦さん 明鏡会副会長 ラジオ体操 健康増進部長
円藤さん いつも安全確保ありがとうございます
勝男さん どんど焼き案内、今年も博識披露・カムカム散歩お願いします
秋山町会長 カムカム体操で町民の輪をもっと広げたいです、若い皆さんも来てください
お正月帰省の方やお子さん達も来ていただき嬉しかったです、また来てください!
【一般投稿第1号 ニュース 秋山勝男さん】
今熊山山頂からの初日の出、最高だったので様子をお伝えします。参加者は数人、次はご一緒しましょう!
参道から都心の灯り
今熊山山頂の日の出、素晴らしい!の一言
2指は25年と○7歳を表す、正福寺さんの関係者に撮って貰った