ニュース
2023(令和5)年
いつもホームページ(HP)を活用いただきありがとうございます。
「情報のタイムリーな発信と共有により、町内のコミュニケーション向上を図る」を目的にした東部町会HPですが、開設して2年が経ちましたのでその運用状況をお知らせします。
年末の忙しく寒い中37名、ウエストケアさんから13名に参加頂きました、皆さま どうもありがとうございました。
開始前には駐在所円藤さんのお話し、帰りには女性部による甘酒が振舞われ、宮野会長からは 1/20の「防火防災訓練・カムカムイベント」が案内されました。
パトロールは4班に分かれて各エリアを回りました
東部会館横の新道路(市道川口380号線)整備工事の現場説明会がありました。
道路(地図の赤部分)の開通は来年4月予定で、同時に釜の沢橋の信号が会館の前に移動されます。
公園予定地は縄文時代?の遺跡が出てきたため暫く工事停止とのことです。イヤリングや完全な形の器など貴重なものが発掘されている様です。
4組 永塚 裕一郎さんのお店が10月12日にオープンしたというので行ってきました。お洒落でとても美味しかったです!
牛肉とワインがメインでアラカルトメニューもあります
八王子市本町14-10 #103
☎️042-615-4474
Dinner 17:00~23:00
Holiday 日曜日・第1・3月曜日
12/17(日) 東部会館にて上川子ども会によるクリスマス会が開催されました。
ケーキ作りでは各班とも可愛らしい個性的なケーキを作っていました。
また準備、お手伝いしていただいた親御さんと役員の皆さんもありがとうございました。(上川子ども会 会長 石川)
今日はカムカム体操の後に どんど焼の準備 を行いました。
参加していただいた大勢の皆さん、どうもありがとうございました。
次回1/6 新年最初のカムカム体操後の「塞ノ神建て」 もご協力よろしくお願いします。
12月とは思えない 気温20度 汗ばむ程の良い天気でした
孟宗竹を切り出し、黒沢さんの指導で下準備
やなぎ作り 110本 大勢でやったのでいつもより早く終わりご利益も倍増です
東京都では関東大震災から100年という節目を迎え、「防災ブック2冊を全戸配布」「町会・自治会の防災力強化のための備品購入助成金 30万支給」を実施しています。
【東京くらし防災】日常の暮らしに着目して防災に取り組む「ステップ1 行動編」
【東京防災】災害への備えをより万全にするための「ステップ2 知識編」として、防災を取り巻く最新情報を掲載
(昨日、今日と2回届きました、、)
助成金で東部町会が購入した防災備品
令和5年12月7日午後5時ころ、八王子市浅川沿いの清川河川敷広場付近で、クマと思われる野性生物が出没しました。
☆ 不要な外出は控えて下さい。
【問合せ先】八王子警察署 042-621-0110
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらからhttps://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
今日もみんなで楽しく体操とおしゃべりができました。
次回12/16はカムカム体操の後にどんど焼きのやなぎ作りを行います(回覧参照)
円藤さんから 12/3高尾街道規制のお知らせ と 熊情報
勝男さんから 熊野神社に新設された石碑の紹介
帝京八王子中学高等学校見学
+α は 帝京八王子中学高等学校を見学させていただきました
気持ちいい晴天の下、勝男さんの興味深い歴史講義を聞きながら、1時間程で到着
「地元の施設を見学させていただき理解と親交を深める」ことを目的とした試みでしたが、帝京さんの素晴らしいご対応で全員大満足でした。
見学中には学生さんから元気よく気持ちよく挨拶され、校訓(礼儀・努力・誠実)が浸透していると感じました。
センターまつりへのチアリーダーや吹奏楽の出演、秋川街道の清掃など地域行事に色々と協力して頂いておりありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
急なお願いを快く受け入れてくださった 木崎校長先生
楽しく分かり易く説明案内して頂いた 総務主任日村さん
見学の段取りをして頂いた職員 馬場さん(上川西部)
どうもありがとうございました
上川農村環境改善センターの受付がまた凄いです。先月はハロウィンでしたが今は素敵なクリスマスです。いつも 心のこもったおもてなし ありがとうございます、井上さん。
11月19日(日)第14回上川センターまつりが快晴の下盛大に開催されました。
くす玉の垂れ幕は 東部8組の小野さん にお願いしました
来賓の皆様 お忙しいところありがとうございました
オープニング 舞風さんの和太鼓
今年は猛暑 雨不足で野菜は大変でした
カレー美味しかったです
女性部の皆さんありがとうございました
希望の里、はちまるサポート
ウエストセンター、高齢者あんしん相談センター
上川子ども会、NPO街づくり上川
喫茶(サロンいっぷく )、焼き菓子(三葉会 )
ようじアート (中部 水野さん)
扇靖流大正琴 リリーズ
川口中学校 和太鼓部
琴伝流大正琴 愛音会
福前体操 ラ・ジェンテ
太極拳 Taiji五日市(上川グループ)
武州 今熊太鼓
明鏡会 黒沢さん 栄寿会 里見さん
福寿会 田中さん 明鏡会 石森さん
栄寿会 小磯さん 福寿会 諸星さん
明鏡会 広瀬さん 栄寿会 吉村さん
福寿会 スコップ三味線
明鏡会 コーラス
栄寿会 踊り 懐かしの童謡
福寿会 羽生沢さん 東部町会長 宮野さん 閉会挨拶
今日は常連の方が10名程欠席でしたがそれでも参加者は50名でした。三浦さんと秋葉さんがお休みの為、ストレッチ・第1・第2体操の全てを7組庶務の加藤さんにお願いしました。
子どもさん3名参加 ありがとう!
上川駐在所 円藤さんから お知らせ
明鏡会 第2回学習会兼誕生会が 11/11(土 )寒い日和でしたが参加者38人で行われました。
誕生者紹介と記念品贈呈25名、代表して秋葉謙一さんが喜びの挨拶をされました
学習会は円藤駐在さんからオレオレ詐欺防止法のお話、ラジカセを駆使したやり取りと10の質問コ-ナーで、NHKの私たちはだまされない より分かり易かったです
締めはいつもの様に全員で合唱して終わりました
会館のカラオケ装置を、理事会と明鏡会で協議して、入れ替えました。
ご質問などありましたら遠慮なく連絡ください。
3連休で色々な行事も重なりましたが参加者48名、気持ちいい晴天の下元気に体操できました。
皆さんすごく上手になりました!
本日(11/3)午前7時過ぎ、檜原村下元郷付近において、熊2頭が目撃されました。
付近にお住いの方は十分に注意していただくとともに、目撃の際は110番通報もしくは五日市警察署にご連絡をお願いいたします。
【問合せ先】五日市警察署 042-595-0110 (内線2812)
◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
11/1(水)明鏡会「見て聞いて歩こう会」で五日市郷土館と戸倉しろやまテラス見学、28人で楽しんできました。
五日市郷土館で30分勉強
沢戸橋 郷土館から30分の散策
戸倉しろやまテラス
ここでも30分勉強しました
昼食 牛乳付き
健脚組は今熊経由で歩いていい汗をかいた1日でした。
10月29日(日)ふれあい健康まつりが例年通り 三葉会の企画運営により 盛大に開催されました。
今年も楽しい競技がたくさんでした
開会式 三葉会会長 水島さん
はじめの体操 東部町会 三浦さん
健康チェックコーナー
西八王子病院様・ウエストケアセンター様
いつもありがとうございます
上川子ども会の皆さん ありがとうございました
景品コーナー
三葉会の皆さん ご苦労様でした
救急!ぬいぐるみを助けて
お洗濯の心得
全部入れちゃえ!スピード玉入れ
子ども獅子
タオル体操
民謡踊り
幼児でゴー
ガチでゴー
パン食い競争
福前体操
福引き抽選会
じゃんけんでぬいぐるみ
上川農村環境改善センターの受付は、季節毎にその時々の飾りつけがされていてとても楽しいです。
この様な、おもてなし 遊び心 いいですね。4組理事の井上さん、ありがとうございます。
上川町東部町会が、自主防犯活動に対する感謝状を八王子市長から頂きました。これは、自主防犯活動が活発な団体に対して贈呈されるもので、選定理由は下記でした。
1.カムカム体操時に町民に対して上川駐在所のお巡りさん及び川口地区町会自治連合から詐欺・空き巣の被害を瞬時に情報提供し注意喚起を促している。
2.以前より 8・3運動として登下校の児童を見守っている。
3.年末の防犯パトロールの実施を行っている。
第64回上川東部会ゴルフが絶好のゴルフ日和の下で開催され、町会内の親睦を深めました。
次回は2024年4月10日(水)です、東部町会の皆さん是非参加して下さい。(会長 奥住誠一)
優勝は7組の水野昌一さんが春大会に続きみごと連覇を成し遂げました!
上川の里で行われた上川口小学校児童による稲刈りの様子がタウンニュースで紹介されました。
10/8 ラグビーワールドカップ 日本vsアルゼンチン 決勝ラウンド進出が決まる予選最終戦を 東部会館でパブリックビューイング
好きな飲み物片手に100インチモニターで観戦
試合結果は残念でしたがとてもいい試合で大いに盛り上がりました。
10/7 急に涼しくなりました、上川口小学校の稲刈りが重なりましたが53名の参加者でした。
+αは晴天の下19名で釜の沢工事現場と川口ビオトープを見学して川口トンネル上を歩いて帰りました。川口ビオトープではここを管理されている五味さんにとても興味深いお話しをいただきました。
ラグビーワールドカップ 日本vsアルゼンチン、決勝ラウンド進出が決まる予選最終戦。熊野神社で100インチスクリーンで放映します。ソフトドリンク無料、各自飲食物持込OKです。皆で観戦応援しましょう。
釜の沢工事現場と川口ビオトープを見学して川口トンネル上を歩いて帰る、約2時間のコースです。
川口ビオトープでは管理されている五味さんの興味深いお話しと、ここでしか見られない植物や生き物が多数、楽しみにして下さい。
会館のトイレ及び台所の水が出ませんので注意してください。
10/3(火)午後1時~5時(工事の為)
会館横の新道路水道工事のため、会館裏の駐車場が下記期間使用できません。会館前は駐車可能です。
9月25日~28日 及び 10月3日~5日
上川町東部町会会員で 75歳以上の敬老のお祝いの方 145名(明鏡会会員55名) おめでとうございます。
「明鏡会 敬老の集い」 が行われましたので紹介します。
明鏡会会員72人、参加者40人。
広瀬副会長の司会進行で定刻10時30分開始 。
健康講座「口腔ケアから始まる健康づくり」
歯科衛生士さんお二人で①食のおはなし②健口体操③あいうべ体操他 実践を交えたお話しで、生活に取り入れたい、大事な講話でした。
最後は内田副会長のアコーディオン演奏、指揮者三浦副会長のもと四季の郷と故郷を歌って終わりました。
対象者の方への贈り物
町会からは高級梅干し「うめ八の 珠玉」です
今回はカムカム体操で初めて子どもさんの参加がゼロで淋しかったです、次回 10/7 待ってま~す !(^^)!
イベントの予定案内しました:パブリックビューイング(10月8日(日) 午後8時~ ラグビーワールドカップ )
皆様から頂いた「町民祭アンケート結果」です。貴重なご意見どうもありがとうございました。次回に生かしたいと思います。
大変暑い中でしたが「みんなの川と町の清掃デー」に75名もの方にご協力頂きました、ありがとうございました。
歩道の草や歩道にせり出した草木の対応については、町会からも市や都に申し入れるようにしたいと思います。
日程が上川口小学校の田んぼ あぜの草刈りと重なってしまいましたので、いつもより参加者が少なかったですが(子どもさん1名)、皆さん日陰に入り元気に体操しました。曲出しに手間取ってしまいすみませんでした (*_*;
9月1日は「防災の日」
~関東大震災から100年~
下のリンクから必要な知識を得て備えましょう!
町会の防災訓練は 来年1月に実施 します
4年ぶりの町民祭は、両日とも当初の予想を上回る皆さまのご参加をいただき無事終えることができました。久しぶりに町内に活気あふれるひとときが帰って来ました。
各種団体の皆さまには、猛暑の中ご協力いただきました事、感謝いたします。また、不慣れな進行でご迷惑をお掛けしました。
来年の町民祭も盛大に開けますよう、役員一同精進して参ります。これからも町会活動にご協力いただきますとご幸甚です。(実行委員長 中込 修)
8月19日(土)午前8時 準備開始
3年前に新調された旗竿にのぼり旗、左下は旗竿の土台
旗揚げは毎年ひやひやでしたが、これで安心です
子ども獅子 前日練習10名(当日は17名)
櫓を挟んでいつもとは違う並びでしたがとても上手でした
ささら のみんなもとても上手にできました
とても暑い中 みんな元気にありがとう!涙出ました。
模擬店は全て完売
皆さんお疲れさまでした!
子ども会:焼き鳥 1,000本、フランク 200本、かき氷 550杯
西八王子病院様:大盛おでん 300食
三つ葉会:焼きそば 550食
子どもコーナー みんな大喜び
舞風の皆さん ありがとうございました
やっぱり盆踊りはいいですね!
8月20日(日)神輿渡御
こども神輿は台車に載せて
暑い中みんな頑張りました
休息所 馬場弘様宅 ありがとうございました
休息所 秋山勝男様宅 ありがとうございました
無事 熊野神社 到着
宮入り
西八王子病院様、ウエストケアセンター様、ご協力ありがとうございました。
⇧ 出発前 ⇩ 到着後 まだ元気
やっと会場片付けも終わってお疲れ会
子ども会、三葉会、女性部、安協、町会、
みんなが揃った貴重な機会なので、全員自己紹介で懇親を深めました
今日も朝から猛暑でしたが、皆さん元気に日陰で体操しました。
体操の後はお祭りの神輿洗いを子ども会と町会役員で実施しました。
4年ぶりの八王子まつり、民謡流しには上川東部・中部からも おどり好きの皆さんが参加されました。
熊野神社がお賽銭目的で荒らされました、とても悲しい出来事です。
7月29、30日に約4年ぶりとなる子供会のキャンプが開催されました。
子供達からは、楽しかった!
またやりたい!という声がありとても好評でした。
また暑い中、協力していただいた役員の皆さん本当にありがとうございました。 石川 隆
ご家族や友達と会館を活用してください、カラオケもあります。
町会会員のご家族がコミュニティーづくり等の活動に使用する場合、何人で利用してもこの使用料でカラオケ(2F) も歌い放題です。
上川三葉会主催の盆踊りが4年ぶりに開催され、久しぶりの盆踊りやお喋りを堪能しました。
三つ葉会の皆さん、各種団体の皆さん、どうもありがとうございました。上川町民のつながりがさらに強化されました。
役員5名は三葉会盆踊りの準備で欠席でしたが、子供さん6名参加で賑わいました !(^^)!
八王子で今年の全国最高気温が記録されました。
適度な 水分補給/エアコン使用等 で熱中症に注意しましょう!
雨空と上川口小学校の学校開放「子ども祭り」が重なりましたが、それでも 33名 集まりました。
雨がひどくなったのでラジオ体操は第一だけで終りにしました
円藤さんから「警視庁警察官採用」の案内がありました。詳しくは上川口駐在所 円藤さんまで
本番に向け練習です、どれに参加してもokです!
7/1 (土)18:30~ 上川センター(三葉会)
7/8 (土)13:00~ 東部会館(明鏡会)
7/22(土)13:00~ 東部会館(明鏡会)
8/2 (水)19:00~ 東部会館(女性部)
NPO街づくり上川主催で「上川の里ホタル観賞会」が開催され、参加者はホタル本番の8時過ぎには30名程になりました。
浅賀さん(上川東部2組)によるホタル講習会。知らないことがたくさんありました。
明るく光り豪快に舞う「ゲンジボタル」と 密かに光り慎ましく佇む「ヘイケボタル」 ヘイケボタル きれいだった!
まだたくさん見ることが出来ます、是非行ってみてください(見頃は 8時~9時)真っ暗なので足元注意!
やよい会指導のもと「さるぼぼ」作りに挑戦しました。
自分で作ってみて、あの素晴らしい吊るし雛を作り上げる大変さが良く分かりました。
すぐに要領を覚えて作れる方、苦戦して指導の方に手伝ってもらってる方、皆さん楽しんで取り組んでいました。
今年度第1回目の資源回収を行いました、皆さまご協力ありがとうございました。 次回は10/15です。
今回は子ども達も大勢参加して一所懸命手伝ってました。
前回雨で中止だったため1ヶ月ぶりのカムカムでした。体操には64名、体操後の散歩にも28名が参加、皆さん久しぶりに楽しみました。
カムカム散歩の様子は、勝男さんのFB(フェースブック)がとてもいいので、以下そのままお借りしました。
6/17(土)カムカム体操の後に上川中部の田守神社周辺をT.K さんの解説で「ぶらたもり」 最後は八王子ブルーベリー畑「あいめ」さんでブルーベリーの摘みとり、楽しいひとときでした。
とっても綺麗な紅アジサイ
関戸橋脇の小径を入った東田守橋付近です。TAさんの解説でぶら田守(ぶらたもり)のスタートです
整備されたTA さん手作りのアジサイの小径、何百本植えられているのか~川辺にマッチング 満点!
参加者28 人、細い小径は人、ひと、ヒトの行列
こ木洩れ日が指してとても心地ちがよかった
重忠橋に出る、ここから大仙寺に向かう
上川口小学校はここ大仙寺から始まる。いまから148年前の明治8年創立だそうです
大仙寺の池、中央白いのがモリアオガエルのたまご
ご専門の草花のお話からこの地に伝わる歴史的なお話しまでしていただきました。右がTKさんです。ありがとうございました。
「八王子ブルーベリー畑あいめ」のオーナーのご夫妻から歓迎のご挨拶
美味しいのはこちら、こちらとオーナーさん、お陰さまで満腹感は 満点!
ブルーベリー畑で解散しましたが帰り道、楊枝アートさんに
大阪城、楊枝で作ったと言う、見事のひとごと
楊枝で五重の塔、凄いのひとごとです。
カムカム体操 +α の「ぶらたもり」は皆さんに喜んでいただけたか、満点だといいが~
東京都から派遣された専門講師による講習会が参加者21名で開催されました。
今年で3回目の講習会、リピーターの方もいらしたのでスムーズに進みました。
講師とアシスタントの方が大勢いらしたので、マンツーマンで教えて貰うことが出来て理解が深まりました。
6/17(土)カムカム体操のあとに近くを散歩しましょう。
関戸橋→ぶら田守→田守神社→寺→ブルーベリー畑、12時頃には解散なので体操の飲料だけで大丈夫です。
ぶら田守 アジサイの小路(髙野國利さん解説、希望者にはアナベル小鉢贈呈)
戸沢のブルーベリー畑 摘み取り体験(プレオープン料金1,200、持ち帰りは100g 550円です)
超6/1 20時 こんな凄いの初めてです! 沢山のホタル乱舞・20名以上の見学者でした。
5/30 熊野神社入口の日向橋で たくさんのホタルが目撃されました。皆さん気を付けて行ってみてください!
「ゴミが少なくて奇麗だった」という嬉しい感想が多かったですが、「たばこの吸い殻がいっぱい捨ててあった」という残念な地区も有りました、普段から奇麗に保ちたいですね。参加頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
第28回大会が開催され、3町会皆さんの親睦を深めることが出来ました。優勝は参加者の紅一点 奥住由美子さん、準優勝 服部光龍さん、3位 奥住誠一さん と東部が独占、ベスグロは中部の秋山治夫さん でした。
来年は皆さんも大勢参加してください。
今回は上川口小学校の運動会と重なったので2か所で実施しました。参加者は、熊野神社48名、運動会35名、両方に参加8名 でした。
熊野神社にはカムカムの噂を聞いた小鹿まで現れました!
33名の小さな運動会なので地域の皆さんが参加してくださりとても助かりました、と校長先生からも感謝のお言葉を頂きました。
前回雨で中止の為1ヶ月ぶりのカムカム体操、過去最高の参加者でした。新しい参加者も増え益々町民の輪が広がってきて嬉しいです!
+αは秋川丘陵の根小屋城(二条城)でした。お子さんを含めて21名が参加され、城は難なく攻略しましたが、帰路はかなり苦労しました。
滝山三城跡の一つ「二条城(根小屋城跡)」へ
「コース」熊野神社から雹留山に登りGMG北尾根を東へ甲州古道を散策しながら二条城、帰路は探索しながら上戸吹に出て上川町へ。お昼を過ぎるのでおにぎり、カムカム体操でお茶のゲットお忘れなく。皆でわいわいと歩きましょう!
在校生33名の上川口小学校で行われた NHKテレビ・ラジオ体操の講師キミちゃんによるラジオ体操教室に30名で参加しました(西部から2名)。
正しいラジオ体操の動きや呼吸の仕方などを教えて貰い、これからの カムカム体操 が益々楽しみになりました。
上川子ども会の新会長 石川隆さんから投稿いただきました。
上川子ども会の歓送迎会が、4月23日に開催されました。ビンゴやゲームなど、参加した子ども達も楽しんでいるようでした。ご協力いただき、ありがとうございました。
上川子ども会 会長 石川 隆
東部町会子ども会育成会 会長 小林直生
NHKラジオ体操の講師の方の指導で子供達と一緒にラジオ体操をしませんか。みんなでカムカム体操カードを首にかけて行きましょう!
4/26 10:40~ 上川口小学校 車は校庭に止められます。
令和5年度上川町明鏡会定期総会が4月15日午前10時10分から小雨降にもかかわらず出席32名(会員数75名)で開催されました。小林会長と宮野町会長の挨拶、新会員9名紹介の後に議事報告、最後は内田さんのアコーデオン伴奏で 夕焼け小焼け を全員で合唱して無事終了しました。今年度も「明るく元気な明鏡会」楽しくやっていきましょう!
第63回上川東部会ゴルフコンペが開催されました。天候にも恵まれ、ベテラン勢が大活躍!優勝は水野昌一さん、準優勝は河合和郎さん 3位は奥住浩啓さんでした。
次回は 10月11日(水)開催です。
出席44 委任状367(合計411で会員数619の過半数)、議長三浦さん(明鏡会ラジオ体操健康部長)で実施され、議案は全て承認されました。本部役員は継続で改選なし、新しい班長さん1年間よろしくお願いします。
出席できなかった方には総会資料を後日全戸配布します。
お釈迦様の誕生日4月8日の恒例となった「ミツバツツジの今熊と正福寺花まつり」へ明鏡会「見て聞いて歩こう会」と + α メンバー29名で行ってきました。今年は暖かくて今熊の桜とミツバツツジは時期を過ぎていましたが、正福寺住職さんの講和は興味深いお話しで引き込まれ時間を忘れ聞き入りました。
タウンニュース1面に大きなスペースで紹介されました! 勝男さん投稿ありがとうございました。
令和4-5年度に 助成金を活用して実施した行事と購入品の一覧です、ご確認ください。
令和5年度 第1回目のカムカム体操は常連10名ほどが所用で欠席でしたが、初参加の方や子どもさん7名で60名でした。今年は100名まで増やしましょう!
体操の後は歩いていると少し汗ばむ程の晴天の下、22名で日向~田守の中島さん邸~菜の花畑をワイワイ楽しく散歩しました。
愛情と手入れの行き届いたとても素敵なお庭にみんな感激、お茶とお菓子まで。
中島さん、どうもありがとうございました。
「あの道この道花咲かせ隊」髙野さんに案内頂いて菜の花畑の中へ
4/1 (土) 9:30~ 令和5年度 第1回目のカムカム体操です、また1年 皆で楽しくやっていきましょう!
いい季節なので体操の後 日向~桜咲く邸宅迄 散歩しましょう。近場なので気軽に参加してください。
3年ぶりに3月25-26に開催されました、主催 やよい会代表 深澤順子さんのご挨拶です。
今年10周年の吊るし雛まつりが出来た事を心から感謝しております。これも町会役員さま始め女性部の協力があったので、できたことと思います。また雨にもかかわらず200名ちかく来て下さった皆様にも感謝の心でいっぱいです。10年以上楽しかったことの多い中、淋しい事もありました。これからも皆さまの喜ぶ顔が見られるように頑張りたいと思います、本当にありがとうございました。
西八王子病院様による栄養講座・栄養相談会・骨密度測定が開催され25名の方が参加しました。
楽しく健康に暮らすためには、1日3食しっかり食べて栄養を摂り、適度に運動することが重要です!
紹介動画 もご覧ください
今年度の最終回、昨日雨の為に1日順延して本日晴天の下実施。体操の後にお菓子と飲み物でお茶会を楽しみました。
来年度も 4/1 から新しいカードで継続します!
ラジオ体操第1三浦さん、第2秋葉さん ご指導ありがとうございます
24回 皆勤賞 6名(写真撮り忘れ(*_*;)
お茶とお菓子で楽しいおしゃべり
厚生労働省からのお知らせです。
上川のこれからと町民の交流を目的 に開催された初めての催しに250名の方が参加されました。(主催 NPO街づくり上川)
会場は 上川町内各種団体等の活動内容の展示、子どもコーナー、バザー、お菓子販売、コーヒー焙煎などで賑わい、最後には 愛音会大正琴、川口中学校吹奏楽部の演奏で多いに盛り上がりました。会場外の消防車は新車両との入れ替えが3日後でした。
東部町会では下記を展示しました
子どもさん7名、毎回参加者が増えてきて嬉しいです。
次回3/18は今年度最終回、体操の後にお菓子などを用意してお茶会をやります!
AED-3100 が会館前に設置されました。万一に備え 使い方を確認しておきましょう。
子どもさん5名、若いお母さんたちも増えてきて嬉しいです。
上川駐在所円藤さんから「悩み 心配は#9110、事件 事故は 110番」、
宮野会長から「健康講座」のお話がありました。
体操の後23名で雹留山散策へ、途中 山頂の天神様と山の神をお参り。
GMGの西端(上川霊園上)から西南の山々を望み、次はあそこへ行こう!
雹留山(榛名神社)にて勝男さんから由来説明。 東京新聞
熊野神社元宮(黒沢おくまんさま)下で解散。その後12名は 87段の階段を上って境内へ。
2/16 実踏したらとっても簡単でした。気軽にいつも目にする裏山を歩いてみましょう。きっと楽しい出会いが待っています!
【往路】10.00熊野神社ー10.20天神ノ森ー10.30日向の天神様、山の神ー11.00 雹止め山 (榛名神社) 【帰路】GMG脇道ーウエストケア(経由)ー熊野神社元宮 12:00解散
明鏡会の学習会兼誕生会が実施され、昨夜積もった雪道の中39名の方が参加されました。会員数は3名の新会員で73名です。
大変な大雪でしたが皆さん大丈夫でしたでしょうか。
雪となると八王子駅は定番ですが、山あいの学校として上川口小学校がNHKニュースで報道されました。
町会では下校時間に合わせて東部全域の歩道の雪かきと塩カル対応を実施しました。
体操だけでは最多の参加者 55名(子ども3名)でした、カムカム体操+α (カムカムエブリバディ)で 健康づくり+町民の輪を広げましょう!
小林明鏡会会長から「芸能まつり」、宮野会長から「吊るし雛」「健康講座+健康チェック」など、3月の予定案内がありました。
上川東部のどんど焼きがタウンニュースで紹介されました。
カムカム体操の後に+α 行事として、昔ながらの伝承遊び、豚汁、焼いも、わた菓子をカムカムイベントとして実施しました。120名(子ども35名)を超える地域の皆さんに参加頂き、楽しんでいただけたようで良かったです。
いつもの カムカム体操
豚汁200杯完食! 前日から用意して頂いた女性部の皆さん、ありがとうございました。
焼いも140本完食! 焚火焼き芋と綿菓子は子ども達に大人気でした。
お手伝いいただいた上川子ども会の皆さん、ありがとうございました。
豚汁と焼いもを食べながら、おしゃべりも弾みました。
やはり楽しい昔の遊び、4世代が一緒に遊ぶ貴重な時間でした。
ご自分の お手玉 を持参された方もいらっしゃいました !(^^)!
公道散布用として、塩カル(凍結防止剤)を用意してありますので、必要な方は町会役員に連絡ください。
1月14日(土)80名(子供15名)以上の参加者で盛大に実施されました。(上川町東部_伝統文化を守ろう会_どんど焼き有志の会 主催)
代表 秋山勝男さんによる 乾杯
歳神様が天に帰るのをお見送りしました
会で用意した200個の団子や 各自持ち寄った物を焼きました
熱いので遠くから
やなぎと焼いた団子を持ち帰り、家内安全、無病息災を願います
上川消防団にお手伝いいただき安全に消火
その後 旧熊野神社地区メンバーは山の神のお詣りに行ってきました。
東京消防庁によりますと、10日午後11時30分ごろ、八王子市上川町で、2階建て住宅など4棟が燃える火事がありました。現場の北側には山林が広がっていて、一時は山林へ燃え広がる恐れもあったということですが、東京消防庁がポンプ車など45台で消火活動にあたり、11日午前4時前に火は消し止められました。この火事によるケガ人は確認されていないということです。(日テレNEWS)
2023(令和5)年 初めてのカムカム体操、皆さんあちこちで新年のあいさつを交わしていました。子供さんも3名元気に参加してくれました。
6組車田さん(八王子市川口郷土史研究会)から、どんど焼きの由来や日本各地の名称など大変興味深いお話をしていただきました。
有志17名 いつもの通り2組黒沢さんの指導で設営完了。
14日 9時~ どんど焼き(熊野神社横)
参加者にはお団子を1人1個配る予定ですので、皆さんお出でください。