ニュース
2022(令和4)年
年末の寒い中でしたが35名が参加され、4班に分かれてパトロールを実施しました。開始前には駐在所の円藤さんのお話しがあり、帰りには女性部による甘酒が振舞われました。
会館横の市道川口380号と会館向かいの新規住宅工事が着々と進んでいます。
今年の4月から毎月2回実施していますが、今年は18回全て実施することができました。今までの 参加人数や+α 行事 は下記のとおりです。(詳細は 過去のニュース 参照)
まだ参加されたことのない方、来年も第1,3土曜日 9:30~ 熊野神社でやってますので是非お出で下さい。
3年ぶりにクリスマス会を行いました。コロナ前のようにケーキ作りはできませんでしたが、今回初めてプロジェクターを使って映画鑑賞、ビンゴでプレゼント交換をおこないました。みんな楽しんでくれたかな?
2023年 1-3月分です。各地で色々なイベントが企画されています!
【準備 2/4】19時から会館で やなぎ作り実施、過去最高の参加者21人で105本を1時間10分で作り上げました。
【準備 1/4】カムカム体操終了後に 孟宗竹取り実施、今回から熊野神社横が会場です。
今年最後のカムカム体操 参加者 46名(子供 1名)。
どんど焼きの予定 と カムカムイベント(1/21)の案内がありました。
歩いたり、食べたり、脳トレしたり…健康にいいことをするとポイントが貯まります。八王子市在住の65歳以上の方が対象(4組 怒さん紹介)
おくまんさまと親しまれて来た黒沢の熊野神社本宮に「三和田 熊野神社発祥の地」の石碑を建立しました。石段を約20段登った二の鳥居の右側です。散歩の折に是非ご確認ください。熊野神社氏子総代
日頃より上川センターの運営につきまして、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。11月20日に3年ぶりに上川センターまつりを開催することが出来ました。当日は雨が心配されましたが開会セレモニーに萩生田国会議員・伊藤都議会議員をはじめ地元の浜中市会議員の祝辞を賜りました。会場には多くの皆さんが集まり今熊太鼓の「迎え太鼓」に聞き入りました。また、地元の野菜が安価で売られました。新型コロナウィルスの感染対策として、入場の際、検温手指消毒を求め、飲食は駐車場・西広場でカレー等・こどもコーナーを配置しました。多目的ホールでは、利用団体の「大正琴・福前体操・和太鼓・中学生の和太鼓部・帝京中学高校のチアリーディング」の演技が成され観客も盛大な拍手を送っていました。午後からは歌と踊りに自信のある地元のシニアクラブのカラオケで始まり3年ぶりの余韻に浸り観客と出演者が一体となって、楽しい時間を過ごすことができました。雨も終了時間頃に降ってきましたが、皆さんの3年ぶりの再会に笑顔が絶えない上川センターまつりでした。来場者は例年同様650名でした。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。(上川センター 会長 馬場 博)
開会式
広場
ステージ
ステージ 🎤
上川の里の試食会準備で5名欠席でしたが45名(子供3名)でした。
上川口小学校の生徒が上川の里で今年収穫したお米の試食会に大勢でお邪魔してごちそうになりました。とても美味しかったです!
上川口小学校の生徒が今年収穫したお米の試食会が実施されます。カムカム体操のあと皆でごちそうになりに行きましょう! 持ち物など詳細は下記をご覧ください。
日本中で有名な ファンモン酒まんじゅう の講習会に3人で参加しました。先生の指導よろしく信じられないくらい上手にできてみんな大感激でした!
児童・生徒の登下校の安全対策として、8・3運動(朝夕 自宅前等での見守り)にご協力お願いします。
今回からラジオ体操第2もやるようにしました。体操指導は、第1三浦さん、第2秋葉さんです。
全員で22人、3班に分かれ、班長さんは 1班 三浦さん、2班 秋葉さん、3班 内田さんでした。天気は最高、初冬の払沢の滝の紅葉はいまいちでしたが、和気あいあい楽しいひとときを、駐在の円藤さんも参加されたので安心して過ごしました。
バスで武蔵五日市駅から払沢の滝入口~元気よく滝に向かう
払沢の滝
お弁当食べて帰路へ~沢の滝入口バス停で解散(素敵な豆腐屋さんでおからドーナツを買いました)
更に+α 組は 広徳寺まで
やまゆり館まつり 開催の為に参加者がいつもより少なかったですが、本日も晴天の下 体操とおしゃべりを楽しみました !(^^)!
ふれあい健康祭りが10月30日の日曜日上川口小学校体育館でおこなわれました。220人を超える地域の皆様が集まり、身体測定や健康相談、たくさんの競技を楽しんでいました。参加された方々、スタッフの方々お疲れ様でした。三葉会会長 岸
ウェストケアセンター様、西八王子病院様 による 健康チェックコーナー
上川口小学校生徒による こども獅子
福引き抽選会 特賞は米20キロ!
じゃんけん大会で 大きなぬいぐるみ Get!
コロナ感染対応の為、質素で短時間で実施。8、9,10,11 月が誕生日の25名の方には恒例のジャムの缶詰めを贈りました。
会長 小林正光さん挨拶
誕生日贈呈者を代表して 水野昌一さん
講和「悪徳商法の防犯対策」 講師:八王子警察署生活安全課
全員で「いつでも夢を」を合唱
指揮は三浦和春さん、女性リード佐藤政子さん、男性リード井上照明さん
町内の皆様、ご協力ありがとうございました。次回は2023年2月14日(日)です。
会館西側の新道路(市道川口380号)の橋りょう工事が始まりました。橋の完成は来年2023年7月の予定です。詳しくは【回覧】 8/26 新道路(会館横)に関わる工事説明 をご覧ください。
4月開始以来初めての小雨模様でしたが、46名(子供5名)の参加者でした、ありがとうございます。
春と秋に開催されている東部会ゴルフが参加者15名で開催され、皆で親睦を深めることができました。次回は、2023年4月12日です、参加希望の方お待ちしています。
9/30 いちょうホールで開催され、明鏡会から7名出演しました。各町会で日々精進を極めた 歌や、踊り、楽器演奏が披露されました。
明鏡会 小林会長のご挨拶
出演された 内田さん、佐藤さん、黒沢さん、井上さん、広瀬さん、怒さん、篠塚さん。
応援団の皆さんと
10-12月分です。興味あるイベントに参加してみませんか !(^^)!
タウンニュース はこちらから
敬老の日 皆様の健康と長寿をお祝いいたします。75歳以上の町会会員147名(内明鏡会会員57名)の皆様には記念品をお配りさせていただきました。また、明鏡会「敬老の集い」も開催されました。
子供さん3名、子ども会メンバー も参加してくれました!
マイナンバーカード 市職員による出張申請
♬ 赤い花なら曼珠沙華、の咲く「かみかわ超ミニミニ巾着田」へ行きませんか。
9/18 (日) 午前9時 熊野神社集合、出発です。
(17日マイナンバーカード申請のため18日にしました) みんなで行きましょう。
入門からSNS活用まで東京都から派遣された4名のスタッフで親切丁寧に実施されました
今回のスマホ教室は「令和4年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業として実施しました。その助成金で会館の1階をこの様に使い易くしました。
参加された皆さん ありがとうございました
町会役員で防災倉庫の点検を実施しました
上川口小学校の田んぼの草刈りと一緒になってしまいましたが、今回も大勢参加していただきました。カムカム体操+α 行事で東京都の助成金申請をしましたので今後活用してゆきたいと思います、楽しみにしてください。
水分補給用飲料 全員に配布しました
地元に戻ってきてくれたご家族です!
カムカム体操参加者 約40名に加えて、上川子供獅子と子供会および川中吹奏楽部で、総勢約130名が、熊野神社境内に集まりました!
体操に続いて、上川子供獅子、川中吹奏楽部の演奏で盛り上がり、有志による盆踊りも出来て、多世代の良い地域交流の場となりました (^^)
検温、消毒
130人で カムカム体操
出番を待つ獅子頭
上川口小学校生徒による 子ども獅子
とても上手でした、どうもありがとう!
川口中学校吹奏楽部の演奏
聞き惚れて
アンコール
7曲踊りました
上川子ども会の カキ氷 みんな大喜び!
久しぶりに皆で盆踊り練習 8曲、やはりいいですね。
新型コロナ感染拡大前はキャンプを行なっていたのですが、今回は新たな試みとしてナイトハイク&花火として開催しました。 上川子ども会の楽しい思い出として心に残ってくれたら嬉しいです。
男女あわせて13人のこのメンバーで、イワタバコを求めて今熊金剛ノ滝に行ってきました。花も滝もよかったが、大暑の23日、滝周辺の涼気は最高のご褒美で、異口同音、ずーとここにいたい、でした。
7月23日(土)GMGバス停 9.00
今熊山登山口ー10:00 金剛の滝ー12or13時前 帰宅予定
持ち物:飲料、おにぎり、雨具など
小雨模様でしたが、6組 車田勝彦さんのお話を楽しみに参加者は 32名でした。牛頭天皇と八王子、八雲神社/てんのうさま/熊野神社 大変興味深かったです。
車田勝彦さん(八王子城跡三ッ鱗会 理事、八王子市川口郷土史研究会 事務長) また色々なお話しお願いします。
6組 車田勝彦さん(八王子市川口郷土史研究会)にお話しいただきます。楽しみにして下さい!
上川小学校の公開日(子ども祭り)で関係者の親子さんは参加できませんでしたが、それでも参加者38名でした。
上川駐在所 円藤さんから「メールけいしちょう」のお話がありました、皆さん登録しましょう。
次回 7/16 は 6組 車田勝彦さんによる カムカム講座 「牛頭天王伝説」を実施予定です、楽しみにして下さい。
イワタバコ咲く今熊 金剛の滝散策は7/23早朝から予定、追って案内します。
八王子市川口郷土史研究会の皆さんが GMG上の 雹留山 を案内した新聞記事です。ここをクリックして見て下さい。
上川の 夏祭り情報
東部町会
8/20 盆踊り 子供獅子 実施
21 御神輿 中止
中部町会
盆踊り 獅子舞 共に中止
西部町会
前夜祭(盆踊り)中止
8/28 獅子舞 今熊太鼓 実施
御神輿(担がず引廻し)実施
上川近辺のイベント情報(7~9月)
6/18にカムカム散歩で歩いたアジサイ秘密の小路がタウンニュースで紹介されました。
そして、この小路を管理している あの道この道花咲かせ隊 の髙野國利さんからカムカム散歩に参加した人全員にアナベル一鉢プレゼントしていただきました。
宮野町会長から町民祭開催決定のお知らせがありました。8月6日は体操のあと盆踊りの練習をします。
体操のあとは勝男さんのガイドで鎌倉古道、戸沢馬頭観音堂、大仙寺、紫陽花秘密の小道と歩き、途中とても美味しいブルーベリーを頂いたりと、地元なのに新発見が沢山あったカムカム散歩でした。
6/18(土)9:30~いつものカムカム体操です、そのあと熊野神社から鎌倉古道、戸沢馬頭観音堂、紫陽花(アナベル)、大仙寺、秋川街道と散歩します。近くなので気軽に参加して下さい。
モデル地区では、地域住民やボランティア団体で構成する「地域づくり推進会議」を設置して、地域の情報と魅力や課題などを「地域カルテ」として纏めています。
今年度の地域推進活動として、コミュニティカレンダー作り(7月発行予定)とマルシェ開催(11月やまゆり館祭りで実施予定)を計画しています。
東部会館横の東釜の沢橋、熊野神社前の日向橋で、ホタル2匹の目撃情報が入りました。これから2週間ほど見られるようです。
子供6名、3ヶ月目に入り若い人の参加者も増えて嬉しいです。体操のあと 三光院から尾根に登り美山の工事の進捗状況を覗きながら尾根道を天合峰に出て釜の沢に下りてきました。
次回 6/18 (土) 9:30~は、ワカバヤシ辺りまでアジサイ(アナベル)を見に行きます、近くなので気軽に参加して下さい。
三光院から尾根に登り美山の工事の進捗状況を覗きながら尾根道を天合峰に出て釜の沢に下る、1時間半弱のコースです。
午前中に終るのでお弁当はいりませんが、水筒は持って来て下さい。
猛暑の中 ありがとうございました! 写真撮り忘れてしまいました(*_*;
参加者24名、久しぶりに3町会メンバーで親睦を深めることができました。来年は皆さんも是非参加してください。
5/21雨で中断となった運動会の第2部が 5/24晴天の下開催されました。
参加者42名(上川小学校の運動会と重なったので 神社で30人、12人は学校でカムカムカードを掛けて体操しました)。体操の後には雨模様の中でしたが15名で運動会の応援に行きました。 次回は 6/4(土) 9:30~ です。
カムカム体操の後に、上川口小学校まで運動会応援散歩に行きましょう !(^^)!
全校41名の運動会です、大勢で応援してあげましょう!
GW中にもかかわらず 参加者 50名(子供 3名)でした。次回は 5/21(土) 9:30~ です。
上川子ども会会長 安里さんに挨拶していただきました。
カムカム体操の後に参加者12名、名ガイド勝男さんの詳しい解説付きで約3時間コース(神社~弁天山~小峰公園 )を歩いてきました。
皆さんからの楽しいカムカム行事の提案お待ちしてます!
約3時間のコースです、ご希望の方は 水筒とおにぎり を持って来て下さい。(神社~弁天山~小峰公園 13:35バス乗車予定)
帝京八王子中学高等学校の全生徒さんが、上川町全域に渡り秋川街道の清掃を行って下さいました。
「地域への貢献 と 環境保護 について生徒に知ってもらうための活動行事です」と学校長 木崎先生はおっしゃっていました。
会長就任後初めての行事でしたが、前会長、役員、親御様、皆さんに助けていただき無事開催できました。子供達もみんな素直で対面してみてこれからの力を凄く感じました。楽しんでくれたかと不安な部分もありますが、怪我もなく無事閉会できて良かったです!
参加者 41名(小学生3名)でした。次回は 5/7(土) 9:30~ です。
上川口駐在所 円藤さんから、「詐欺被害」、「使い分けよう ふたつの 110番」のお話をいただきました。
コロナ禍ですのでプレーだけでの開催となりましたが、半袖でも汗ばむような快晴に恵まれ、参加者15名は久しぶりにいい汗をかきながらコミュニケーションができ、とても有意義な1日となりました。優勝は 5組 加藤 孝則さんでした。
次回は10月12日(水)開催予定です、皆さん一緒にやりましょう!
4/13 午後10時 NHK歴史探偵 -戦国の忍び⁻
今回は戦国の忍び、舞台は、伊賀でも甲賀でもなく関東、八王子城や岩槻城から、忍びの武器(まきびし)と石でできた手裏剣。その復元とその威力が明らかに!八王子城跡見学でガイドした三鱗会のメンバーが解明に挑戦しました。記念撮影した虎口や正福寺にゲスト参加の方なども写るかも? 歴史探偵してみませんか(八王子城主「北条氏照」より) 歴史探偵 - NHK
今日は今熊ミツバツツジへ 見て聞いて歩こう会 19名で、絨毯の敷いた如しの花盛りの中行ってきました。その前に4/8はお釈迦様の誕生日。花まつりの正福寺で住職さんから今熊神社のこと、正福寺やお釈迦様のことなど有意義な講話、そして甘茶をいただきました 。休息所で解散、体力のある者は、駒つなぎ石や雹止山などを廻って帰路につきました。
丁度ミツバツツジが満開で売店も出ているとの情報です。また、山麓の正福寺さんで住職さんの講話と甘茶をいただきます。若干の余裕がありますのでまだの方ご参加ください。
去年の集合写真です、今年はあなたも!
参加希望の方は秋山勝男 09093152313 まで
東部会館の玄関にベルマークBOXを設置してあります。
上川口小学校で児童が使える物になりますので、ご協力お願いします。
4/5 明鏡会「見て聞いて歩こう会」でさくら満開の滝山城跡に19人で行きました。ご案内は滝山城跡群自然と歴史を守る会4名の方でした。ある時は濠を挟んで攻め方に、またある時は守り方になり、戦国の世に想いを馳せることは2時間でした。終わって満開の桜の下で昼食、若い面々半数は山越えに帰路についた楽しい一日でした。また行きましよう、次は是非行きましょう!
中の丸から対岸は武田本陣となった拝島大師
明日 4/5 予定通り実施します。天気は良さそうですし桜は満開だそうです。参加者は19名、楽しい一日にしましょう!
多摩川から望む滝山城跡
4/2(土)参加者 42名(小学生3名)、明鏡会体操健康部 三浦さんのご指導で盛り上がりました。次回は 4/16(土) 9:30~ です、皆さんご家族で参加お願いします。カムカム体操!