レトロRPG風交流ツール「Gather Town」を使用する予定です。
あたかも宇宙にいるかのようなバーチャル空間で、参加者や研究者と交流を深めましょう!!
Gather Townの様子(例)
【最先端のアストロバイオロジーを学ぶ】
アストロバイオロジー研究者として活躍する7名の先生方による講義を行います。日本の大学や研究機関の他、海外からレクチャーをしてくださる先生もいます。最先端のアストロバイオロジーを一緒に学びましょう!!
KAC2021の様子
【生命の起源、分布、未来を考える】
e-Posterは前大会から新たに導入しました。スライド1~2枚で、それぞれが考える「生命の起源、分布、未来」について発表していただきます。e-Posterに関してはこちらをご覧ください。年齢、学年、経験、関係ありません! それぞれが考えてきた思い思いの内容について発表してください。独創的なアイディアをお待ちしています。
KAC2021の様子
【アストロバイオロジーの研究計画を立案する】
「生命の起源、分布、未来」を、どのように本格的なアストロバイオロジー研究に結びつけていくか講師と一緒に議論し、具体的な研究計画を作成します。どのような課題があり、それをどのように克服し、解決するかを、研究者のアドバイスなどを参考にしながら洗練させていく過程を体験していただきます。
【様々な研究所の様子を知る】
研究者たちが仕事をする、カッコいい研究室をバーチャルツアーします!!
KAC2019の様子
【研究者と交流する】
前回行ったパネルディスカッションでは、「どうして先生はその研究テーマを選んだんですか?」や「研究者は大変な職業ですか?」「海外で研究を行う上で難しいことは?」といった研究に関する質問のほか、研究者の生活に関することなどについても話題にあがり、盛り上がっていました。
普段はあまり聞けない研究者の素顔に迫ることが出来ます!
午前中にグループワークの続きを行い、午後にはまとめた成果を発表するプレゼンテーションを行います。e-Posterで考えてきた内容が、具体的にどんな研究計画に仕上がるのか?! 共に参加し、共に学んできた慶應アストロバイオロジーキャンプの同期と、3日間での成長を講師や他の参加者にアピールしましょう。
5名のe-Poster賞とELSIファーストロジック・アストロバイオロジーアワードの選考を行います。
進路の相談や、大学・大学院での生活、どうやって研究テーマを選んだかなど、SAを交えてお話しましょう!
SAの多くは過去のKACの修了生です。KACを通して、アストロバイオロジーの道へ進学を決めたSAもいます。