大会発表賞
大会発表賞受賞者リスト
口頭発表賞
最優秀口頭発表賞
「水質・放射性同位体から推察される高山帯植生部における水貯留機能」
*谷 和音・榊原 厚一・廣田 昌大(信州大)・辻村 真貴・藤野 真優(筑波大)・鈴木 啓助(信州大)
優秀口頭発表賞
「殺虫剤と温暖化による複合影響はトンボ類の減少を介して群集全体へと波及するか?:野外操作実験による検証」
*石若 直人(近畿大・院・農)・平岩 将良(近畿大・農)・ 橋本 洸哉(弘前大・農生)・ 土屋 健司・角谷拓(国環研)・ 早坂大亮(近畿大・農)
「宇治川が有する濾過機能:河道地形と濾過食者に注目して」
*原 直子(奈良女子大)・田代 喬(名古屋大)・土居 秀幸(京都大)・竹門 康弘(大阪公立大)・片野 泉(奈良女子大)
「環境トレーサーを用いた多摩川ワンド・タマリの栄養塩類供給経路の解明」
*上羽 涼太郎・梅澤 有(農工大)
「生食食物連鎖と微生物ループを考慮した化学物質の生態影響評価」
*米山 貴将・横山 透子・端 昭彦・黒田 啓介・坂本 正樹(富山県立大)
「フラボノイドによる藍藻の抑制と淡水巻き貝への藍藻毒の取り込み阻害の検証」
*小野ひなた・羽生瑶実・二木功子・浦井暖史・朴虎東(信州大・理)
「アミノ酸指標を用いた諫早湾における堆積物中易分解性窒素の分布特性の評価-特に干拓調整池の影響について-」
*宮原 昂大郎・高巣 裕之・伊藤 真依子・近藤 能子(長崎大)
「コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの開発と分布調査への適用」
*藤田 杏優(奈良女子大)・古山 暁(森と水の源流館)・内井 喜美子(大阪大谷大)・土居 秀幸(京都大)・片野 泉(奈良女子大)
優秀口頭発表賞(未来開拓枠)
「AIを用いたオオシロカゲロウ幼虫の巣穴内の行動分析」
*山口 修平・蓮田 裕一・多賀 楓真(帝京大・理工)
ポスター賞
最優秀ポスター賞
「諏訪湖の植物プランクトン増殖と栄養塩制限」
*輿石 庸行(信州大学大学院)・宮原 裕一(信州大学)
優秀ポスター賞
「琵琶湖北湖における湖底直上溶存酸素量に及ぼす底質中有機成分の影響」
*木村 元幹・奥田 浩子(京工繊大院・工芸科学)・初 雪(京工繊大・分子化学系)・山口 保彦・早川 和秀(琵琶湖研)・中野 伸一(京大・生態研)・布施 泰朗(京工繊大・分子化学系)
「Application of species-specific zooplankton index for lake assessment focusing on water bloom and consequent organic matter cycling」
*Yerim Choi・ Hye-Ji Oh ・ Geun-Hyeok Hong ・Dae-Hee Lee (Kyung-Hee Univ.) ・Hyun-Woo Kim (Sunchon National Univ.) ・Min-Ho Jang (Kongju National Univ.) ・Jong Min Oh ・Kwang-Hyeon Chang (Kyung-Hee Univ.)
「人工池における酸化還元電位の変動と時系列因果解析」
*森本 響子(奈良女子大)・伊藤 真奈(水産研究・教育機構)・伊藤 克敏(水産研究・教育機構)・瀬戸 繭美(奈良女子大)
優秀ポスター賞(未来開拓枠)
「谷津干潟の海水と堆積物におけるリン化学種動態に環境因子が与える影響」
*町山 果鈴・金子 拓巳(東邦大学)・加藤 元輝・千賀 有希子(東邦大学大学院)
小中高生ポスター賞
最優秀賞
「データロガーによる水温の長期連続観測データから分かる江津湖の環境」
*河野 蒼依・*末永 知久・*松村 唯斗・*湯治 尚紀・ *島崎 遥・*藤井 航貴・*石田 結大・*杉本 青優・*塚本 葵月(真和高校)
優秀賞
「琵琶湖湖底の動物プランクトン群集と全循環」
*森本 莉久(洛北高等学校/JRD1期生)・伴 修平(滋賀県立大学)・熊谷 道夫(立命館大学)
「知らない現象(不知火現象)を科学する~現代の不知火観測への挑戦と不知火海でしか見られない理由とは~」
*米田 直人・村上 聖真・吉田 大暉・西川 幸輝・徳丸 幸樹・堀田 舞衣・橋本 直大・西田 琉花(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
「島原大変肥後迷惑による津波被害~実態把握、効果的な伝承方法の開発、科学的特性~」
*堀田舞衣・西田琉花・徳丸幸樹・橋本直大(熊本県立宇土高等学校科学部地学班)
研究奨励賞
「馬門石の赤色はヘマタイト(Fe2O3)によるものか」
*吉田 大暉・西川 幸輝・米田 直人・村上 聖真・徳丸 幸樹・堀田 舞衣・橋本 直大・西田 琉花(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
「えっ、島が浮いてる!? 浮島現象を科学する~浮島現象の発生・観測条件と発生原理~」
*西川 幸輝・米田 直人・村上 聖真・吉田 大暉・徳丸 幸樹・堀田 舞衣・橋本 直大・西田 琉花(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)
「なぜ不知火は八朔の晩にしか見られないのか ~海水温や風などの気象的条件から探る~」
*村上 聖真・米田 直人・吉田 大暉・西川 幸輝・徳丸 幸樹・堀田 舞衣・橋本 直大・西田 琉花(熊本県立宇土高等学校 科学部地学班)