教育実践研究についての書籍,論文,関連研究等の紹介
教育実践研究についての書籍,論文,関連研究等の紹介
教職大学院実務家教員による教育実践研究の実態:教師教育者としての取り組みに注目して
木原俊行、小柳和喜雄、野中陽一
日本教育工学会論文誌 45 巻 2 号 p. 235-245,2021.9.10
再帰性等の教職の特性から,教員養成の高度化を図るためには,教職大学院の「実務家教員」が「教師教育者」として教育実践研究を企画・運営する能力を高めることが望まれる.そこで,本研究では,実務家教員がそうした能力を高めるためのプログラムの開発を最終ゴールに据え,そのための基礎研究として,質問紙調査を実施した.具体的には,実務家教員を対象にして,その授業改善や大学院生の指導等に関する質問項目を構成し実施した.それは,「問題の同定」「解決のためのプランの策定」「解決のためのアクションの遂行」「アクションの評価と研究的展開」の状況等を調査内容とするものである.それらに属する活動を自身が行っているか,それを大学院生に指導しているかの両面を実務家教員たちにたずねた.162名からの回答を分析した結果,「アクションの評価と研究的展開」といった場面に,あるいは「協働性」といった要件を満たすことに,実務家教員の教育実践研究の困難点がある等の知見が得られた.
木原俊行、野中陽一、小柳和喜雄
日本教育工学会論文誌 46 巻 Suppl. 号 p. 177-180,2023.2.13
教職大学院の実務家教員(以下,実務家教員)は,教師教育者に位置づくが,その役割は多様である.筆者らは,実務家教員たちが,そうした役割を意識するための機会として,異なる教職大学院の実務家教員間の交流プログラムを開発した.このプログラムでは,2大学の教職大学院の5名の実務家教員に自らの実務家教員としての来し方や現状を報告するシート(報告シート)を準備してもらい,それに基づいた報告と意見交換を繰り返してもらった.プログラム終了後に,参加者に,プログラムの印象等をWeb 上のアンケート(匿名)により回答してもらった.そのコメントから,参加者である実務家教員たちが,「教師教育者としての役割」を追究しようとする姿勢を高めたこと,他大学の実務家教員との交流の意義を実感していることが確認された.
教職大学院実務家教員が研究活動の見通しを確かにするための協働的プログラムの開発
木原俊行、野中陽一、小柳和喜雄
日本教育工学会論文誌 47 巻 Suppl. 号 p. 141-144,2024
教職大学院の実務家教員が研究活動の見通しを確かにするための協働的プログラムを開発した.当該プログラムでは,教職大学院のスタッフ(実務家教員,研究者教員)が,自らの取り組み(教育や研究等)を文章化したもの(論文,書籍,報告書等)を持ち寄り,その特長等を語り合った.プログラムにおける参加者の発言の計量テキスト分析の結果から,プログラムの部構成の妥当性,所属する大学による参加者の発言内容の違いが確認された.また,終了後のアンケートに対する実務家教員の回答から,プログラムの目標がある程度達成されたことが確認された.
教職大学院実務家教員は研究の計画・実施をどのように工夫しているか : 3つのケースの共通点の導出
木原俊行、野中陽一、小柳和喜雄
大阪公立大学教育学会『教育学論集』第3 号(通号50 号〔13 号〕)2024(2025)、1~12 頁
教職大学院の実務家教員(以下,実務家教員)は,教師教育者に位置づく。それゆえ,その役割の1つは,研究者としてのものである。実務家教員による研究の計画・実施にかかる工夫を明らかにするために,筆者らは,実務家教員による学術論文(学会誌もしくは大学紀要に掲載された論文,以下,論文)から,いくつかの観点を満たす,3 つの事例を抽出した。そして,当該論文を執筆した著者に,実務家教員になった経緯や実務家教員としての職務の状況と,当該論文のもととなった学術研究(学術論文において知見を提示することを志向した研究,以下,研究)の計画・実施上の工夫に関するインタビューを実施した。インタビュープロトコルを整理した結果, 3 人の著者たちは,異なるスタイルの論文を執筆しているにもかかわらず,1)研究テーマにおける連続性と非連続性の統合,2)専門性や経験を異にする人材との連携,3)知的資源の確保と活用に共通して取り組んでいることが明らかになった。
教師教育に固有な教育学と教師教育者研究の関係考察 ─教師教育者研究の方法論への言及─
小柳和喜雄
奈良教育大学紀要 (人文・社会科学, 自然科学) 第69巻 第1号 人文・社会科学 (2020), 号 1, p. 243-257, 発行日 2020-12-25
How has the study of Signature Pedagogy been carried out in the study of teacher education in Japan? How has the research on the Teacher Educator been progressed? What is required as a methodology for research that bridges the above two things? We try to identify them through literature research and interview in this paper.
Researches on pedagogy peculiar to teacher education have been done in Japan. The research papers on teacher educators in Japan has been gradually emerging since 2012. However, the relationship between Signature Pedagogy and FD studies have not been fully recognized in research on Teacher Educators in Japan.
As a result, it was clarified that the number of research papers on self-study and teacher educators in Japan has grown significantly since 2019 and the discussion of the methodology of teacher educator research according to the purpose and content is required in the future to improve the quality of this research.
小柳和喜雄
奈良教育大学紀要 (人文・社会科学, 自然科学) 第68巻 第1号 人文・社会科学 (2019), 号 1, p. 221-231, 発行日 2019-11-29
大学院教育専門能力開発研究科が設立されて10年が経ちました。本稿では、この10年の間に、教育専門能力開発研究科、地方教育委員会、本校の連携がどのような変化を見せたのかに注目する。その結果、パートナーシップを通じて以下の6つのことが行われていることが明らかになりました。(1)大学や地方委員会と連携した多様な現職研修の実施、(2)共同研究の推進から支援校と連携した共同研究への重点の転換、(3)教育実習の質の保証のための大学と研究科の共同研究、(4)教育学専門能力開発研究科の学修目的にかかわる多様な教育実践の紹介、 5)教員のリーダーシップ意識を醸成し、それを実践する、6)豊かな教育実践を効果的に運営するための豊かな環境(場と人)を整備し、それに対応できる様々な組織とパートナーシップを組む。これらのパートナーシップを持続的に発展させるためには、パートナーシップ効果を生む学校の確立と、効果的なパートナーシップをつくる人としての教師教育者に着目することが重要であることがわかった。
小柳和喜雄
次世代教員養成センター研究紀要 第5号 (2019) p. 9-18, 発行日 2019-03-31
School of professional development in education has a major mission to promote practical research on teaching, student guidance, class management, school management, and teacher education itself through the returning of theory and practice, while the school and education board and university work together. However, not only the efforts of graduate students and teacher educators but also new cultural construction is requested between school and faculty to school of professional development in education, in order to make full use of "research" to reframework "practical experience".
In this paper, we pay attention to way of thinking and methodology of self-study in teaching and teacher education since the 1990's under circumstances where accountability to society and responsibility for education are required. It is because these related studies are considered to be helpful in thinking about future school of professional development in education. Through these related studies, the three walls to be overcome made clear as a result of analyzing the task of school of professional development in education.
教師教育者のアイデンティティと専門意識の関係考察-Self-study, Professional Capital, Resilient Teacherの視点から-
小柳和喜雄
教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 第10号 (2018) p. 1-10, 発行日 2018-03-31
In this research, we pay attention to teacher educators, especially teacher educators in university. From the viewpoint of identity built from dynamic relationship between inner and outer world, we are interested in approach to ask teacher educators themselves, that is, approaches to ask teachers’ professionalism. In this paper, we first look at trends in research on international self-study in teacher education. Secondly, we are considering Professional Capital’s ideas and the possibilities that Professional Capital contribute on in connection with the professionalism of teachers. And, in order to think about the identity of teacher educators who train at university, we are studying what is a resilient teacher educator and what kind of things are required for university and training organization. Through these studies, we try to clarify the framework of reference to consider the relationship between the identity of teacher educators and professionalism, which is often overlooked when advancing teacher education reform.
教職大学院における教員のための ICT活用指導力の育成プログラムの開発研究-「アクティブ・ラーニング」「学習者中心の授業」等に対応していく学習活動と環境のデザインを中心に-
小柳和喜雄
次世代教員養成センター研究紀要 第3号 (2017) p. 11-21, 発行日 2017-03-31
本研究では、教員がICTを有効活用して「アクティブ・ラーニング」「学習者中心の授業」等に対応していく学習活動のデザインをできるために、ICT 活用指導力を培うことに関心を向けている。そのためFujitsuの協力を得て、20台のタブレットPCを借用し共同研究を進め、養成プログラムの開発を行った。プログラムの評価方法としては1)受講者に対して、プログラム開始時点とプログラム終了時点に、質問紙を用いた意識調査を行い、その変化を見た。2)プログラム4週終了時点と8週終了時点の2地点で、本プログラムに参加して獲得したと思われる専門知識に関わって受講者にマインドマップを描いてもらい、その2つを受講者ごとに比較した。比較に当たってはTPACKフレームワークを用いてその変容をカウントし、専門知識の広がりと深まりの関連を見た。これら2つの結果から本プログラムの運用に対する評価を行い、プログラムの修正のポイントを明らかにした。結果、本プログラムは、「アクティブ・ラーニング」と関わって、受講者に目的や内容に応じてICTを選択活用し、その効果を引き出す意識を高めることができたこと、専門知識に関しても広がりや深まりを導くことに概ね貢献できたことが明らかになった。しかし、ICTを有効活用した「学習者中心の授業」のデザインに関しては、本プログラム内容にはまだいくつか課題があることが明らかになった。
教員の専門的能力としてのアセスメント・リテラシに関する予備的研究
小柳和喜雄
教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 第7号 (2015) p. 63-73, p. 63-73, 発行日 2015-03-31
ジェネリックスキルと言われている能力の育成が高等教育機関でも着目され、学校教育でも21世紀スキル、21世紀型能力の育成へ目が向けられつつある中で、その能力の現状を見つめ、その成長を見取るアセスメントの方法が問われている。またパフォーマンス評価に関心が向けられてきている評価の動きの中で、個々の教員や学校がアセスメント・リテラシを獲得することが問われてきている。本研究は、そのような課題と関わって、個々の教員及び学校組織自体のアセスメント・リテラシを培い、専門的資本を磨くことが、学校の組織的教育力を高めていくことにつながるという仮説を持ち、その一連の取組に向けた初期調査を試みている。そして、アセスメント・リテラシの要素、またアセスメント・リテラシを測る方法について調査し、その予備調査の結果について報告している。
学会誌等における教育実践研究の定義の分析ー教職大学院に求められる教育実践研究の視点からー
野中陽一、木原俊行、小柳和喜雄
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 巻 8, p. 218-231, ページ数 14, 発行日 2025-02-03
学会等の学術論文において,『教育実践』を対象とした論文種別や『教育実践』を含む論文がどのように定義されているかを調査し,学術論文の側から教育実践研究を捉え直すことを試み,教職大学院における教育実践研究やその報告書との相違について検討することを目的とする。教育実践に関連する学会が含まれている日本学術会議の学会名鑑の人文・社会科学分野の心理学・教育学 1(https://gakkai.scj.go.jp/organizations?researchArea=心理学・教育学)に分類されている433 の学会を対象とすることにした。なお,他の分野にも「教育」が含まれている学会は存在したが,全てを抽出することが困難であったため,今回は含めないことにした。また,対象とした学会が発行する学会誌等において,『教育実践』を対象とした論文種別や『教育実践』を含む論文が投稿規程等でどのように定義されているかを調査したが,学会によって,学会誌等の発行,論文種別,投稿規程の定め方は多様であったため,以下のように大括りで分類することを試みた。特に,教職大学院における教育実践研究の特徴である「自らの実践研究を省察」という記述に関連するものに着目した。
(1)いずれかのカテゴリに「自らの実践研究を省察」に関連する記述がある学会
(2)研究論文等のカテゴリの中で『実践研究』『教育実践』等が含まれている学会
(3)論文のカテゴリに『実践研究』『教育実践』に関連する独立したカテゴリがあり,定義が示されている学会
(4)『実践研究』『教育実践』に関連する独立したカテゴリはあるが,特に定義されていない学会
そして,学会誌等で確認された傾向を教職大学院協会が発行する日本教職大学院ジャーナルの投稿要項等と比較することによって,教職大学院における「教職実践研究報告書」の位置付けについて,再確認することを試みた。
研究メンバーの主な著書
授業研究と教師の成長 木原 俊行 (著) 日本文教出版大阪 (2004/3/1)
教師が磨き合う「学校研究」―授業力量の向上をめざして 木原 俊行 (著) ぎょうせい (2006/6/1)
授業研究と教育工学 (教育工学選書 6) 日本教育工学会 (監修), 水越 敏行 (著),吉崎 静夫 (著),木原 俊行 (著), 田口 真奈 (著)
教育工学的アプローチによる教師教育: 学び続ける教師を育てる・支える (教育工学選書 2-10巻)
日本教育工学会 (監修), 木原 俊行 (編集), 寺嶋 浩介 (編集), 島田 希 (編集) ミネルヴァ書房 (2016/3/21)
新教師論: 学校の現代的課題に挑む教師力とは何か 小柳 和喜雄 (編集), 久田 敏彦 (編集), 湯浅 恭正 (編集) ミネルヴァ書房 (2014/2/10)
Lesson Study(レッスンスタディ) (教育工学選書II) 日本教育工学会 (監修), 小柳和喜雄 (編集), 柴田好章 (編集) ミネルヴァ書房 (2017/1/20) #木原 俊行 (著),野中 陽一 (著)
教育工学における教育実践研究 (教育工学選書 5)
日本教育工学会 (監修),西之園 晴夫 (編集),生田 孝至 (編集),小柳 和喜雄 (編集) ミネルヴァ書房 (2012/11/1)
教育方法とカリキュラム・マネジメント (教師のための教育学シリーズ 7)
高橋 純 (著, 編集), 堀田 龍也 (著), 野中 陽一 (著), 川上 真哉 (著), 佐藤 正寿 (著), 大杉 住子 (著), 大村 龍太郎 (著), 清久 利和(著), 木原 俊行 (著), 小柳 和喜雄 (著), 佐藤 和紀 (著), 教師のための教育学シリーズ編集委員会 (監修) 学文社 (2019/10/15)
教育方法とICT (13) (教師のための教育学シリーズ 13)
高橋 純 (著, 編集), 堀田 龍也 (著), 野中 陽一 (著), 川上 真哉 (著), 佐藤 正寿 (著), 登本 洋子 (著), 大村 龍太郎 (著), 村上 唯斗 (著), 中尾 教子 (著), 佐藤 和紀 (著), 教師のための教育学シリーズ編集委員会 (監修) 学文社 (2023/11/16)
教育メディアの開発と活用 (教育工学選書 7) 日本教育工学会 (監修), 近藤 勲 (著), 黒上 晴夫 (著), 堀田 龍也 (著), 野中 陽一 (著)
ミネルヴァ書房 (2015/3/20)
個別最適をつくる教室環境 多様な学びを創り出す「空間」リノベーション
野中 陽一 (編集, 著), 豊田 充崇 (編集, 著) 明治図書出版 (2023/8/25)