更新情報(2024.12.19〜)
2025.8.27「教職大学院の実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶ」コンテンツに関するアンケートへのご回答ありがとうございました。
 ご回答いただいた皆様,ありがとうございました。
 回答にメールアドレスが記載されていた方には,お礼のメールを送らせていただきました。
 今後も,閲覧していただいた方の評価をいただけるよう,アンケートはそのまま残しますので,ご回答いただける方はよろしくお願いいたします。
 回答はこちら https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczImCAh6mdLM7DtHNyF_lgdtgOFj_jNH-OjVdkR5IKxDhUDw/viewform

2025.7.4「教職大学院の実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶ」コンテンツに関するアンケートのお願い
回答はこちら https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczImCAh6mdLM7DtHNyF_lgdtgOFj_jNH-OjVdkR5IKxDhUDw/viewform
科研で開発したコンテンツについて,皆様から評価をいただき,今後の改善及び論文に活かしたいと考えておます。対象とするコンテンツは,このwebと「教職大学院の実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶWebコンテンツの解説動画」https://www.youtube.com/@EPRbyETCofPSTEに加え,「野中のnote」https://note.com/jitsumukaも含み,多岐にわたっており,全てを閲覧していただくのは困難かと思いますので,閲覧したコンテンツの多少に関わらず,一つでも閲覧していただいたものがあれば,ご回答いただければと思います。(設問は,1-1から5-7まで15問あります)
 なお,教職大学院の実務家教員向けのコンテンツとして開発しましたが,多様な視点から評価をいただきたいと考え,どのような立場の方でも回答していただければ幸いです。 
 また,これらのWebコンテンツの評価に関わるインタビューにご協力いただける方も募集しております(設問5-5)ので,どうぞよろしくお願いいたします。

2025.5.15Yutubeに第3回(まとめ)「 木原,小柳,野中がこれまでの研究を振り返って本音で語り合う」を公開しました。解説動画からリンクあり。
  第一弾「これからの教職大学院の実務家教員の在り方~教師教育者という視点の重要性~」
  第二弾「実務家教員は力量向上のために何をすべきか」
  第三弾「これから実務家教員を目指す方々へ」

2025.4.17 Yutubeに実務家教育実践研究ワークショップ(2025.2.11)の記録,解説②「教職大学院実務家教員による研究の特徴と課題―学術研究のレビューを通じて―」を公開しました。解説動画からリンクあり。

2025.4.15 Yutubeに「研究倫理について―教育実践研究の視点から―(資料)」を公開しました。解説動画からリンクあり。

2025.4.3 Yutubeに「資料編 海外における教師教育者の職能成長支援 Part1〜4>を公開しました。解説動画からリンクあり。

2025.3.24実務家教員が教育実践研究を点検・評価するためのルーブリック を公開しました。併せて,解説④「教育実践研究のためのルーブリックの解説」を公開しました。解説動画からリンクあり。

2025.3.14Yutubeに実務家教育実践研究ワークショップ(2025.2.11)の記録,解説③「教育実践研究とセルフスタディ」を公開しました。解説動画からリンクあり。

2025.2.26Yutubeに実務家教育実践研究ワークショップ(2025.2.11)の記録,解説①「教育実践研究の魅力と学会等における教育実践研究論文の動向-教職大学院で求められる教育実践研究を考えるために-」を公開しました。解説動画からリンクあり。

2024.12.19Youtubeに資料編「日本の教職大学院の実務家教員の実態part1~3」を公開しました。解説動画からリンクあり。