過去の大会

2023/08/26 海洋教育実践研究発表交流会

「海洋教育実践研究発表交流会」 開催案内


【開催趣旨】

海洋教育の普及、発展、深化のためには、分野や⽴場をこえて⼤⼈から⼦供まで参加し、⾃由に議論し、交流のネットワークを広げる場が必要です。

そのような場として、昨年、⽇本海洋教育学会を設立し、運営委員会において学会活動、入会方法等について議論を行ってきました。

そこで、今年度からの本格的な学会活動のスタートに先立ち、実践研究発表交流会を開催します。

前半では、皆さんから募集した様々な分野からの海洋教育の実践研究発表を行います。

そして、後半のシンポジウムでは、日本海洋教育学会の紹介を行い、学会活動や入会方法について説明します。

海洋教育に関⼼のある⽅はどなたでも参加できます。皆様のご参加をお待ちしております。


【日時】

 2023年8月26日(土) 9:30-17:30


【開催形式】 

ハイブリッド形式(対面+オンライン)


【参加費】

無料


【主催】

 日本海洋教育学会 運営委員会


【対面会場】

東京大学本郷キャンパス理学部1号館 小柴ホール


【オンライン会場】 

ZOOMミーティング

 


【参加申込】


・対面参加のみ事前申し込みが必要です。下記フォームよりお申し込みください。

※参加受付フォーム https://forms.gle/mKGdkJHfK5aUAK8E6

対面参加申込締め切り:8月25日(金)

対面参加者が会場定員を超えた場合は、その時点で受付を終了します。予めご了承ください。


・オンライン参加の場合、事前申し込みは不要です。上記のオンライン会場URL にアクセスして、オンライン会場に⼊室してください。その際に、⽒名、所属、メールアドレスの登録が必要となります。  


【託児支援】

・児童を同伴する対面参加者のため託児支援補助を行います。詳細はダウンロード資料をご覧ください。



【プログラム】

・09:30-09:35 

開会挨拶


・09:35-09:55 

Interactive Museumが体現する海洋教育を検証する~さらなる展開を目指すための提言~

新和宏(千葉市科学館・Interactive Museum and Institute Center )


・09:55-10:15 

海洋教育による未来の地域作りと人作りを考える

星原貴保( (株)ナチュラルブルー、(一社)沖縄県美ら海教育学校 )


・10:15-10:35 

「本物に触れる教育」の実現に向けた玉川学園サンゴ研究部の活動と挑戦

名取慶(玉川学園高等部)


   休憩5分


・10:40-11:00 

アサリ3D模型を活用した海洋教育プログラムの実践

〇小川博久(武蔵野大学工学部)、小川展弘(東京大学大気海洋研究所)


・11:00-11:20 

小学生に海の生態系を教える

遠藤宜成(東北大学名誉教授)


・11:20-11:40

ウニ発生飼育体験で2つの異なる装置を使用した場合の成長の違いについて

〇田村奏詞(業平小学校)、清本正人・和田祐子(お茶の水女子大学湾岸生物教育研究所)


昼休み1時間20分


・13:00-13:20 

海のゴミ拾いプロジェクト

〇高橋恵子(協愛福祉会 中央ヴィラこども園)


・13:20-13:40 

就学前児童が、海を知ったことで芽生えた環境に対する意識

〇國友裕子(社会福祉法人暁心会 三潴保育園)、張友樹(特定非営利活動法人 筑後川流域連携倶楽部)


・13:40-14:00 

海−水をテーマとした探究学習のつくり方−コンピテンシーベースの教育課程の模索− 

〇中島信・〇丸岡慎弥 (立命館小学校)


・14:00-14:20 

安田学園における野外探究の実践例

水越祐希 (安田学園中学校・高等学校)


休憩10分


・14:30-14:50 

アップサイクルによる海洋問題実践教育

〇川﨑朱美子(カエルデザイン合同会社業務執行役員)、石田禎一(クリーン・ビーチいしかわ実行委員会事務局長)


・14:50-15:10 

地域資料館、公民館における「多世代うみまなび」

〇清野聡子・鵜木陽子・木下英生(九州大学うみつなぎ)


・15:10-15:30

鳥羽市がつくる「海のレッドデータブック」と海洋教育

佐藤達也(ざっこCLUB)


・15:30-15:50 

体験型海洋学習教材『LAB to CLASS』活性化に向けて

〇浪崎直子・宇都由起・八木澤潮音・伊東久枝 (海の環境教育NPO bridge)


休憩10分


・16:00-17:30 

シンポジウム「海に親しむ学びのプラットフォーム」


【詳細資料】

プログラムの詳細(講演要旨およびシンポジウム登壇者等)ならびに託児支援については、

下記URLから資料をダウンロードしてご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1rmw7EIpli18yQtWpL9C64STHejvTbPVQ/view?usp=sharing