次回大会
日本海洋教育学会の第3回大会を、2026年2月14日(土)-15日(日)に東京都内にて開催します。New!
会場は東京都内ということで、現在検討中です。
会場や発表申込みの詳細は決まり次第ホームページでご案内します。
日本海洋教育学会第2回大会 終了しました
更新情報
2025/3/31 第2回大会「ナイスプレゼンテーション」賞受賞者を掲載しました。
2025/3/9 第2回大会が無事終了しました。ご発表、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
2025/2/17 第2回大会発表プログラムが決定しました(参加申込〆切3/2)
第2回大会発表プログラムはこちらからご覧いただけます。
2025/2/10 第2回大会参加申込み締め切りを延長します(締め切り3/2)
2025/2/2 第2回大会ポスター発表のみ申込み締め切りを延長します(締め切り2/11)
口頭発表の申込みは、応募者多数のため1月31日で締め切りました。多数のお申し込み誠にありがとうございました。
2024/12/13 第2回大会の詳細を公開し、参加・発表申込み受付を開始しました
2024/12/09 第2回大会の大会テーマを修正しました
1.開催日時:
2025年3月8日(土)・9日(日)
2.開催場所:
東京大学本郷キャンパス理学部1号館(オンラインとのハイブリッド開催)
メイン会場:東棟285講義室NSSOL Learning Studio (8・9日の2日間)
ポスター発表会場:中央棟341・336教室(9日)
託児室:中央棟337b室(8・9日の2日間)
3.大会テーマ:
昨今の世界的課題である海洋環境の諸事案を「自分ごと」として考える
~ マイクロプラスティックを題材として ~
4.大会趣旨:
2022年度の本学会設立を経て,海洋の諸課題を「自分ごと」として位置付け,その課題解決等の起点とするため,及び,今後,当諸課題等について学会員同士が適時,研鑽的な議論がスムーズにできる交流の起点として2024年2月11日と12日に第1回大会を開催しました.
第2回大会として海洋教育推進の飛躍をめざし,昨今の世界的課題である自然環境や生態環境におよぼす諸事案について議論する場を設定することとしました.中でも生態系や海洋そのものに多大な影響を与えている海洋ゴミ等による環境破壊は著しく,生物多様性の観点からも早急な対応が求められています.
初日は会員の議論の場としてアクション・ラーニングの手法を取り入れます.議論に際しては,焦点を絞る目的で様々な海洋問題の中からマイクロプラスティックに関する課題をとりあげます.議論素材として研究者による基調講演と全国の高校生やNPO等市民団体が取り組んでいる活動事例を共有し,次なるアクションのあり方を会員自らが考える場とします.
会員の研究発表に関してはマイクロプラスティックの事案に特化することなく,自然環境や生態環境,生物多様性,災害教育等の領域における研究成果の発表の場とします.
5.大会実行委員:
実行委員長=新 和宏
実行委員=浪崎 直子・南部 拓未・丹羽 淑博・里 浩彰
6.プログラム
【第1日目】 3月8日(土)
●10:00~10:10:開催挨拶・・・日本海洋教育学会会長 茅根 創(東京大学)
●10:15~10:25:大会趣旨説明・・・第2回研究発表大会実行委員会委員長 新 和宏
(川村学園女子大学/Interactive Museum and Institute center)
●10:30~11:30:総 会
日本海洋教育学会運営委員事務局より報告
①2024年度事業報告 ②2024年度決算③監査報告④2025年度事業計画案 ⑤2025年度予算案
(昼食等休憩:11:30~12:20)
●12:30~13:30:基調講演「ゼロカーボン社会におけるプラスチックの循環利用法とその課題」
・加茂 徹氏【早稲田大学 理工学術院総合研究所 上級研究員(研究院教授)】
●13:40~14:40:ケーススタディー(マイクロプラスティック関連の取り組み等)・・・各20分
・宮城県仙台第三高等学校
・宮城県気仙沼高等学校
・千葉市民の会等(ケーススタディー・東京湾周辺のマイクロプラスティック展示)
(休憩:14:40~14:50)
●14:55~15:55:アクション・ラーニングタイム
・登壇者:加茂 徹氏,ケーススタディー発表団体
・ファシリテーター:南部 拓未(宮城県仙台第三高等学校教諭)
●16:00~17:00:研究発表・事例報告①・・・1題=10分~15分
●17:10~19:00:情報交換会(有志のみ・同じ建物内で開催)
【第2日目】 3月9日(日)
●9:15~11:15:研究発表・事例報告②・・・1題=10分~15分
●11:20~12:00:ポスターセッション概要説明・・・1題=1分
(昼食等休憩:12:00~13:00)
●13:00~15:30:2会場に分かれてポスター発表・・・1会場=20題程度
●閉会式:15:35~15:45
●自由討論タイム(有志のみ):15:45~16:30
※オンラインポスター発表のみ3/8〜15の期間, Discordのチャット機能で意見交換することができます.
※発表申込み状況によってはプログラムの時間を変更する場合があります.
日本海洋教育学会第2回大会スケジュール概要
7.参加・発表申込み:
大会への参加または発表の申込みを希望される方は以下の登録フォームから必要事項をお送りください.大会参加のみ(発表なし)の場合も以下から申し込みください.
※オンライン参加は,口頭発表等はオンライン会議ツールのZoom,ポスター発表はコミュニケーションアプリDiscordを使用します.
※Discordは事前のアカウント登録が必要です.Discordの詳細はDiscord初心者ガイドをご覧ください. 大会参加費のお振込み確認後,ご登録いただいたメールアドレスに日本海洋教育学会の招待コードをお送りいたします.Discordに参加希望の方は2/28までに各自でアカウントを取得してください. Discordのアカウント取得は13歳以上が可能です.13歳未満の方は保護者の同意のもと行ってください.
【大会参加申込み締切り】2025年2月 9日(日)3月2日(日)まで延長
※参加・発表登録フォーム
8.大会参加費:
①大会参加費
対面参加(正会員・団体会員・学校会員)=3,000円
対面参加(学生会員)=2,000円
対面参加(準会員)=4,000円
対面参加(非会員)=5,000円
対面参加(ジュニア会員・賛助会員)=無料
オンライン参加(正会員・団体会員・学校会員)=1,000円
オンライン参加(学生会員・ジュニア会員・賛助会員)=500円
オンライン参加(準会員)=2,000円
オンライン参加(非会員)=3,000円
②情報交換会参加費(懇親会,飲食費込み)
正会員・団体会員・学校会員=3,000円
学生会員・賛助会員=1,000円
準会員=4,000円
ジュニア会員=500円
非会員=5,000円
※参加費は,【2025年2月9日(日)3月2日(日)まで延長】までにPeatixサイトからお振り込みください.
※会員価格は上記日程までに入会申込みと会費振込みが完了している方に適用されます.
※小中高校生はジュニア会員(年会費無料)にご入会いただければ参加費は無料となります.
※一旦決済いだいた参加費等はいかなる理由があっても返金いたしません.
9 .実践・研究発表:
口頭発表とポスター発表を募集します.海洋教育に関する内容であれば,どなたでも発表できます(小中高生の発表も歓迎します).
発表希望者は「発表者氏名と所属,発表タイトル,発表要旨400字,発表方法(口頭・ポスター/対面・オンライン)を参加・発表登録フォームよりお寄せください.
今年は対面だけでなくオンライン発表も可能です. 発表申込みの際に選択ください.
【発表申込み締切り】2025年1月31日(金)(厳守)
※ポスター発表のみ2月11日(火・祝)23時59分まで、追加で数件の発表を受け付けます。
Ⅰ. 対面発表
●口頭発表:講演時間は質疑応答を含めて1人10〜15分です.
※対面会場での発表をそのままZoomにてオンライン配信します.
※対面会場ではオンライン配信の関係上ご自身のPCで発表することができません. 発表ファイルはUSBメモリ等で当日ご持参ください.
●ポスター発表: A0ポスター(縦1189mm x横841mm)が貼れるパネルを用意します.
※ポスター発表概要説明(1分プレゼン)の時間があります. 希望者のみスライド1枚を2/28(金)までに大会実行委員会にご提出ください. スライドはパワーポイントの場合はワイド画面(16:9, PDFに変換)または画像ファイル(jpeg、PNG、TIFF等)でお送りください.
Ⅱ. オンライン発表
●口頭発表:対面同様,講演時間は質疑応答を含めて1人10~15分です.ZOOMを使用します.
●ポスター発表:コミュニケーションアプリDiscordを活用します.2/28までにDiscordのアカウント登録が必要です.
※実施方法;ポスター発表資料を2/28(金)までに大会実行委員会にご提出いただきます.実行委員が3/8に発表資料をDiscordにアップし,大会参加者に公開します.3/8〜15の期間, Discordのチャット機能(テキストのみ)で大会参加者と意見交換することができます.
※オンラインポスター発表資料は,PDFまたは画像ファイル(jpeg、PNG、TIFF等)とします.オプションとして動画(3分程度でポスターの概要を説明するもの)も受け付けます.
※ポスター発表資料は,指定のGoogleドライブにアップロードください.ファイル名は「筆頭発表者氏名.pdf(または.jpeg)」等として,どなたのファイルかがわかるようしてください.
※ポスター発表のみ,対面ポスター発表とオンラインポスター発表の両方で発表いただくことも可能です.
Ⅲ. 発表に関する注意事項
※研究発表の件数調整のため募集段階で口頭発表から対面ポスター発表やオンラインポスター発表へご移動いただくことが可か否かをお聞きしますが,最終的には実行委員会側で調整させていただくことをご了承ください.
※原則発表は一人・一団体一件までといたします.共著者の場合には制限はありません.
※著作権に充分ご留意の上,発表資料を作成ください.
※大会のオンライン招待URLや招待コード等を非参加者に開示・拡散することを禁止します.
※発表者の承諾なしに,発表内容の録音・録画・スクリーンショットなどを含む撮影,それらの転用またはウェブ上や SNSなどへの掲載は禁止します.
10.企業・団体ブース出展者募集:
企業や団体様の展示スペースとして,長机1つ(横1800 mm x縦450 mm x高さ700mm)とポスターボード1つ(縦1189mm x横841mmが貼れるパネル)を,出展料1万円でご利用いただけます.ご希望の方は大会実行委員会にメールでお問い合わせください.
11.配布資料:
大会ウェブサイトで公開
【問い合わせ先】
日本海洋教育学会第2回大会実行委員会 担当:浪崎直子
E-mail: japan.soe.2ndmeeting*gmail.com
(*は@に変換してお送りください)
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学本郷キャンパス理学部1号館
大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 茅根創研究室内