過去の大会

2021/08/28 海洋教育学会設立準備研究集会

海洋教育学会設立準備研究集会


【開催趣旨】

 海洋教育は、熱心な学校や幼児教育施設と、海洋に関わる多くの大学や学会、水族館はじめ博物館などの社会教育施設、NPO、企業、行政等において、様々な形で取り組まれてきました。

しかしながら、こうした活動の情報交換を行い、互いに客観的に評価し切磋琢磨する場はありませんでした。

海洋教育の普及、発展、深化のためには、分野や立場をこえて海洋教育について議論することのできる学会を設立することが必要です。

このような認識の下、賛同者が集まり海洋教育学会設立準備会を立ち上げました。

 今回開催する研究集会は海洋教育学会の設立に向けたプレイベントであり、設立準備会参加者をはじめとして様々な立場で海洋教育に関わっている方々から実践や研究成果の発表を行い、これからの海洋教育を議論します。

海洋教育に関心のある方はどなたでも参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。


【日時】

8月28日(土) 13時~16時20分

【開催形式】

オンライン Zoomミーティング(URLは後日ご案内します)

【主催】

海洋教育学会設立準備会

【参加方法】

8月27日(金)12:00 までに下記フォームよりお申し込み下さい。 

https://forms.gle/nR8T7HcUjoh3uLmy5 



【プログラム】

13:00-13:05 

趣旨説明 茅根創

(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、教育学研究科附属海洋教育センター)


実践・研究発表(発表12分、質疑応答3分) 

13:05-13:20 

小熊幸子(笹川平和財団海洋政策研究所)

「パイオニアスクール報告書に見る海洋教育現場の課題」


13:20-13:35

 下地徹(大牟田市立みなと小学校)

「みなと小学校における海洋教育の展開」


13:35-13:50 

小坂康之(福井県立若狭高等学校)

「高校における探究学習と水産海洋教育」


13:50-14:05 

今宮則子、平井和也(海と自然史研究所)

「海研の活動概要と教育プログラムについて」


14:05-14:20

 佐藤達也(ざっこClub)坂本竜彦(三重大学)岩尾豊紀(鳥羽市水産研究所)向井智子(元保育士)

「海のようちえん実践と海に親しむ学びの学習評価手法についての一提案~海洋教育の系統化に向けて~」


   (休憩)


14:30-14:45 

大和淳(新潟市水族館マリンピア日本海)

「水族館は海への入口?」


14:45-15:00 

高田浩二(海と博物館研究所)

「水族館に求められる新たな教育の役割~いかに地域を巻き込むか~」


15:00-15:15

 轡田邦夫、千賀康弘、加藤義久、成田尚史、小松大祐、高橋大介(東海大学)

「船上実習をベースとした体験型海洋教育の実践」


15:15-15:30 

清野聡子・島岡隆行(九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター)

「九州大学海洋教育プラットフォーム形成にむけての地域での実践」


15:30-15:45 

佐々木剛(東京海洋大学学術研究院)、水谷史門、李思聡、郭欣怡(東京海洋大学大学院)

「水圏環境教育・研究のこれまでとこれから」


15:45-16:00 

田中智志・茅根創(東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター)

「海洋の危機と人間性の再生――贈り与る関係の再構築」


16:00-16:20 

 ディスカッション


16:20 

閉会