2024年度
シンポジウム
シンポジウム
本年度のシンポジウムは,盛況のなか終了いたしました。
参加いただいた皆様,ありがとうございました。
今年度は、『海棲哺乳類の研究』ーここではこんなことをやってます!-というテーマで、シンポジウムを開催いたします。海棲哺乳類に興味のある学生の研究室選びや、全国の水族館関係者の皆様に、どこでどのような研究が行われているのか知っていただくきっかけの場を作りたい!という思いから、本テーマを企画いたしました。
日本全国において海棲哺乳類研究を行っている研究室の先生方にお願いし、ご自身の研究室で行っている研究をご紹介頂きます。開催場所は東京駅からも羽田空港からもアクセスのよい、東京科学大学(東京工業大学)大岡山キャンパスです。
また、今年度は2日目にポスター形式の一般発表を予定しております。海棲哺乳類に関する発表であればなんでも構いません。発表大賞・特別賞の実施も予定しているので、ぜひ発表をご検討ください。
大会の告知にご協力いただける方は、以下のリンクからダウンロードして、印刷・提示をお願いいたします。
テーマ 「海棲哺乳類の研究」ーここではこんなことやってます!ー
【日 時】2024年12月21日(土)~22日(日)
【会 場】東京科学大学(東京工業大学)大岡山キャンパス西2号館 W2-402
【参加費】
会員 (一般/学生):無料
非会員 (一般):1,000円
非会員 (学生):500円 *小学生以下は無料
【懇親会費】
会員(一般):4,000円
会員(学生):3,000円
非会員 (一般) :5,000円
非会員 (学生) :4,000円
※現金のみ受け付けております。おつりのないようご準備ください。
講題1:青木 かがり 先生(帝京科学大学)
「安定同位体比とバイオロギングで読み解くマッコウクジラの生息履歴」
講題2:岩田 高志 先生(神戸大学)
「海生哺乳類研究よろず屋:クジラもイルカもアザラシもオットセイも。バイオロギングもドローンも食性も環境DNAも水中マイクも。」
講題3:西田 美紀 先生(人間環境大学)
「海棲哺乳類フィールド研究 〜人間環境大学ではこんなことやっています!〜」
講題4:中村 玄 先生(東京海洋大学)
「東京海洋大学鯨類学研究室 〜数字から見る約20年のあゆみ〜」
講題5:山本 知里 先生(福山大学)
「飼育イルカの行動・認知研究、ときどき瀬戸内海のスナメリ」
講演会後には、懇親会も予定しています。
※21日(土)の講演会は、後日Youtubeでアーカイブ配信予定です。
勇魚会会員の方限定でご視聴いただけます。
12/22(日) 研究発表会 9:30~12:30
一般発表(ポスター発表、発表大賞・特別賞あり)
+特別企画「Talk with ISANAKAI」勇魚会事務局員と個別に話せるブースを出展!
各種お申し込みフォーム
各種申込みは専用フォームよりお申込みください。当日参加は受け付けません。
一般発表される方は、別途、シンポジウム参加のお申込みが必要です。
一般発表について
発表形式:ポスター発表 (海棲哺乳類に関する研究発表ならなんでもOK!)
一般発表は発表者数に制限 (発表者18名まで) を設けさせていただきます。申し込み受付は先着順とさせていただきます。早めの申し込みをお願いいたします。
*発表希望の方は、シンポジウム参加と一般発表、両方の登録が必要です。先にシンポジウムの参加登録をしてください。
本年度の一般発表は、ポスター発表形式で行います。発表申し込みの際に要旨の提出をお願いいたします。ポスターは横115㎝×縦175㎝のパネルに収まるように作成し、各自で印刷してご持参ください。印刷方法は問いません。画鋲などの掲示用具は勇魚会で用意いたします。その他詳細については、一般発表の申し込みをされた方へ12月8日までに発表係からご連絡いたします。もし連絡がなかった場合、お手数ですがシンポジウム専用のアドレスまで、ご連絡いただくようお願い申し上げます。
発表大賞・特別賞
発表大賞
審査対象:学生のみ
応募方法:一般発表のお申込み専用フォームの該当欄を選択してください。
特別賞
審査対象:一般発表をする全員
特別賞はシンポジウム参加者全員による投票により決定いたします。
投票方法等は、シンポジウム当日にご案内いたします。
懇親会について
【懇親会会場】焼き鳥 牛タン割烹 名物家 大井町店
【日時】12月21日 18:00から2時間程度を予定しております。
【懇親会費】会員(一般):4,000円、会員(学生):3000円、非会員 (一般) :5,000円、非会員 (学生) :4,000円
※現金のみ受け付けております。おつりのないようご準備ください。
シンポジウムに関するお問い合わせは、下記の専用アドレスまでお願いいたします。
isana.symp"atmark"gmail.com
("atmark"を@に変えて送信してください)