2014年度
テーマ「海棲哺乳類の分布・資源・保全」
日時:11月29日(土) 9:00〜 /11月30日(日) 9:00~
会場:京都大学 総合研究8号館3階 NSホール
主催:勇魚会(海棲哺乳類の会) 後援:静岡市/東海大学 海洋学部/東海大学 海洋研究所
協力:研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム
2014年度
テーマ「海棲哺乳類の分布・資源・保全」
日時:11月29日(土) 9:00〜 /11月30日(日) 9:00~
会場:京都大学 総合研究8号館3階 NSホール
主催:勇魚会(海棲哺乳類の会) 後援:静岡市/東海大学 海洋学部/東海大学 海洋研究所
協力:研究大学強化促進事業「百家争鳴」プログラム
8:30‐ 9:00 開場・受付
9:00- 9:20 開会挨拶
●第1部 日本各地の海棲哺乳類の調査
岡本 亮介(小笠原ホエールウォッチング協会)・森 恭一(帝京科学大学)
「鯨類研究フィールドとしての小笠原~ローカルサイエンティストの視点から~ 」
小木 万布(御蔵島観光協会)
「御蔵島ミナミハンドウイルカの長期個体識別調査 」
三谷 曜子(北大フィールド科セ)
「船による北海道の海棲哺乳類目視調査 」
●第2部 海棲哺乳類の目視調査と資源評価
宮下 富夫(水研セ国際水研・外洋資源部)
「海外の鯨類目視調査~韓国とノルウェー~」
葛西 範彦(鯨類目視調査員・元捕鯨船乗組員)
「鯨類目視調査の実際 ]
松岡 耕二(日本鯨類研究所)
「北太平洋における国際鯨類目視調査(IWC-POWER)の現状 」
服部 薫(水研セ北水研)
「北海道におけるトドの分布と資源 」
●第3部 モデリング
北門 利英 (東京海洋大学)
「海棲哺乳類に対する資源評価モデルとその応用 」
総合討論
懇親会1次会 with ポスターセッション @理学研究科セミナーハウス
懇親会2次会 @しゃらく
【11月30日(日)】 一般口頭発表 &「ひれあしワークショップin京都」
8:30- 9:00 開場・受付
●一般口頭発表
植草 康浩 (鶴見大学)
「シワハイルカ、カマイルカ、マダライルカの発声器官の構造に関する予察的研究」
木村 里子 (名古屋大学)
「シナウスイロイルカのエコーロケーション音」
水口 大輔 (京都大学)
「飼育下のアゴヒゲアザラシにおける水中音声を用いた鳴き交わし行動」
岩原 由佳 (北海道大学)
「北海道沿岸海域における小型鯨類3種の分布について」
小林 沙羅 (東京大学)
「アシカ科動物の前肢とロコモーションの機能形態学的研究」
森阪 匡通 (東海大学)
「野生のイルカを触らずに測る」
表彰式
休憩
ひれあしワークショップin京都
開会挨拶
●第1部 野外研究
小林 万里(東京農業大学)
「北海道におけるアザラシ類の生態 」
郡山 尚紀(酪農学園大学)
「積丹半島におけるトドの社会行動の研究」
鈴木 美和(日本大学)
「キタゾウアザラシの絶食中の生理機構」
●第2部 飼育の実態
川本 守 (小樽水族館)
「母乳を用いたゴマフアザラシの人工哺育例について 」
遠山 忠晃(あわしまマリンパーク)
「ゴマフアザラシの健康管理 」
芦刈 治将(すみだ水族館)
「ミナミアメリカオットセイの受診動作訓練ついて 」
池光 愛美(京都水族館)
「ミナミアメリカオットセイの繁殖 」
●第3部 野外と飼育をつなぐ研究
米崎 史郎(国際水産資源研究所)
「給餌実験を利用したキタオットセイの食性評価改善の試み」
鈴木 一平 (東京大学)
「バイオロギング手法による鰭脚類の潜水行動の研究」
木下 こづえ(京都大学)
「性ステロイドホルモン濃度動態および腟スメア変化を用いた鰭脚類の繁殖モニタリング」
●16:00-16:25 総合討論・検討会~第2回ひれあしワークショップに向けて~
●16:25-16:30 閉会挨拶