2009年度
テーマ「勇魚会創立30周年記念シンポジウム」
日時:3月21日(日) 9:00〜 /3月22日(月・祝) 9:30~
会場:静岡県清水区 東海大学海洋学部 8201&8203号室/1号館 1202号室
主催:勇魚会(海棲哺乳類の会)
2009年度
テーマ「勇魚会創立30周年記念シンポジウム」
日時:3月21日(日) 9:00〜 /3月22日(月・祝) 9:30~
会場:静岡県清水区 東海大学海洋学部 8201&8203号室/1号館 1202号室
主催:勇魚会(海棲哺乳類の会)
来年2010年は勇魚会創立30周年の年にあたります。
これを機に勇魚会の歴史を振り返り、今後の勇魚会の方針をみなさまとともに考えられればと思い、シンポジウムには勇魚会創設者の白神悟志氏をはじめ、会長経験者など勇魚会にゆかりのある方にお越しいただく予定です。
場所は勇魚会の初めての会合が行われた静岡県清水区としました。今回はみなさまにゆっくりご歓談頂けるよう、懇親会を清水駅近くのホテルで行い、同ホテルでの宿泊予約を事務局が一括して行うことにしました。
ぜひみなさん同じホテルに宿泊され、親交を深めていただければ幸いです。みなさまのお越しをお待ち申し上げております。
3月21日(日)
9:30 開場・受付開始
開会の挨拶
口頭発表開始
発表タイトル 発表者
植田 奈穂子(堀場製作所)
「イルカはあくびをするのか 」
白井 芳弘(あわしまマリンパーク)
「ダイバーに対して行われたバンドウイルカの行動「イルカたちは私のことを何者だとおもっているのだろう」 」
山本知里(帝科大)・森阪匡通(京大)・滝導博(須磨海浜水族園)・森貴久(帝科大)
「飼育ハンドウイルカの攻撃と接触行動の関係」
新家富雄・鴨志田隆・江本博俊(システムインテック)
「海棲哺乳類の鳴音を見る-低中周波鳴音データの解析システムの開発-」
岡崎宏美・三谷曜子(北大)・関口圭子(ハワイ大)・宮下和士(北大)
「夏季北太平洋、ベーリング海、チャクチ海に出現したシャチの個体識別に関する研究」
北夕紀(東海大)・山本桂子・小林利充(OMRC)・猪子英俊・椎名隆(東海大)
「ハンドウイルカにおけるMHC領域の多様性解析と陸棲哺乳類との比較」
特別講演
志村 博 氏 (伊豆三津シーパラダイス)
「伊豆・三津シーパラダイス「日本初展示」80年の歴史」
大泉 宏 氏 (東海大学)
「研究を支えるネットワーク -あるいは人々への長編の謝辞-」
村山 司 氏 (東海大学)
「これまでの研究 そして勇魚会に期待したいこと」
ー勇魚会創立30周年記念シンポジウムー
勇魚会事務局
「現在の勇魚会について」
白神悟志氏(医師)、吉岡基氏(三重大)、赤松友成氏(水工研)、中原史生氏(常磐大)、三谷曜子氏(北海道大)
「歴代会長・編集長からのメッセージ」
笠松雅彦氏(鳥羽水族館)
「機関誌『勇魚』 」
まとめと提言…森阪匡通(京都大学)
終了
懇親会
メイン会場:ホテルクエスト清水?
サテライト会場:千年の宴
3月22日(月・祝)
9:00 開場
展示ブース開始 (出展者募集中 3/5まで )
[順不同]
新家 富雄(システムインテック)
「システムインテックの水中音響機器」
河合 晴義
「海洋生物イラストが目指すもの」
田志口 克己(東海大学出版会)
「書籍の展示販売」
藤村正樹(有限会社アウトバック)
「海棲哺乳類の調査時に利用可能な、各種防水バッグ&ケース、アウトドア用品等のご紹介」
大泉 宏(東海大)
「東海大学海洋学部大泉研究室「骨っこクラブ」」
中束明佳(海洋大)
「イルカの胃内容物分析体験」
吉田弥生(京大)
「音響解析体験『私の声ってどんな音?』& 鯨(芸?!)人が集まる研究室」
佐藤晴香(三重大)
「マッコウクジラの個体識別体験」
木村里子(京都大学)
「音響データロガーA-tagのご紹介」
神田幸司(名古屋港水族館)
「名古屋港水族館の生き物レター」
松本輝代(マリンピア日本海)
「マリンピア日本海(仮題)」
勇魚会事務局・編集局
「勇魚会ブース」
閉会の挨拶
東海大学博物館前に集合。
両 日 写真展「海の思い出写真展」