町長の創意により、町議会議員の 協賛を経て
昭和36年春に刊行が決定
昭和42年2月1日発行
第18篇、916ページ
町長の創意により、町議会議員の 協賛を経て
昭和36年春に刊行が決定
昭和42年2月1日発行
第18篇、916ページ
●下線部分をクリックして閲覧してください。
第一章 自然環境
第一節 位置
第二節 面積
第三節 標高
第四節 地形・地質
第五節 水系
第六節 気象
第七節 「甲斐国志」による山川
第八節 郷土の動植物・鉱物
第二章 集落と人口
第一節 集落
第二節 人口
第一章 郷土の起源
第二章 村里
第一節 古字名解(小沢安長録)
第二節 町または字の名称
第三節 土地柄書上
第一章 政治の変革
第一節 歴史的発展の梗概
第二節 本町成立の過程
第二章 行政の経過
第一節 明治時代
第二節 大正時代
第三節 昭和時代
第四節 新憲法以後
第一章 町村合併の経過
第一節 市川大門町
第二節 高田村
第三節 山保村
第四節 大同村
第二章 分町
第一節 黒沢地域の一部分町
第三章 新町の建設
第一節 行政の近況
第二節 行政功労者
第三節 議員・委員・団体役員
第一章 農業
第一節 一般概況
第二節 産業の地区別概況
第三節 本町の産業と今後
第四節 農業構造改善
第五節 新農村建設事業
第六節 農業構造改善事業
第七節 市川大門農業協同組合
第二章 商工業
第一節 工業
第二節 商業
第三章 林業
第一節 恩賜林
第二節 大同地域の官行造林
第一章 私学時代
第一節 塾による教育
第二章 学校教育
第一節 小学校の沿革・現状
第二節 中学校の沿革と現状
第三節 高等学校の沿革と現状
第四節 施設及び事績
第三章 社会教育
第一節 社会教育のあゆみ
第二節 社会教育関係団体
第一章 道路と橋梁
第一節 道路
第二節 橋梁
第三章 河川と治水
第一節 河川
第二節 富士川の治水
第三節 大渠
第四節 堤塘
第三章 交通運輸
第一節 水運
第二節 鉄道
第一章 祭祀
第一節 神社
第二節 生祠
第三節 教団
第二章 寺院
第一節 寺院一覧
第二節 真言宗
第三節 曹洞宗
第四節 日蓮宗
第五節 臨済宗
第六節 浄土宗
第七節 時宗
第八節 墓地その他
第一章 警察
第一節 市川警察署
第二章 消防
第一節 本県の消防
第二節 本県消防の起源と発展過程
第三節 山保消防組
第三章 災害
第一節 火災と地震
第二節 風水害
第一章 福祉事業
第一節 児童福祉
第二節 社会福祉
第三節 社会福祉事業施設
第二章 国民健康保険事業
第一節 総説
第二節 法律改正と事業の変遷
第三節 国庫負担金・補助金・交付金
第四節 被保険者
第五節 保険税
第六節 保険給付
第三章 衛生
第一節 衛生一般について
第二節 衛生組合
第三節 伝染病の発生経路と予防対策
第一章 史跡
第一節 甲斐源氏の発祥
第二節 市川陣屋跡
第三節 神明社
第四節 鎌倉時代の位牌
第五節 芦川の切り入れと鳥塚
第六節 魁春園の梅花
第七節 夢窓国師母の墓
第八節 郷倉
第九節 野中の清水
第十節 西条の旧趾
第十一節 押切の刑場跡
第十二節 御検地
第十三節 弓削の御輿
第十四節 昔の芦川橋
第十五節 峯の薬師
第十六節 古城山
第十七節 黒沢河津
第十八節 一条信就戦死の跡
第十九節 城山の烽火台址
第二十節 お他屋
第廿一節 大木氏の遺址
第廿二節 神明の辻
第廿三節 角倉了以の祀った天神祠
第廿四節 黒沢口留番所跡
第二章 名勝
第一節 蛾ヶ岳
第二節 平塩岡
第三節 万松山
第四節 四尾連湖
第五節 大畠山
第六節 芦川渓谷
第七節 芦川風景
第八節 宝寿院の梵鐘
第九節 塩沢温泉
第十節 入山温泉
第十一節 青田温泉
第十二節 諸川の漁状
第十三節 保泉の大幟
第十四節 市川花火
第十五節 大門焼
第三章 有形文化財
第一節 出土品
第二節 宮の前遺跡
第三節 家の前遺跡
第四節 神獣鏡
第五節 板碑
第六節 五輪塔
第七節 宝筐印塔
第八節 石神と石仏
第九節 石幢
第十節 延命石
第十一節 最古の写真
第四章 天然記念物
第一節 このてかしわ
第二節 あららぎ
第三節 和白檀
第四節 びゃくしん
第五章 金石文
第一節 甲斐源氏旧跡碑文
第二節 蹇湖碑文
第三節 夢窓国師母堂碑
第四節 村松右仲医術創業記念碑
第五節 座光寺南屛碑文
第六節 一瀬広作碑文
第七節 長田市郎太墓銘
第八節 山保記念館建設碑
第九節 帯那隧道記念碑
平塩岡追遠碑
第一章 市川大門の伝説
第一節 木食観正
第二節 禅林寺の杉
第三節 おまん狐
第四節 平塩の七不思議
第五節 市川男に御岳女
第六節 御輿の渡御
第七節 殉死女中の墓
第八節 おちょんの寝床
第九節 侠客鬼神喜之助
第十節 仏岩
第十一節 保泉の鬼石
第十二節 妙栄田
第十三節 御用紙の行列
第十四節 市川代官所の年賀
第二章 高田・大同の伝説
第一節 正体山
第二節 梅が入
第三節 印石
第四節 田安稲荷明神の功徳
第五節 ばけ狸
第六節 お釈迦山
第三章 山保の伝説
第一節 二人猟師
第二節 四尾連湖の雨乞い
第三節 子安神社内の大檜
第四節 産婦身浄めの石
第五節 安産の秘符
第六節 うかがい石
第七節 保泉の大幟
第一章 宗教家
第二章 文芸家
第三章 医師
第四章 町政功労者
第五章 産業功労者
第六章 表彰を受けた人々
第七章 従軍者・戦没者
第八章 戸籍関係
第一章 官公庁
第一節 西八代県事務所
第二節 甲府地方法務局市川出張所
第三節 市川大門町郵便局
第二章 事務所
第一節 金融機関
第二節 電力関係
第三章 団体
第一節 福祉関係
第二節 親睦関係
第三節 芸能関係
第四節 体育関係
第五節 社会奉仕関係
第一章 風俗と習慣
第一節 緒言
第二節 かまど、いろり
第三節 社会生活
第四節 組・講
第五節 一生の儀礼
第六節 郷土の食生活と食物
第七節 冠婚葬祭
第八節 祭典祭日
第二章 方言
第一節 (い)から(に)の部
第二節 (ほ)から(り)の部
第三節 (ぬ)から(か)の部
第四節 (よ)から(つ)の部
第五節 (ね)から(う)の部
第六節 (の)から(て)の部
第七節 (あ)から(す)の部
第八節 語い(市川を中心としての方言)
第一章 文学
第一節 和歌
第二節 俳句・川柳
第三節 新体詩
第四節 漢詩
第五節 民謡と琵琶歌
第一章 郷土の誇り
第一節 平塩山白雲寺
第二節 座光寺南屛の研究
第三節 隠れたる名医橋本保節
第四節 市川の御用紙
第五節 広瀬保庵の渡米物語
第六節 市川花火雑記
第七節 市川団十郎と市川
第八節 郷土の南極探検
第九節 文学と美術
第十節 現代の文化人
第十一節 四尾連湖県立自然公園と動植物
第十二節 ビニール障子紙の発明
第十三節 市川町民の生活と産業
第二章 資料
第一節 俚老物語
第二節 甲斐紙漉記
※個人情報保護やプライバシーへの配慮から掲載していないページが一部あります。