「お観音みち」の項目には次のような記載があります。
県道梯・三珠線の町屋角より、美濃部線芦川停留所のあたりまでにあった道を「お観音みち」といい ~ 略 ~ 江戸の初期に大真寺という真言宗の寺があった。
この門前の道端にあった岩船地蔵尊(現存の味噌ナメ地蔵)は・・・
岩船地蔵が「味噌ナメ地蔵」と呼ばれるようになった由縁は?
「お観音みち」の項目には次のような記載があります。
県道梯・三珠線の町屋角より、美濃部線芦川停留所のあたりまでにあった道を「お観音みち」といい ~ 略 ~ 江戸の初期に大真寺という真言宗の寺があった。
この門前の道端にあった岩船地蔵尊(現存の味噌ナメ地蔵)は・・・
岩船地蔵が「味噌ナメ地蔵」と呼ばれるようになった由縁は?
A.飢饉で味噌しか供えられなかった
B.地主が味噌好きだった
C.妖怪味噌ナメのたたりを恐れた