町制施行20周年の記念事業として、昭和47年より着手
昭和55年3月31日発行
第10篇、1497ページ
町制施行20周年の記念事業として、昭和47年より着手
昭和55年3月31日発行
第10篇、1497ページ
●下線部分をクリックして閲覧してください。
第一章 地形と地質
第一節 位置・面積
第二節 地形
第三節 地質
第四節 火山・地震
第五節 地球物理
第六節 地下資源
第七節 地形・地質と防災
第八節 土壌
第二章 気象
第一節 総説
第二節 気候要素
第三節 気象災害
第三章 動植物
第一節 植物
第二節 動物
第一章 先史古墳時代
第二章 律令制時代・中世
第一節 律令制時代
第二節 中世
第三章 近世
第一節 領主と代官
第二節 検地と近世村落の形成
第三節 村の政治
第四節 村の財政
第五節 村の生活
第六節 九一色郷の朱印をめぐる諸問題
第七節 川除普請と笛吹川沿岸の諸問題
第八節 入会山と山論
第四章 明治時代
第一節 明治維新における諸制度
第二節 合村
第三節 地租改正
第四節 議会制度と条例・規定
第五節 旧村時代の行財政
第六節 選挙制度の概況
第七節 徴兵制度と明治の戦役
第五章 大正・昭和時代
第一節 大正時代
第二節 農業団体の沿革とその変遷
第三節 時局匡救農村振興事業
第四節 入会慣行の歩み
第五節 事変から太平洋戦争へ
第六節 身延線開通
第七節 終戦後の歩み
第八節 戦争と動員された人々
第六章 三珠町の誕生
第一節 旧三ヵ村合併の経過
第二節 三珠町の建設計画
第一章 三珠町の機構
第一節 町の機構と委員会
第二節 三珠町の議会
第三節 区制と字名
第四節 役場事務の機械化
第二章 町の財政
第一節 税制と税収
第二節 町財政と経理
第三章 戸籍・住民登録
第一節 戸籍制度の変遷
第二節 住民登録
第三節 世帯数と人口
第四章 選挙
第一節 概説
第二節 区、戸長の選挙
第三節 県会議員選挙
第四節 国会議員選挙
第五節 町村議会議員選挙
第六節 町村長選挙
第七節 三珠町選挙管理委員会
第五章 三珠町の事業展望
第六章 土地改良事業
第一節 概説
第二節 耕地整理事業
第一章 農業の概観
第一節 農業経営の移り変り
第二節 農業統計
第三節 農機具の変遷
第四節 肥料の変遷
第二章 米麦農業
第一節 稲の品種と坪刈
第二節 稲作と麦の栽培
第三節 献穀田のこと
第三章 蚕糸業
第一節 蚕糸業の起源
第二節 開港で飛躍した蚕糸業
第三節 明治前期の蚕糸業
第四節 明治後期の蚕糸業
第五節 大正後期の蚕糸業
第六節 昭和初期の蚕糸業
第七節 戦前、戦中の蚕糸業
第八節 戦後の蚕糸業
第九節 最近の蚕糸業
第四章 果樹園芸
第五章 野菜園芸
第一節 概説
第二節 今後の野菜と消費者の動向
第六章 畜産
第一節 概説
第二節 養鶏
第三節 養豚
第四節 酪農
第七章 農業関係機関と団体
第一節 概況
第二節 農業協同組合
第三節 農地委員会
第四節 農業共済組合
第五節 農業委員会
第六節 農事実行委員会
第七節 その他の団体
第八章 林業
第一節 林政の推移
第二節 山林利用の変遷
第三節 三珠町の一般林業
第四節 林業関係団体
第九章 商工業
第一節 商業
第二節 工業
第三節 金融
第四節 商工関係団体
第一章 道路
第一節 みち・往還・街道・はし
第二節 合併後の道路状況
第二章 運輸機関
第一節 昔の交通運輸機関
第二節 交通近代化の生成
第三節 交通近代化の前進
第四節 交通事故とその対策
第三章 通信
第一節 通信の沿革
第二節 通信機関の発達
第一章 教育制度の変遷
第一節 江戸時代
第二節 維新以後
第三節 戦時中の教育
第四節 戦後の教育
第五節 教育委員会
第二章 学校教育
第一節 町内小中学校の沿革
第二節 児童・生徒の身体状況
第三節 戦後教育の特色
第四節 実業教育
第三章 社会教育
第一節 社会教育の概況
第二節 社会教育委員会議
第三節 青年教育
第四節 婦人教育
第五節 PTA
第六節 家庭教育学級
第七節 成人教育
第八節 青少年総合対策
第九節 社会体育
第十節 公民館活動
第十一節 新生活運動と社会教育
第十二節 人材相互開発計画について
第四章 史跡と文化財
第一節 総説
第二節 町指定文化財
第五章 文化芸術
第一節 文芸
第二節 芸術
第三節 華道・茶道
第一章 保健衛生
第一節 保健施策の変遷
第二節 環境衛生
第三節 保健衛生の施設
第四節 生活用水
第五節 保健衛生の統計
第六節 地方病とその撲滅
第七節 国民健康保険
第二章 社会福祉
第一節 民生事業
第二節 児童福祉
第三節 母子福祉
第四節 老人福祉
第五節 社会奉仕
第六節 国民年金事業
第七節 公営住宅
第八節 福祉関係の機関と団体
第一章 治安
第一節 警察の沿革
第二節 警察協力団体
第三節 警察官駐在所の沿革
第二章 災害と消防
第一節 消防団の使命と沿革
第二節 本町におけるおもな火災
第三節 明治以降の風水害
第四節 新しい消防活動と広域消防制度
第一章 神社
第一節 神社の由来と変遷
第二節 町内の神社
第二章 寺院
第一節 本町内寺院の宗派と本末関係
第二節 町内の寺院
第三節 仏教のおもな行事
第三章 その他の宗教
第四章 民間信仰
第一章 苗字・家紋・屋号・呼び名
第一節 苗字
第二節 家紋
第三節 屋号・呼び名
第二章 衣食住の変遷
第一節 衣生活
第二節 食生活
第三節 民家
第三章 文化生活
第一節 概説
第二節 電気の灯ともる
第三節 度量衡の変遷
第四節 新聞・ラジオ・テレビ
第五節 文化家庭用品
第六節 旅行
第四章 風俗習慣
第一節 年中行事
第二節 習俗
第三節 迷信・俗信
第四節 町村名と地名のおこり
第五節 伝説と民話
第六節 方言
第七節 民謡
第八節 童戯とわらべうた
第五章 民族芸能
第一節 太々神楽
第二節 獅子舞
第六章 趣味 娯楽
第一節 娯楽
第二節 囲碁・将棋
第三節 造園と盆栽
第四節 狩猟と釣
第五節 弓道
※個人情報保護やプライバシーへの配慮から掲載していないページが一部あります。