震災(災害)時、6町内の避難場所は「人」は東町小学校体育館です。佐土原公園に集まるか、直接向かってください。体育館では、担当者がご案内します。車での避難は、直接第2高校に向かってください。担当者が駐車場所をご案内します。第2高校でも人の避難所も開設されます。
令和6年4月21日(日)東町小学校、第2高校で震災避難所運営訓練。各町内の委員が集まり、行動の確認。いつ襲ってくるかわからない地震。日常の対策が大切と、訓練も定期的に行われるようになっています。
令和5年11月12日、東町小学校で5回目の震災対処訓練「避難所開設訓練」を行いました。東町校区各町内役員や団体役員、民生委員、先生や区役所担当者等が参加。実際やってみて、意見を出し合いました。
同じ日、第2高校でも同様の訓練が行われました。
震災時の車中泊訓練が、令和4年11月27日(日)第2高校で行われました。東町校区自治協議会主催で、6町内からも役員7人が参加しました。あってはならぬが「いざという時」に役立てようと、参加者の表情も真剣そのもの。「定期的に実施して」「避難しやすいようにもっと看板等でわかりやすく」との声も出されました。東町校区では、東町小学校体育館が人の避難場所、第2高校グラウンドが車での避難場所に指定されています。
「あってはならぬ」が、震災(災害)はいつやってくるかわかりません。そのため、日常の備えや訓練が大切です。東町校区では「震災対処訓練」が、令和5年4月23日(日)午後1時から東町小学校で開かれました。東町自治協では、東町小学校体育館、第2高校グラウンドごとに、お世話する担当者(自治会役員や団体役員)が決められています。その皆さんが集まり、能丸会長からの初動対応研修を受け、それぞれのグループにわかれてお互いの経験を披露、顔合わせを行いました。