段飾りを見ながら、ひな祭りのお話しを聞きました。
にじみ絵の技法で、お雛様を作りました。
自主活動の時間の様子です。色とりどりの毛糸を使って、毛糸巻きや機織りを楽しんでいます。
暖かな日差しの中、畑にジャガイモを植えました。
お別れ会の日に、年中児と年長児が力を合わせて、シチューを作りました。玉ねぎやジャガイモの皮をむいたり、ニンジンを包丁で切ったり、小さいクラスの子の分も作ってくれました。
みんなで心を込めて作ったシチューだから、とっても美味しいよ。
卒園式。最後にみんなで歌を歌いました。子ども達の歌が、心に響きます。
卒園式。クラスのお友達と記念写真を撮りました。
保育参観の日に、節分の行事を行いました。おにのパンツのお遊戯を披露しました。
保育参観の日に、節分の行事を行いました。豆まきの代わりに、玉入れを行いました。
年長児・年中児が、様々な楽器の演奏を試みました。
地元の方が作ってくださった竹とんぼで遊びました。コツを掴むと、上手に飛ばせるようになりました。
体育の時間に、年長児が跳び箱に挑戦しました。
磁石を使って実験をしました。保育室にあるもので、磁石に【くっつくもの】と【くっつかないもの】を探しました。
時計の教具を使い、時針・分針・秒針と、時計の読み方について習いました。
避難訓練。消防士さんに、消火器の使い方を習いました。
交流センターの庭にある紅寒桜が咲き始めたので、散歩をしながら見に行きました。
発表会。年長児は、聖誕劇を演じました。園の創立した頃から続く、伝統の劇です。
発表会。年中児は、2グループに分かれて、遊戯を発表しました。元気いっぱいのダンスに、会場も盛り上がりました。
発表会。年中児が、みんなで歌を歌いました。学年が上がり、一段と歌が上手になりました。
発表会。2歳児・年少児は、絵本『てぶくろ』を元にした劇を行いました。動物を演じる可愛らしい姿に、頬が緩みます。
防犯訓練。いざという時のために、様々な場面を想定して訓練しています。
紅葉の葉が散り、バケツいっぱいに落ち葉を集めました。
クリスマスお楽しみ会。年少児・2歳児のクラスは、クリスマスソングに合わせて合奏をしました。
クリスマスお楽しみ会。サンタさんからプレゼントをもらいました。
地元の交流センターで行われた文化祭。2歳児と3歳児が制作した作品が展示されました。
幼稚園の畑でサツマイモを掘りました。猛暑の影響で、芋が育つか心配でしたが、芋掘りができて良かったです。
芋ほり。例年に比べて収穫量は少なかったですが、サツマイモは甘くて美味しかったです。
年長児の体育の時間の様子です。天気がよかったので、屋上に出て縄跳びをしました。
運動会。2歳児・年少児の玉入れ。玉を投げるのが上手になり、カゴいっぱいに玉が入りました。
運動会。年中児の団体競技バルーン。軽快なリズムに合わせて、息の合った演技を披露しました。
運動会。年長児の鼓隊。ガードとポンポンの演技は、美しさと力強さを感じ、堂々と演じていました。
運動会。保護者が参加し、クラス対抗で大玉転がしをしました。子ども達の大声援で、盛り上がりました。
季節の野菜を使って、水に「浮くもの」と「沈むもの」の実験をしました。カボチャを水に入れると、驚きの結果に。試してみてね!
園庭には様々な樹木があります。子ども達と一緒に、樹木の名前と葉の形について調べました。
楽器を使って、音楽遊びをしています。今回は、スティックを使って、曲に合わせてリズム打ちをしました。
消防士さんと一緒に、避難訓練を行いました。その後、消防士さんのお仕事や消防車について教えてもらいました。
動物園に行きました。間近で見るライオンは、大迫力。怖いもの見たさで、たじろぎながらも、じっくり見ていました。
卒園児の保護者が演じる人形劇を観劇しました。サイコロがバラバラになったり、くっついたり。目を丸くして観ていました。
ケーブルテレビの番組収録が行われました。年長児が、将来の夢を語りました。
かけっこ「よーい どん」。園庭から保育室に戻る時に、走る練習をしています。
「どうぞ」「ありがとう」砂場でごっこ遊び。会話が弾みます。
花の図鑑を作成中。季節の花の色塗りをした後に、花の名前をスタンプで押しているところです。
細長い色紙を織り、何個も組み合わせて、バックを作りました。ママにプレゼントするそうです。
教育実習生と一緒に、トンボの眼鏡を作りました。素敵でしょう!
誕生会。みんなに祝福され、とても嬉しそう。
稲刈りをした後に、数日天日に干し、千歯こきで脱穀します。力が必要な作業です。
もうすぐお月見です。玄関に飾られたススキとお団子を見ながら、十五夜のお話しを聞きました。
音楽に合わせて行うリズム体操。世界の様々な国の要素が入っているアップテンポの曲が、年中児・年長児の間で流行っています。
この夏は天候に恵まれ、毎日のように水遊びをしています。ミストシャワーの周りを、今日も元気に走り回っています。
せせらぎは、川のように流したり、水を溜めたり、調節できます。仲良くふちに腰かけて、水をパシャパシャ。
子育てサークルつぼみの会で、親子でクッキングをしました。夏にピッタリのシャーベットを作りました。
7月7日は、七夕です。パネルシアターを見ながら、七夕の由来の話しを聞きました。
絵画技法の『デカルコマニー』。用紙の片側に絵具を付けて、半分に折ると、もう片側に転写され、偶発的な模様ができます。制作を通して、子ども達に様々な技法を伝えています。
石鹸水で、モコモコと伸びるように出てくる泡を作る実験遊び。驚きのあまり、歓声が沸き上がりました。
ジャガイモ掘り。小粒の芋が多かったけど、宝探しのように楽しんでいました。
カラフルなバルーンに、心を躍らせる子ども達。みんなで息を合わせて、色々な技に初挑戦。
キュウリの苗を植えました。じょうろで水かけをしたくて、順番待ちです。
青々と茂る樹木。木陰で元気に遊んでいます。
久しぶりにクラスのみんなで集まった同窓会。ほんの数カ月でも、小学生になった子ども達が大きく見えます。
水遊びが始まりました。せせらぎの水は冷たいけれど、気持ち良い。
保育参観。2歳児・年少児は、親子で風車を作りました。支柱を持って走るとクルクル回り、色や模様の描き方次第で、見え方が変化し、楽しさが広がります。
もうすぐ「こどもの日」。玄関に飾られた5月人形を見ながら、端午の節句の由来の話しを聞きました。
花壇にパンジーやビオラが咲きそろいました。花を摘み、しおりを作ることにしました。
パンジーの花でしおりを作りました。リボンを付けると完成します。素敵でしょう!
子ども達に馴染みのある食材を使い、色分けをして、三色食品群の一覧表を作りました。
幼稚園の田んぼで、田植えをしました。田んぼに早速カエルがやってきて、夕方になると合唱が聴こえます。
幼稚園から駅まで歩きながら、どのような道路標識があるのか見つけたり、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、交通ルールを学びました。
ダンボールで空気砲を作り、箱をポンと叩いて的を倒す、空気で物を動かす科学実験をしました。
サツマイモの苗植え。今年は苗が不作らしく、手に入らず一苦労。何件も回ってやっと入手し、植えることができました。
入園式。幼稚園が始まるのを楽しみにしていた子も多く、笑顔がいっぱいでした。
園庭で、先生をお手本に、音楽に合わせて体操をしました。みんなとっても楽しそうです。
「かけっこ、よーいドン」見晴らしの良い屋上で遊びました。
誕生会。歌を歌ったり、クラスのみんなに祝福され、誕生者も嬉しそうでした。