幼稚園は、楽しいことがいっぱい。日頃の様子をお伝えします。
保育参観があり、1・2歳児は、七夕を題材に親子で制作をしました。
保育参観で、七夕の制作をしました。同じ題材でも年齢を考慮して、学年ごとにデザインを変えています。写真は、年中児・年長児の作品です。
1・2歳児が、英語の歌に合わせて、ボールを使ったゲームをしました。
暑い日が続いていますが、1日の中で時間を割り振り、水遊びを楽しんでいます。足を入れているだけでも、冷たくて気持ちが良いです。
英語の時間は、毎回 歌やゲームなどを織り交ぜて、英会話を楽しみます。習った英文を使い、積極的に発言する姿が覗えます。
科学遊びで、片栗粉に水を混ぜて、スライムを作りました。トロリと伸びる触感を楽しみました。
1・2歳児が、玉子型のマラカスを使い、歌に合わせて演奏しました。シャカシャカと綺麗な音がするので、子ども達も気に入ったようです。
園庭で野鳥を観察することができます。この時期は、ツバメが子育てをしています。動画教材で、ツバメの暮らしについて学びました。
雨の日に、傘の使い方と約束事を教えました。その後、傘のさし方、歩き方、たたみ方を練習しました。
誕生会の日に、フルーツをトッピングしたゼリーを作って、食べました。
園舎の軒下にあるツバメの巣。廊下から見えるので、子ども達と一緒に、ツバメの子育てを見守っています。まもなく飛び立ちそうです。
4・5歳児が、大洗水族館に行きました。イルカとアシカのショーを見たり、館内をゆっくり見学しました。
交通安全教室が開催されました。交通ルールを教わった後に、横断歩道と線路の渡り方を練習しました。
水遊びが始まりました。1・2歳児も、じょうろやシャワーカップなどを使って、思うままに遊んでいます。
水遊びでは、ミストシャワーも子ども達に人気があります。ホースに沿って駆け抜けて、びしょ濡れになって楽しんでいます。
5歳児が、小太鼓の演奏法を習いました。回を重ねるごとに、皆でリズムを奏でる楽しさが分かってきたようです。
幼稚園の畑で、ジャガイモ掘りをしました。今年は不作でしたが、宝探しをするように芋を掘り当てて、嬉しそうでした。
虫眼鏡を使って、植物や生き物を観察しました。子どもはダンゴムシが好きで、じっくり観察していました。
歯医者さんが来園して、うがいの指導をしてくれました。
月に1回、ボランティアさんが、絵本の読み聞かせをしてくれます。子ども達は、絵本が大好きなので、楽しみにしています。
食育のエプロンシアターを見ながら、三色食品群について学びました。クイズを出題して、食材を3つに分類しました。
幼稚園の畑に、サツマイモの苗を植えました。秋に収穫するまで、生長する様子を観察します。
田植えをしました。子どもも米の高騰を知っていて、「沢山お米がとれますように」と念を込めて植えていました。
体育で鉄棒に挑戦しました。週をまたいで、少しずつ練習していきます。
キュウリを種から育てています。生長する様子を観察して、日記を書いています。
十王パノラマ公園に行きました。見晴らしの良い展望台に登ると、十王ダムや海を眺めたり、自分の家や幼稚園がどこにあるのか探していました。
カラーセロハンを使って眼鏡を作り、色遊びをしました。景色がいつもとは違って見えます。
学年を分けて、親子体操を開催しました。大人も子どもも、思い切り楽しんでいました。
入園式。幼稚園に来るのを楽しみにしていたようで、可愛らしい笑顔がたくさん見られました。
桜が満開になりました。園の近くにある交流センターへ、花見に行きました。
散歩をしながら、大作公園に行きました。春の草花を見つけたり、遊具で遊びました。
鈴、カスタネット、タンブリンなどの打楽器の奏法を習い、歌に合わせて演奏しました。
誕生会で、1・2・3歳児は、クイズが出題されるカードシアターを楽しみました。
ボールの投げ方を習い、今日は2回目の練習。前回よりも上手に投げられるようになりました。
新緑が美しい季節になりました。子ども達も、のびのびと園庭を走り回っています。
午前中から雪が降りだし、子ども達は大喜び。翌日も園庭に雪が残っていたので、雪遊びをしました。
3・4歳児が、ジャガイモを植えました。土をかけて、最後に大きく育ちますようにと願いを込めました。
地元の方が、年長児に竹トンボをプレゼントしてくれました。精巧に作られた竹トンボで、よく飛び、子ども達も驚いていました。
日立市固有の桜である日立紅寒桜を見に、日高交流センターに行きました。桜が満開で、とても綺麗でした。
お別れ会。クラスの友達と過ごす残り少ない時間を、みんなで楽しみました。
お別れ会の日に、大きい学年の子がシチューを作りました。昼食の時に、小さい子も美味しそうに食べていました。
卒業式。卒園証書を受け取る子ども達の凛々しい姿を見ると、幼稚園で過ごした日々が思い出されます。
節分の日。紅白の玉を投げて、みんなの心の中の鬼を退治しました。
科学遊びで、どんな条件が揃うと氷ができるのか、紙コップに水・木の葉・木の実を入れて実験しました。
図書の貸し出しを、ボランティアの保護者様が手伝ってくださるので、とても助かっています。ご協力くださり、ありがとうございます。
クッキー作り。子ども達も、とても楽しみにしています。自分で作ったクッキーは、格別に美味しいようです。
天球劇場に行きました。館内のエレベーターの中から宇宙空間が望め、驚きの眼差しで眺めていました。
3学期の保育参観。4・5歳児は、切り紙で素敵な花束を制作しました。
凧、しめ飾り、門松、鏡餅など、お正月の飾りを見ながら、どんな意味があるのか教わりました。
小正月のまゆ玉飾りを見に、日高交流センターに行った後、隣にある澳津説神社に初参りしました。
1月から2月にかけて、郵便ごっこをしました。交代でスタンプを押し、配達しました。手紙を書くことをきっかに、文字に興味を持つ子が増えました。
牛乳パックで羽子板を作りました。風船で羽根つきの練習をすると、次第に友達と打ち合うことができるようになりました。
年長児が、交通安全の指導を受けました。交通ルールやマナーについて習った後、実践しました。
科学遊びで、エアーカーリングを作りました。袋をトントンと打ち付けると空気が入り、それを滑らせて遊びます。
消防士さんと一緒に、火災を想定した避難訓練と、消火訓練を行いました。
防災教育の教材を使い、降雪時の防災について学び、どのような行動をとるべきか、皆で話し合いました。
教職員の研修も兼ねて、1~4歳児が、専門の講師と一緒にリトミックをしました。
幼稚園の畑で、大根掘りをしました。子どもが抱きかかえる程の大きさですが、重たいと言いながらも、大事そうに家に持ち帰りました。
発表会。年長児は、クリスマスのお話しの聖誕劇を演じました。自分でやりたい役を選び、劇の練習をする中でセリフを覚えました。自信を持ち、堂々と演じる姿に、成長を感じます。
発表会。年中児は、合奏をしました。これまでに数種類の楽器の演奏を経験しましたが、合奏は初めてです。練習を重ねるごとに、皆で奏でる楽しさが分かり、リズムも合うようになりました。
発表会。満2歳~3歳児は、劇を演じました。絵本の読み聞かせで、物語のあらすじを覚えました。劇中の動物達の軽快な歌声が印象的です。
ハレニコに遊びに行きました。沢山の遊具に目移りしつつも、場所を移動しながら仲良く楽しそうに遊んでいました。
サツマイモのツルを絡めて輪にして、乾燥させた後に、毛糸やポンポンボールで装飾し、リースを作りました。
収穫した野菜を年長児が切り、芋汁を作りました。昼食時に、皆でおにぎりを握りました。おいしさも格別です。
お楽しみ会。パネルシアターや絵本を見た後に、クリスマスソングを歌うと、サンタさんが現れ、プレゼントを届けてくれました。
木蓮の木に小鳥の巣があるのを見つけました。小枝、ツル植物、袋の切れ端などを寄せ集めて作ったようです。外遊びの時に、子ども達と一緒に見ました。
日高交流センターで、三世代文化祭が開催されました。満2歳~3歳児が制作した、ドングリの作品が展示されました。
年長児と年中児がハンドベルの演奏法を習いました。音を鳴らすのにコツがいりますが、綺麗な音が鳴ると笑みを浮かべていました。
満2歳~3歳児が、日立消防署を見学しました。署員の解説を聞きながら、消防署内の様々な設備や車両を見せていただきました。見学中に、消防車と救急車が出動することになり、手を振って見送りました。
運動会。満2歳~3歳児のお遊戯。たくさんお客さんに囲まれて緊張したけれど、元気いっぱい踊りました。
運動会。満2歳~3歳児の親子競技。電車に乗ってトラックを半周回り、次の人にバトンタッチ。子ども達は、電車に乗れて嬉しそうでした。
運動会。年中児のバルーン。時折風が吹く中でも、練習の成果が感じられる、素敵な演技を披露してくれました。
運動会。年長児のリレー。体育の指導で、走り方が変化しました。皆の意気込みが高まり、本番で力走し、大声援が湧き起こりました。
運動会。保護者競技。学校を卒業して以来、久々に玉入れをした方が多く、懐かしいという声もあり、大いに盛り上がりました。
年長児と年中児が、小太鼓の演奏法を習いました。最初は好きなように叩き、そのあと簡単なリズム打ちをしました。
動物園に行きました。予備知識を身につけ関心が深まり、様々な動物を細かな所までじっくり観察していました。
9月に刈り取った稲を、千歯こきで脱穀しました。力が必要な作業ですが、頑張った分だけ達成感が感じられます。
消防士さんと一緒に、避難訓練を行いました。その後、消防車や消火に使う様々な道具を見ました。子ども達は興味深そうに、消防士さんの解説を聞いていました。
幼稚園の畑で、サツマイモを掘りました。今年は豊作で、大きな芋が連なって、ゴロゴロ出てきました。後日、芋を茹でて食べました。
卒園児の保護者が演じる人形劇『ブレーメンの音楽隊』を観劇しました。結成して20年以上。笑いを誘う面白み溢れる劇で、一緒に歌い、見入っていました。
ケーブルテレビJWAYの番組『なれたらいいな なりたいな』の収録が行われ、年長児が一人ずつ将来の夢を発表しました。
園庭で流しそうめんをしました。待ち遠しそうに、麺が流れてくるのを待ち構え、徐々にコツをつかむと、上手に麺をすくえました。
園の隣にある公園を散歩している時に、樹木にセミの抜け殻が付いているのを見つけました。子ども達は立ちどまり、興味深げに見入っていました。
毎週2冊、図書を貸し出しています。長く読み継がれている絵本、図鑑、自分で読める本を借りる子が多いです。
年長児と年中児が、実物と絵カードを使って、「長い・短い」「重い・軽い」など、反対語を覚えました。
年少児のリトミックの時間。フープを車、バス、ジェットコースターなどに見立てて、リズムの変化に合わせて動きました。
移動図書館たかすず号の本を借りる日。幼稚園の図書とは異なる本があるので、年長児は楽しみながら本を選んでいます。
もうすぐ運動会。かけっこの練習が始まりました。「よーい、どん」先生の掛け声に合わせて、走り出しました。
田んぼの稲が実り、年長児が稲刈りをしました。「早くお米を食べたいな」と、心待ちにしている様子でした。
お月見の。玄関に飾られたススキと団子を見ながら、お月見の話しを聞きました。
陸と海と空の生き物を、絵カードで分類しました。水族館や動物園で見た生き物の他にも、数多くの生き物の名前が挙がりました。
模型を使い、太陽系の惑星を紹介しました。日立市には天球劇場があるので、子ども達も関心を抱いています。
パネルシアターを使い、野菜はどのように実るのか、みんなで考えました。似ている野菜も、違いに気づきました。
夏休みが始まりました。預かり保育の子ども達は、せせらぎで水遊びを楽しんでいます。
1学期に植えたキュウリが、沢山収穫できました。預かり保育の昼食の時間に、浅漬けにして食べました。
七夕の物語を聞いた後、七夕の飾りを作りました。作る合間に、「織姫と彦星、会えるといいね。」と、心和む会話が聞こえました。
幼稚園の畑で、ジャガイモ掘りをしました。土を深く掘り、大きな芋を掘り当てると、大喜び。後日、芋を茹でて食べました。
英語の時間。馴染みのある童謡を英語で歌ったり、英単語のゲームもあり、子ども達も楽しみで、張り切って取り組んでいます。
鈴、カスタネット、タンバリンの演奏方法を習い、曲に合わせてリズムを打ち、合奏をしました。
暑い季節ならではの水遊び。せせらぎでは、じょうろ、バケツ、カップシャワーを使い、水かけっこをして楽しんでいます。
芝生に置かれたミストシャワーが、子ども達のお気に入り。ジャンプで飛び越え、延々と走り回り、元気いっぱい遊んでいます。
実験遊びで、科学の不思議さや面白さを伝えています。先日教えてもらった空気砲をお試し中。
年長児のお泊り会がありました。初めて経験するスイカ割りは、大いに盛り上がり、用意したスイカ3玉も、みるみるうちに完食。
保育参観で、親子体操をしました。年長・年中児の回は、お父さんの参加も多く、子ども達も思い切り楽しんでいました。
保育参観で、親子体操をしました。年少・2歳児の回は、低年齢の子に合わせた内容にしました。親子共に、笑顔がいっぱいでした。
十王パノラマ公園に行きました。木道を散策したり、43mもあるローラー滑り台を何度も滑り、大いに楽しみました。
5月に種まきをしたキュウリが育ち、苗を花壇に植え替えました。交代で水やりをして、育つ様子を観察しています。
交通安全教室が開催されました。紙芝居で交通ルールを学び、横断歩道や踏切の渡り方を練習しました。
誕生会のおやつに、クッキーを作りました。交代で型を抜き、オーブンで焼くと、甘い香りが部屋の中に広がりました。
水族館に行く前に、海や川の生き物や、水族館の中を図鑑で紹介しました。その後、本で調べたり、魚の色塗りや、ハサミで切る教材に取り組んでました。
水族館に行きました。特に、色鮮やかな熱帯魚や、悠々と泳ぐサメに興味を持ち、熱心に観察していました。
もうすぐ端午の節句です。鯉のぼりと鎧兜の飾りを見ながら、その由来について話しを聞きました。
幼稚園には、五月人形が2組あります。子ども達は、野球の大谷選手が兜をかぶった事を覚えていて、鎧兜に興味深々。細かい所までよく見ていました。
5月に入り、暖かく過ごしやすくなりました。新入園児も、園庭で楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになりました。
2歳児の運動遊び。「だるまさんが」という掛け声に合わせて、マットのふちを歩いたり、コロコロ転がったり、ジャンプしたり、色々な動作を真似っこしました。
歯医者さんに洗口の仕方を教わりました。給食の後に、洗口をしています。
畑にサツマイモの苗を植えました。「大きくなれ、がんばって。」と一人の子が歌い出すと、周りにいた子も次々と歌い出し、楽しい合唱が響き渡りました。
田んぼに水が入り、夕方になるとカエルの鳴き声が聞こえるようになりました。年長児が田植えをしました。水面を泳ぐ、アメンボも見つけました。
音楽に合わせて、リズム体操をします。年少児と2歳児も、先生を真似て、段々と上手に出来るようになってきました。
5月の誕生会。年少児は、身近な生き物が登場する、クイズ付きのカードシアターを見ました。
週1回、体育があります。数回に渡り、少しずつ難易度を上げながら、年長児が鉄棒の逆上がりを練習しました。
実験用具を使い、塵が少しずつ集まって、星が誕生する様子を再現して、『宇宙のはじまり』の話しを聞きました。
入園式。クラスの先生が名前を呼ぶと、挙手して、可愛らしい声でお返事してくれました。
満開の桜を見に、交流センターに散歩に行きました。花びら集めも、子ども達の楽しみの一つです。
ボランティアさんが、月1回絵本を読んでくれます。その中でも、『ぺんぎんたいそう』の体操がとても面白くて、リクエストにこたえて3回読み返しました。