玄関に飾られた七段飾りのお雛様。着物や手に持っている物など、細かい所までみると違いがあります。気付いたかな?
ジャガイモの種植え。「大きくなりますように」と願いを込めて植えました。
クッキー作り。材料を工夫して、サクサクのクッキーを作りました。
卒園式。今年は、4年保育が始まった年に入園した子ども達が、卒園しました。
節分。毛糸で袋のふちをかがり、ベルトは紙織りで、鬼のバックを作りました。
ヒヤシンスとクロッカスの水栽培をしています。葉の影から少し花が見えるようになりました。
年長児が、交通安全教室に参加しました。交通ルールについて学び、そのあと実技の指導を受けました。
メタルインセッツ。図形を使い、直線や曲線など、線を描く練習をします。図形を組み合わせると、複雑な模様を描けます。
子育てサークルつぼみの会で、親子でリトミックをしました。音楽に合わせて、ボールをコロコロ転がします。
交流センターで、小正月の飾り『まゆだま』を見ました。みずきの枝に、色を付けた餅を飾りつけたものです。
日立市固有の桜である『日立紅寒桜』。地元由来の桜が咲くのを、楽しみにしています。
雪が降った翌日。園庭に積もった雪を、クラスのみんなで集めて、雪だるまを作りました。
年少児のリトミックの時間です。ペロペロキャンディーのような太鼓は、子どもに大人気。
地元の方が、手作りの竹トンボを、年長児にプレゼントしてくれました。この竹トンボ、とてもよく飛びます。
年長児・年中児が、国旗を作りました。様々な国について知る機会になりました。
縫いさしは、針と糸で、紙に書かれた線の上を縫います。回を重ねるごとに、上達しています。
ハレニコに遊びに行きました。午前中たっぷり遊べたので、子ども達も大満足。
年間を通して、様々な訓練を行っています。今回は、防犯訓練。いつもは賑やかな園内も、ただならぬ気配を感じ、静まりました。
クリスマス。サンタクロースが、幼稚園に来てくれました。子ども達は嬉しくて、満面の笑みで手を振っています。
子育てサークルつぼみの会のクリスマス。サンタさんからプレゼントをもらって、照れ笑い。
幼稚園で収穫したジャガイモを使った、野菜の旨味たっぷりのシチュー。おかわりする子が続出です。
地元のケーブルテレビの番組収録で、年長児が将来の夢を発表しました。
つぼみの会の親子と園児が、シャボン玉の科学実験ショーを観ました。
畑で大根掘りをしました。子どもが抱きかかえるほど大きな大根が収穫できました。
おにぎりパーティー。自分でおにぎりを握り、畑で収穫した野菜がたっぷり入った芋汁と一緒に食べました。
畑でサツマイモを掘りました。ねっとり甘くて美味しいお芋が収穫できました。
発表会。年少児は、喜劇『ねこのおいしゃさん』を演じました。
発表会。年長児と年中児は、聖誕劇を演じました。
発表会。聖誕劇で星役と羊役を演じた年中児。
運動会。年少児・2歳児のお遊戯。ウサギになって、ピョン・ピョン。
運動会。年少児・2歳児の個人走。ウサギの大好物の人参を持って走ります。
運動会。年長児のカラーガードの演技。晴れの舞台で凛々しい姿が印象的でした。
運動会。年長児・年中児のバルーン。息の合った華やかな演技に、拍手が送られました。
動物園遠足。「象さん」と呼ぶと、子ども達の所に来てくれました。
動物園遠足。新設された猛獣舎で、迫力あるライオンの姿を見ることができました。
園庭にシートを敷き、ピクニック気分でおにぎりを食べました。
卒園児の保護者が演じる人形劇を観劇しました。演目は『さるかに合戦』です。
夏季保育の日に、誕生会をしました。
実りの秋。田んぼで稲刈りをしました。後日、稲の穂に米が何粒ついているか、子ども達と数えてみたら、40~50粒ありました。
毎週、図書の貸し出しをしています。ボランディアさんがお手伝いしてくれるので、助かります。子ども達も楽しみにしています。
お月見をテーマにした制作です。折り紙でお団子を折りました。
子ども達は、外遊びが大好きです。木陰の遊具で楽しそうに遊んでいます。
夏本番。せせらぎで水遊びをしました。
夏祭り。ヨーヨー釣りや輪投げ、お店屋さんごっこをしました。
火曜日の給食は、子ども達が好きなパンがでます。
雨が多くなる季節。傘の使い方を確認しました。
ホールで行った保育参観。家に持ち帰ってからも遊べるものを作りました。
畑でジャガイモを収穫しました。例年よりも大きなジャガイモが掘れました。
年長児が、キュウリの観察日記を書いています。
田んぼで田植えをしました。
花壇にヒマワリの花を植えました。交代で水かけをしています。
花壇にキュウリを植えました。夏になると、グリーンカーテンになります。
畑にサツマイモの苗を植えました。