浜松へちまへの温かいメッセージをありがとうございます。
一緒に作りたいです!
へちまを育てて、スポンジを使って、すばらしさを実感したいと思います。
小学校の時、へちまを学校で育ててスポンジにした事が懐かしい思い出です。
素敵なプロジェクトを知れたこと嬉しく思います。育てるのは初めてですが、せっかくきっかけをもらえたので子供と楽しく育ててみたいです。
幼い頃、手作りのへちまたわしを使っていました。
身近に使用していたことを思い出しました。
また使用してみたいと思うことができました。
今後の活動ご活躍応援しています(^^)
我が家のそばはすぐ浜名湖。
スポンジをへちまにして、マイクロプラスチックを日々出す事への罪悪感が少し薄くなり、気持ちが楽になりました。
今回、こちらのプロジェクトを知り、アートが水をきれいにする活動になるなんて最高だな!と思いました。
少しでも参加できるのを楽しみにしています。
子ども達のためにも綺麗な地球を残すプロジェクト精一杯参加します‼︎
昨年の夏からキッチンでへちまスポンジを使っています。自分にできることから、環境負荷の少ないモノやコトを選択していきたいと思っています。
今年は自分でスポンジを作ってみたいと思っていたところに、こちらのプロジェクトのことを知りました。宜しくお願いします!
ヘチマタワシは凄いです。汚れ落ち、耐久性ともに驚き。ハルモモ製を友達や山小屋へのお土産として配ってます。今年は自分で作ってみますね。種まきが失敗した方の為に苗を多めに育てましょうか。楽しみです。
昔、小学校の時、へちまタワシを作ったのを思い出します。へちまで日射しゃへいして暑い夏を乗り越えられるなんて最高じゃないですか!
地域のための、地域の手によるこの様な素晴らしい活動が、末長く続くことを願うとともに、自分も積極的に関われたらと思っています。宜しくお願いします!
手荒れもしないし環境に優しいタワシで気に入りました。
子供の頃使っていました。懐かしいです。
微力ですが少しでも自然環境のことをへちまを通して、自分の周りに知ってもらうこと。できる限りでひとり1人が意識を持って続けていくことでその力が大きな力になっていくと。
そして未来に繋がる。って思っています。
こちらの活動に共感するとともに応援してます!
へちまがもっと広まりますように!
まずは使ってみます!
素晴らしい取り組みですね。微力ながら応援しています!
素敵なプロジェクトの立ち上げに感謝致します。できることならスポンジを買わない生活をしたく、育てて使いたいと思い参加したいと思いました。栽培については初心者なのですが、よろしくお願いします。
へちまを広げましょう!
未来のために
素敵な企画、ありがとうございます!
日々使うものが土へ還るものになったら素敵だなと思い参加しました。へちまを使う生活が当たり前になりますように。
浜松にへちまが広がりますように
応援しています。
とても素敵で楽しいご活動だと思います
使う事での参加になりますか応援しています❗
素敵な活動が全国、世界に広がると良いですね。私も参加したいです。
楽しみです!
自然を大切に
とても素敵なプロジェクト応援しています。
へちまを使って友人知人にも広めて行きたいです!活動応援しています!
へちまスポンジは使ったことないので是非使ってみたいです。いずれは栽培もしてみたいです。よろしくお願いします!
実家の両親が趣味で作ったのを、私たちと子供たちと成長を見守りながら、むいたり、種とったり、ステキな経験ができます!それがまた環境にもやさしい行為だと、いつか思い出してくれますように。
30代ですが小学生の頃、学校でへちまを栽培してスポンジを作ったような。
久しぶりにへちまと聞いて懐かしくなりました。
食器洗いにへちま愛用しています!
へちま大好き❤今年は頑張って栽培、有効活用していきたいです!
チャレンジ!
わくわく楽しいこと、間違いなし😉😉❤️❤️
硯を洗うのに使っています。ヘチマ最高!頑張ってください。
子供の頃見たことはあるけど、使ったことはないので興味があります
うなぎじゃない、ぎょうざじゃない、浜松と言えば「へちま」になるといいですね!
ヘチマたわし使いたい!使う人増やしたい!
へちまたわしが日常に増えて、便利な使い方などシェアしあい、普段使いができるようになりますように
応援してます!
へちまスポンジ、懐かしいです
ヘチマスポンジ使ってみたいです
楽しみ
へちま料理、色々作ってみたい
ヘチマを育てるのは初めてです。利用することを楽しみにしています。
へちまをスポンジとして使えるなんて知りませんでした!とても素敵な活動、陰ながらですが応援してます!!
へちまについて知りたいです!
ヘチマの魅力に気付かされました〜!これから、ヘチマのスポンジを利用して少しでも、プラスチック使用量を減らしていきたいです。
へちまの知識を深めたいです。
へちま作りは小学校以来。
懐かしく楽しみです。
小学生の時に育てた覚えがあります。どうやってスポンジにするのか気になります。
主旨には大賛成です。
自己流で2〜3回栽培してますが、正しい加工方法を教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
お庭で毎年栽培してへちま愛用者です。素敵な活動にココロオドリマス♪
アパートだとなぜかひとつしかできないのでみんなでやればもっと楽しそうだなって思い、我が家の畑とアパートのお庭で参加予定です!
個人ミッションとしては、昔からばぁばはへちまだけは作りたくない!嫌い!と言っていた背景になにがあるのか知りたいなと思っています^^よろしくお願いしますー!
私の小学生時代には学校で作った記憶があります たしかに今はやってないですし、へちま自体が忘れ去られようとしてる感があります
これからの地球環境の為にも 昭和の時代の“イイところ”を見直していったらイイと思います
アパートの小さなベランダですが、可能なら育ててみたいです。
どんどんへちまの輪を広げましょう
ヘチマの魅力を、みかんさんお陰で知ることができました。
ぜひ、育ててみたいです、プロジェクトの方針にもとても感動してます!
よろしくお願いいたします。
小さな事が大きな力になると信じて「へちま」推し活始めます❗
子供達と一緒にやらせてもらいます!
朝顔やゴーヤでグリーンカーテンを作ったことはありますが、ヘチマは初めてです。子どもと楽しんで育てていきたいです。
初めてですが、へちまに興味があるので参加させてください。よろしくお願いいたします。
浜松とへちま、今後記憶を探ってみます。
「浜松へちま」で海をキレイにしよう!
子どもの頃に学校でみんなと一緒に育てた思い出が忘れられないので自分でもやってみたいなと思っています
世界中にヘチマを‼︎
へちまたわしを使ったことがありますが、固さに慣れず途中で断念💧
今回こそは使いこなしたいです。
ステキな企画に参加させてもらってうれしいです
最近へちまみかけなくなったので、プロジェクト素敵だと思います!
へちまを生活で利用したいと思っていましたが自分ではなかなか取り組めませんでした。ぜひ、みんなでの活動を通して生活の一部にしていきたいです。よろしくお願いします。
昨年初めてヘチマを育てて使っていますが、色んな方と情報交換出来たらいいなと思い参加させていただきます。
環境に優しい事、どんどん広まるといいですね。
昔、おばあちゃんがへちま水を愛用していて一緒に採取した事があります。
みんなで環境を良くしていきましょう!
植物の成長からどう活用するかまでを子どもと経験できること、楽しみにしています。
初めて、へちまを栽培してみようと思います。
夏のグリーンカーテンが楽しみです。
笠井のおばにヘチマのこと聞いたら、嫁いだ時、畑一面に作ってた!って言ってました。で、ゲタやさんが買い取りに来た、と。
幼少期が懐かしいです✦ฺ
祖母がヘチマを育てスポンジを作っていたので使っていました♪♪♪
人へも差し上げるほど沢山‼︎
ぜひ応援したいと思います、頑張って下さい!
当園でもヘチマを栽培しており、ヘチマスポンジやヘチマ水をマルシェで販売しています。浜松のシードプロジェクトやヘチマおじさんは以前から注目しており、藤枝でもいつかみんなでヘチマを育てる取り組みができたらなと思いつつなかなかできずにいたので、こうして地域を巻き込んだプロジェクトを応援させて下さい。インスタでもシェアさせていただきます!
一度ヘチマ使用したときは良さを実感できませんでした。
でもこのプロジェクトに参加したらもしかしたらヘチマの魅力に気付けるかも!?
そうなったら楽しいなと思い参加します!
昔小学校でへちまをたわしにするために、プールに浮かべていたので、個人では難しいと思っていたのですが、自宅で作れるなら沢山作ってみたいです。
小学校でへちまの樹液が化粧水になると教わった事を思い出しました。
地球環境を守るために、何かお手伝い出来たらと思います。
応援しています♡以前、へちまの加工業をされていた浜北区の女性が職場にみえました。
へちまスポンジに出会って、使ってみたら、使いやすくて。ファンになりました。
昨年はグリーンカーテンにしましたが、花は咲いて、実がつかず。今年は自分で育てたヘチマからスポンジまでたどり着きたいです!
今日の中日新聞の一面を読んで、私と同じような想いをもち、実際に活動している方々がたくさんいらっしゃるんだと感動を覚え、すぐにホームページを拝見させていただきました。
私は、数年前に知り合いにへちまタワシをいただいて食器スポンジとして使ってからへちまの虜になりました。
今年は育ててみたいと思い、とあるへちまの本を読んでいたら、浜松に縁のあるものだということを知り、ますます栽培してみたい気持ちでおります。(先日種を植えたのですが、なかなか発芽せず失敗したようです。)
次こそはいただいた種をうまく発芽させて是非ともへちまを育て活用していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
小学生の頃、毎年校庭でへちまを栽培していた事を思い出しました。今年は自宅であの頃を思い出せると思うとワクワクしています!
娘に誘われプロジェクトに参加します。
上手く育てられるか心配ですが楽しみです!
昔へちまを作った覚えがあります。是非また作りたいと思って応募しました。宜しくお願いします。
無農薬有機栽培で作物を作りたい。
ヘチマを有効利用してもらいたい。
子供の頃、両親が畑でへちまを作っていました。当時の景色が次々と思い出され、自分でも育ててみたいと興味をもちました。当日は、家族を送迎する予定もあり遅刻・早退になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
以前、畑でへちまを作っていました。81歳です。
捨てない心を広げよう🤙🏾
小さい頃、外の手洗い場にへちまのスポンジが置いてあって農作業の釜などを洗うのにおばあちゃんが使っていた記憶があります。
楽しみです!
へちまのスポンジ、ネットなどで探していました!こんなに身近にあったなんて知りませんでした…応援します!
子供の頃ソバカスがひどく、近所のおばさんがへちま水を作ってくれて「ソバカスにいいよ。塗ってごらん」とくれました。夏にひんやり気持ち良かったのを覚えています。へちま水と共にそのおばさんの優しさが嬉しくて今でも大切な思い出です。
へちま水が気持ちよかった。
小学校の頃へちまの棚の下で遊んだこと。
浜松市をヘチマ産地に復活させたいです!
ヘチマたわしが広がって、当たり前にたくさんの人に使われますように!
野菜用に使ったへちまスポンジとっても良かったです。
浜松へちま賛同します‼️
新聞記事を読んで、ヘチマたわしが食器洗いに活用できると知りました。使った事はないですが、身体を洗いに使うのみという知識しかありませんでした。
品質が海外でも認められていたと知り、興味を持ちました。
緑のカーテンにもなり、環境にもとても良いプロジェクトだと、参加してみたいと思いました。
未来の地球を守るためにがんばりましょう。
素晴らしい活動を応援しています!!
サーフィンをするので、海洋プラスチック問題が気になっていました。小さなことから始めたいと思います!
一緒に楽しませていただきます☆
宜しくお願いします♪
浜松の一大産業だった浜松へちまが又復興できますように
応援しております
子供の頃糸瓜化粧水や、スポンジを叔母が作ってました。
庭で作って使ってみたいです。
ヘチマ(糸瓜、天糸瓜、学名:Lffa aegyptica)はインド原産のウリ科の一年草。またはその果実。日本には室町時代に中国から渡来したそうですが、浜松へはいつごろ来たのでしょうか。
畑がととのいしだい、ツクリ隊しながら、ツカイ隊します!
ヘチマローションも大好きです🌿
初めてヘチマタワシを使ってみて使い心地がよかったのでこれからも楽しみです。
子供たちと一緒に育てて、つかってみたいです!
環境にやさしいへちま、栽培はできないので使用させていただくことで少しでも貢献できればと思います。
環境に優しいヘチマスポンジを是非使ってみたいと思いました。
子どもの時にお風呂で身体洗いに使ってました
ワクワク☺
亡き母が昔へちま化粧水を使っていました。もちろん、へちまたわしも!
(懐かしい記憶がよみがえりました)
ヘチマ愛用中ですが見つけるのに苦労しています。身近で買えると助かります♪
昔、祖父母が作ったへちまタワシを、お風呂で身体を洗うのに使っていたことがあります。栽培は苦手なので、使う方でお手伝いしたいと思います!
環境にやさしいものを使いたいです。
子供の頃、祖母がへちま水を採っていたのを思い出しました。私も是非使ってみたいです。
参加させていただき光栄です。
よろしくお願いします
3年前から庭でヘチマを育て、収穫し、へちまたわしを作っています。
きっかけは妻でした。台所のスポンジをへちまスポンジに変え、その後自分で育てるようになりました。
今回静岡新聞の記事を読んで「自分と同じような人が、浜松に居るんだ」とうれしくなって参加することとしました。
のぼり旗があるとのことでしたが、我が家は小さい庭ですので、ちいさいのぼり旗があって、それを選択できるといいなと思いました。
一歩ずつこの活動が広がり、「へちまの町」として世界に知れ渡るとうれしいですね。いっしょに無理なく頑張りたいと思います。
新たなSDGsの取組みに賛同し、応援したい思いで参加させていただきます。
私が幼い頃、我家にもへちまがあり、ボディースポンジとして使っていた記憶があります。ずいぶん長い事へちまの存在を忘れていましたが、このプロジェクトがキッカケで思い出させていただきました。
ボディースポンジ以外に食器スポンジとしても使えると知り、目から鱗です。
色んな活用方法の勉強や発見を楽しみながら参加したいと思います。
よろしくお願いいたします。
食器洗いやお掃除のスポンジとして使ってマイクロプラスチックを減らしたい
ヘチマちゃん、大好きです。
懐かしくて💕
へちまは育ててよし、食べてよし、身体も洗うことができる
お皿も洗うことができる
昔から身近にあり、小学生で学校で育てる植物がヘチマでした。
タワシも学校で作ったのを覚えています
おばあちゃんが育てていたのを思い出しました!種からの成長と、使うのを楽しみにしています
素敵なプロジェクトありがとうございます!
こどもと一緒に地球に優しい暮らし方を勉強したいなぁと思います!
産直市でへちまを購入して使っています!天然100%の安心感と乾きやすくて衛生面でも良好だなぁと思っています。
地域でこのような取り組みができるなんて素晴らしいです!栽培してみたいと思っています。
へちまの思い出は、小学生の頃、学校で栽培していて、用務員の先生がタワシにしてくれたり、エキスを瓶にとっていたのを思い出します。
よろしくお願いいたします。
三年前からへちま作ってます!
自作の小屋にグリーンカーテンを作りたいと思っています。
小学生の時、学校でへちまを育てた事があるくらいで、浜松か明治時代に生産量1位だった事は全く知りませんでした。環境問題への取り組み、ステキだなと、プロジェクトに協力したいなと思いました。
すてきなプロジェクトだと思います。小さい頃、母がへちまからたわしなどを作っていたのを思い出しました。私も使ってみたいです。
浜松産のヘチマが品質世界一だったとは知らなかったです。少しずつでもヘチマの事を知る人が増えると良いですね^_^
未来へ向けた素晴らしい活動に賛同します!
使い勝手も抜群ですし、これからもさらに周りの人に広めたいと思います!
へちまの事は何にも知らなかったのですが、素敵な企画だなぁと思い是非参加させていただきたいと思いました^_^よろしくお願いします
小さな心がけからできる使い隊、ぜひ広めていきたいと思います。
へちま文化や技術を次世代に繋げるためにも海洋プラスチック問題にも目を向け、へちまを通じて環境保護に少しでも貢献したいと考えています。
植物が大好きで観察会やクラフトなど“植物に親しむ”を広める活動をしています。日本の歴史と植物の繋がりも大変興味があります。それがまた未来へのサステナブルへとつながるというのは良いですね!
へちまタワシ、自分でもすでに作って使ってますが、なかなか使い勝手がいいので広がっていくといいなと思っています。協力できれば幸いです。
子供の頃、小学校でへちまを育てました。みんなで水やりしながら育て観察し、大きくてとても長いへちまがたくさんぶら下がってできたことが嬉しかったことを思い出しました。ヘチマで緑のカーテン、たわしなどを作れるまで育てたいです。
目指せ! てにやさしく かわゆい ヘチマスポンジ
皆でがんばりましょう
お話しを聞いて皆でがんばりたいと思いました
使って楽ちん!
へちま食べてみたい!洗い物に使ってます。
プラのスポンジの代わりに使いたい
親子で取り組めること嬉しく思います
結果が楽しみです
大きく育つとよいですね
へちまを元気にかわいく育てたい!!
大きく育てたい
育つ様子をみたい
へちまスポンジ使いたい
浜松へちまが環境問題を解決すると信じています。
へちまは色々とすぐれもの◎ 皆が使ったらと思います
地球の環境がよくなりますよーに。
へちまで地球に優しい環境を!!
へちまで楽しい生活を
自分が使うことからスタートし、いろんなことを知って自分の子供をはじめどんどん広がっていったら嬉しい。
へちまスポンジ作って使いたい
自分のできることから少しずつ環境保全にアプローチしたいです。ヘチマカーテン、ヘチマスポンジ
陽当りよいお店なので、へちまを育ててみます
たくさんの浜松へちまが今年できますように
楽しみです。よろしくお願いします!
へちまの輪を繋げて行きましょう!
こども達とへちまづくりを通して様々な経験ができたらと思っています。よろしくお願いいたします。
浜松へちまさんによって、実はへちま名産地だった浜松を少しづつ蘇らせる一員になれてうれしいです。
へちま水も作りたい。
へちまプロジェクトを通した浜松の地場産業の盛り上がりに期待しています!
へちま栽培を通してたくさんの新しい繋がりができることが楽しみです。
ヘチマでほっこり未来をつなごう♪
素敵な取組、応援します。
ヘチマプロジェクトもりあげ隊です!♪
海を守る活動に浜松の へちま が貢献できると知り 驚きと感動を覚えました!
環境のためのプロジェクト、一緒にPRしていきたいです。よろしくお願いします!
祖父がヘチマの栽培販売をしていました。縁を感じます。できる範囲でお手伝いできたら、と思っています。
小学生の頃、育てているのを見たような?懐かしく思い、応募しました。
へちまカーテンを栽培できたらすてきだなぁと思います。
思いは大きく、ヘチマで世界を繋げましょう!
ヘチマと聞いて懐かしく思いました。
様々な活用法があり、是非プロジェクトに参加したいと思います。
うみを守る、海岸を守る活動をしています。浜松のキレイな海と空をつないでいきたいです♪
応援してます📣
へちまが自然環境を良くしていく為の糧になるとは!
楽しそうなので仲間入りさせてください!
昔、使ってました。また次の世代に教えたいです。
浜松の重要な産業だったへちまをもう一度。微力ながら応援します。
お野菜洗いにとっても重宝しています!
きれいな海、湖、きれいな空へ
よろしくお願いします🏝
私自身幼少期、へちまを幼稚園で育てた思い出が今でも心に残っています。幼稚園教諭となり、子供達と一緒に育てる事ができることがとても嬉しいです。
小学校の各クラスの畑で、確か3年生か4年生の頃、ヘチマを栽培していたことを思い出しました。今の子供達にもヘチマを育てる感動を味わってほしいなぁと思っています。
楽しいキャンペーンで素敵ですね。新婦人には、小学校の夏休みの宿題で育てた経験のあるかた、ダイバーの武元さんのお話を聞いて、毎年取り組んでいるかたがいます。更に広げられるようにと思います。
団のみんなで、「へちま」推し活宣言
浜松へちま☆ワクワクします♪
私はスポンジ♪インコにはおもちゃで♪
場所は違えど、市内様々な場所で
同じ時期に花が咲き、実をつける様子を想像するとワクワクします。
プロジェクト、応援しています。
幼い頃母がへちまを育て,それを利用していました。
懐かしい気持ちで応募させていただきました。
いろんな方がすこしでも。興味を持ってもらえたらと思います😊
応援しています!
ヘチマ栽培楽しみましょう!
小さい頃から浜北のヘチマ工場の横を車で通るのが楽しみでした。
頑張ってください
へちまラバーを増やすために全力応援します!
お家に緑を!お庭作り、していきましょう!
涼しい夏に向けて頑張ります
自分もヘチマタワシを使い良さを実感しています。この良さが浜松、静岡県、全国へと広がって行けばと思います。耕作放棄地の活用などにも役立てればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
トイレットペーパーのを使った種ポットで育てた「ヘチマ」の種が18個、旅立ちました。各家庭で緑のカーテンとして利用していただき、その後は実を楽しんでいただきたいと思っています。浜松市民が環境を思い行動するきっかけになる事業として期待しています。
人にも地球にも未来にも優しいヘチマが
たくさんの人に地域に広がりますように!
今まで地域を支えてくださった高齢者の方たち、未来の子供たちのためにへちまを増やせていければと思いお申込みさせていただきました。小さいころ、へちまで身体を洗いましたが痛かった記憶が...できあがりが楽しみです。
夏の日差しをさえぎるグリーンカーテンにもなるので、社屋でもへちまを植えて実験してみたいです!
※抜粋して掲載させていただいております。