2025年9月26日
へちまスポンジを作ったり、へちま水を採ったり、今年のへちま栽培も終盤です。
皆さんのへちま栽培は、今年はいかがでしたか?今年の夏も暑くて降雨が少ない時期もあり、浜松へちま・ミライへご相談いただくこともしばしばありました。
今年は採れなかった、枯れてしまったという皆さんにも、少しでもへちまスポンジを使っていただけるように、昨年に引き続き、今年のへちま収穫祭でも、へちまの実をご用意したいと思います。数には限りがありますので、小さな一個かもしれませんが、お分けできるといいなと思っています。
プロジェクトにご参加いただいている方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
会場でプロジェクトに参加いただくこともできます。
ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。
へちま収穫祭
日時:10月19日(日)10時〜12時
会場:OMソーラー株式会社(浜松市中央区村櫛町4601)
参加:無料/お申し込み不要/雨天開催
持ち物:
ご自身のお飲み物、へちま栽培の話題、へちま活用のアイデア、自慢のへちまスポンジ(お披露目ください)、へちまの種、などなど、あるもののみお持ち下さい。
※へちまがたくさん実った!という皆さま、育たなかった皆さんへ、へちまの実をご持参いただき、シェアいただけますようお願い申し上げます。
2025年9月22日
浜松へちまプロジェクトに参加されている三ヶ日図書館さまで、へちまスポンジとへちま水づくりのワークショップが開催されます。
詳細をご確認のうえ、ぜひご参加ください。
------
浜松へちまプロジェクト×三ヶ日図書館
「つくってみよう へちまスポンジ & へちま水」
三ヶ日図書館で一緒にへちまを育ててみませんか。種まき、収穫、使用法など、一緒に体験しましょう。そして、自然や環境について一緒に考えましょう。第4回目は、「つくってみよう へちまスポンジ & へちま水」です。
日時:2025/09/28(日曜日) 午後2時~(1~2時間程度)
場所:三ヶ日図書館 テラス前/生涯学習室
申込方法:受付中|三ヶ日図書館カウンターまたはお電話で。三ヶ日図書館:053-528-0151
詳細はこちら:https://www.lib-city-hamamatsu.jp/access/mikkabi/event/mikkabi_r7_no25-02.html
※満席のため、募集は締め切りました。
------
2025年3月31日
「うみいろ そらいろ 浜松へちまプロジェクト」は令和7年度地域力向上事業に採択されました。
2025年3月11日
「うみいろ そらいろ 浜松へちまプロジェクト」2025|第2回のキックオフ会を開催します。会では、プロジェクトの解説、浜松のへちまの歴史、2025年春から栽培する「へちまの種まき」を行います。
キックオフ会へのご参加をお待ちしております。
「うみいろ そらいろ 浜松へちまプロジェクト」2025|第2回 キックオフ会
日時:2025年4月6日(日)10時〜12時
会場:OMソーラー株式会社地球のたまご(中央区村櫛町4601)
2025年2月20日
「まちを元気に!出張市長室」にて、浜松市の中野市長に、浜松へちまプロジェクトの取り組みなどについてお話しする機会をいただきました。
へちまは浜松のみんなの財産のひとつ。未来につながるきっかけになれば幸いです。
2025年2月19日
「うみいろ そらいろ 浜松へちまプロジェクト」は浜松市教育委員会「はままつ人づくりネットワークセンター」に登録されました。
学校でへちま栽培に取り組みたい、浜松のへちまの歴史を子どもたちに伝えたい、そのようにお考えの学校関係者の皆さまは「はままつ人づくりネットワークセンター」をご活用ください。授業内容や活動時間については、ご要望に応じてご相談のうえ対応可能です。
【体験例】
へちまのスポンジとポリプロピレンのスポンジ比較
浜松のへちま産業の歴史
4月〜9月の間、栽培段階に応じて毎回1時間ごと程度
2024年11月24日
プロジェクトのクロージングミーティング「へちまシェア会」を開催しました。
2024年11月01日(追加情報を加えて更新しました)
へちま栽培をしている皆さま「へちまスポンジ」「へちま水」は採れたでしょうか。今年の春から一粒の小さな種から、夏の日除けにしたり、食べたりも含めて、さまざまに活用できる植物だと知っていただけたのではないでしょうか。
へちまを使いたいと、ご参加いただいた皆さま、へちまスポンジの使い心地はいかがでしょうか。
まだ使っていないよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、「へちまシェア会」に、お誘い合わせのうえお越しください。
「へちまシェア会」は、「へちまを使ったり作ったりした皆さまの思い出や経験」「へちまスポンジ」「へちまの種」を、参加者同士でシェアする「うみいろ そらいろ 浜松へちまプロジェクト」2024年のファイナルイベントです。
ぜひ今のうちに、スケジュールに入れてくださいませ。
参加登録いただいている皆さまに、へちまさんからの感謝状をご用意して、お待ちしております!
----
今年は一月半も雨がなく、へちま栽培もなかなか大変でしたが、その状況の中でも、たくさんのへちまを育てた「ボーイスカウト浜松19団」さんに、どの時期にどうやってお手入れしたの?など栽培した経験をお話していただくことにいたしました。現在、発表してくださる高校生ががんばって資料を作成しているとのことです。
来年の栽培のヒントとなれば幸いです。皆さま、楽しみにお待ちくださいね!
----
【へちまシェア会】
日 時 2024年11月24日(日)10時〜12時
場 所 OMソーラー株式会社 浜松市中央区村櫛町4601 地球のたまご
持ち物 ・へちまスポンジ(たくさんできてシェアできる方は)
・へちまの種(プロジェクトで配ったへちまの種から育ったもののみ)
・へちまを育てた、へちまを使った、思い出や経験
※上記ひとつもお持ちでない方も歓迎です!
お問合せ hamamatsu.hechima@gmail.com
2024年8月29日
台風通過に伴い「へちま加工体験会」の日程変更をいたします。
9月1日(日)に開催を予定しておりました「へちま加工体験会」の日程を一週間延期いたします。
------------
2024年9月8日(日)10時〜12時
会場:OMソーラー株式会社(浜松市中央区村櫛町4601)
9月5日(木)まで参加申し込みを受け付けております。ぜひお申し込みください。
2024年8月23日
へちま棚でお家のグリーンカーテンをされている方へ
台風10号の予想進路が心配です。
今後の進路や規模によって、強固な固定、葉を半分くらい落とす、へちま棚を外す、など、備えをお願いいたします。台風通過の直前ですと、強風にあおられたりするおそれがありますので、お早めに対策をお願いします。
大きく実ったへちまは加工に回したり、小さな実は食用にしたり、有効にご活用ください。へちまの加工方法、調理方法は、現在動画制作中です。今月末を目処にお送りする予定ですので、それまで、実を冷蔵庫で保存いただけましたら幸いです。
また、台風の去った後は塩を含んだ雨によって、へちまが枯れる可能性があります。
水で塩水を洗い流すことで、生き残る可能性もありますので、台風が去った後は灌水をお願いいたします。
台風の被害が少ないことをお祈りしています。
補足
1 上記は住宅の周りの棚についてのコメントです。畑でへちまを育てている方で、へちま棚の周囲に破損するものがない場合は、棚の補強または、事後破損した棚の修繕をする方法がございます。
2 へちまの実のうち、スポンジを作るには小さすぎるけれど、食べるサイズよりは大きくなっている場合も、へちまを輪切りにしてみて、切り口が繊維っぽくない場合は、食用になる可能性があります。諦めずにトライをお願いします。
2024年7月11日
へちま加工体験会を、日にちをわけて、2会場で開催します。
お近くの会場、またはご都合のよいお日にちでご参加いただけますように。
へちまの実をゆでて、繊維にして、へちまスポンジをつくる方法をデモンストレーション形式で解説します。お誘い合わせのうえご参加ください。浜松へちまプロジェクトに参加いただいていない方は、ご予約の時点で参加登録とさせていただきます。
会場1
2024年8月25日(日)10時〜12時
会場:常盤工業 株式会社(浜松市中央区新津町197)
会場2
2024年9月1日(日)10時〜12時
会場:OMソーラー株式会社(浜松市中央区村櫛町4601)
ご参加には予約が必要です。
2024年6月25日
今年度の参加目標を達成しました!多くの方のご参加、誠にありがとうございます。
--------------------------
目標
団体 30団体
個人「つくり隊」 100人
個人「つかい隊」300人
--------------------------
6月25日現在
団体 69団体
個人「つくり隊」166人
個人「つかい隊」300人
--------------------------
ご参加いただく方が、こんなに多くいらっしゃるということが数字で見えてくると、へちまの活用が「あたりまえ」の世の中になるのも、夢ではない!という気がしてきます。
「つかい隊」参加はずっとできます。まだ参加されていな方、ご参加いただけましたら嬉しいです。
2024年6月24日
個人参加の「つくり隊」募集を締め切りました。
団体、個人の「つかい隊」は引き続き募集しております。
2024年6月12日
申込締切りました(6月13日)
【「へちま暮らし」プチ体験会】でプチ栽培体験いただけるようになりました。
浜名湖ガーデンパークさまの全長100mの虹の滝を全面、へちま棚にさせていただけることになりました。そして、「へちま暮らし」プチ体験の場として、活用させていただけることになりました🙌
へちまを育てられない住まいだからプロジェクト参加を諦めていたというみなさまや、「つかい隊」でご参加の皆さま、もちろんその他でご参加の皆様も。
ご興味ございましたらご参加ください。
第一回目は6月23日(日)10時より、へちま苗植えの体験会です
浜名湖ガーデンパークの「虹の滝」全長100mがへちま棚になります!
2024年5月17日
5月26日(日)に、以下の2つのイベントに出展いたします。
プロジェクト参加に興味のあるみなさま、プロジェクト参加中で、うまく発芽しなかった等でへちまの苗が欲しいというみなさま、ぜひイベントにお越しください。
へちまの苗をご用意して、出展しております!
1 フェアトレードマーケット
日時:5月26日(日)10時〜15時
場所:佐鳴湖花見台広場(18番のブースです)
2 ごみゼロフェスタ
日時:5月26日(日)10時〜15時
場所:富塚協働センター(竹クラブさんのブースで間借りさせていただいております)
2024年4月21日
キックオフ会を開催いたしました。100人の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
2024年4月17日
キックオフ会の日時と会場をご案内させていただきます。
プロジェクトには、当日会場受付でも受付けております。お誘い合わせのうえご参加ください。
日時:2024年4月21日(日)10時〜12時
会場:OMソーラー株式会社 浜松市中央区村櫛町4601(地球のたまご)
※お問合せにつきましては、会場のOMソーラーではお受けしておりません。 hamamatsu.hechima@gmail.comまでお願いいたします。