【へちま栽培方法】を知るには?
参加申込後に配布する「参加の手引き」をご覧ください
以下でも、季節ごとの栽培のポイントをご案内いたします
メールマガジン(4〜9月、参加申込メールアドレスへ定期的にお送りします)
紙のニュースレター「浜松へちま通信」
「満月へちま会」へのご参加
※「浜松へちま通信」は4〜9月の6回発行を予定しています。菜食カフェくりやにて、参加証を提示してお受取りいただけます。
2024年9月14日
中秋の名月、今年は9月17日です。へちま水を採りましょう。
へちま水農家である、へちま先生のへちま水の採り方を教えていただきました。ご参考になれば幸いです。
2024年8月31日
へちまの実ができてきています。小さな実は食用に。大きくなったら、スポンジに加工しましょう。
へちまを食べる簡単なレシピ、そしてへちまをスポンジにする方法を、動画にしました。ご覧ください。
2024年6月30日
へちまの蔓がぐんぐん伸びる今、へちまの芽を摘む「摘芯」の方法をお伝えします。グリーンカーテンをするときの摘芯と、へちま水を採るための摘芯が異なるということがポイントです!
今回は5分くらいでまとめています。Youtube動画のコメント欄に、タイムと解説の項目を記載しておりますので、興味のある内容を中心にご覧くださいませ。
2024年5月31日
そろそろへちまの蔓が伸びてくる季節です。
ご家庭で、へちま棚をつくる際の方法を「へちま先生」にお答えいただきました。
今回も24分と、丁寧に解説いただき長い動画になりましたが、Youtube動画のコメント欄に、タイムと解説の項目を記載しておりますので、興味のある内容を中心にご覧いただけましたら幸いです。
2024年4月30日
種まきのシーズンです。
ご家庭で、へちまの種まき、そして、定植をするコツをQ&A形式で「へちま先生」にお答えいただきました。
丁寧に解説いただき25分と長い動画になりましたが、Youtube動画のコメント欄に、タイムと質問を記載しておりますので、興味のある内容を中心にご覧いただけましたら幸いです。