介護予防を図るには?
自宅でも出来る
『簡単体操』
運動・体操を「動画(You Tube)」で紹介!
介護予防を図るには?
自宅でも出来る
『簡単体操』
運動・体操を「動画(You Tube)」で紹介!
●スマートフォン・タブレットでも「運動・体操の動画」をYou Tube(ユーチューブ)で見る事が出来ます。
●「各運動・体操の動画」は視聴時間約2分~約3分間となっています。
※スマートフォンでご覧の皆様へ…大きな画面で見る方法として下記のいずれかを参考にして下さい。
〇「スマートフォンを横にして」ご覧下さい。
〇「YouTubeの映像画面右下の「□」を押して」ご覧ください。その後、スマートフォンを横にしてみて下さい。
〇「スマートフォンの画面を指で広げて頂き」ご覧ください。
※「YouTube」を見る環境がないと動画視聴はできません。「YouTube」のアプリを自身のスマートフォンに入れて頂きご覧ください。
【紹介している運動・体操】
★足の運動『太ももの運動』『ふくらはぎの運動』等
★腕の運動『肩の運動』等
★身体全体を使った運動『体幹を鍛える運動』等
★身近な物を使った運動『タオルやペットボトルを使った運動』等
【太ももの運動メニュー】
1.「太ももの筋力向上」の為の運動
2.「膝痛予防」に効果的な運動
3.「膝痛・O脚予防」に効果的な運動
4.「歩行の安定」に効果的な運動
【ふくらはぎの運動メニュー】
1.「こむら返りの予防」に効果的な運動
2.「血行促進・こむら返りの予防」に効果的な運動
3.「転倒予防」に効果的な運動
4.「むくみ改善・冷え性予防」に効果的な運動
【肩の運動メニュー】
0.「肩の運動」をする前に確認・準備
1.壁を使って「肩のストレッチ」
2.机を使って「肩のストレッチ」
3.肩と肩甲骨のストレッチ
【ちょっと難しい運動メニュー】
1.体幹を鍛える運動
【タオルを使った運動メニュー】
1.「物を掴む」為に必要な運動
2.「肩と体幹」を柔らかくする運動①
3.「肩と体幹」を柔らかくする運動②
4.「足と体幹の筋力」をつける為の運動
【ペットボトルを使った運動メニュー】
1.「肩こり予防」「肩と腕の筋力強化」の運動
2.「肩と胸の筋力強化」「体幹・横腹の筋力強化」
3.「二の腕の筋力」を強化
4.「肩の筋力」を強化・「身体のバランスを整える」
※ご注意
・紹介しています運動・体操を行う場合、痛み等が出た際は中止して下さい。
・医師等から運動・体操の中止を促されている場合は無理して行わないで下さい。