東山本小学校区へ訪問
(令和6年度)
東山本小学校区へ訪問
(令和6年度)
※スマートフォンでご覧の皆様へ
画面が小さく見づらい場合…「画面を指で広げて」頂くと拡大してご覧頂けます。
令和6年度「東山本小学校区」へ訪問
各項目を押すと、詳細をご覧頂く事ができます。
東山本小学校区
令和6年12月
高齢クラブ
「すみれ会」体力測定会
令和6年12月高齢クラブ「すみれ会」様にて体力測定が開催されました。
すみれ会会長様のご挨拶。
八尾市保健センター保健師さんから体力測定の説明をして頂きます。
ご自身の身体の動き等をチェック。
その後、握力測定、10秒立ち上がりの測定を行います。
測定した内容をシートに記入。
保健センター保健師さんから、測定後のお話し、健康づくりに関するお話を伺いました。
あんしんセンター中谷からは座ってできる運動を皆様と共に行いました。
測定会、運動が終わり、役員様が準備されたお茶菓子で交流のすみれ会様でした。参加された皆様、役員様、保健センター保健師様、お疲れ様でした。
令和6年10月
『たまり場』
医療生協かわち野「わくわく」
~わくわく体験会~
令和6年10月初旬、たまり場「わくわく」様のわくわく体験会に当センター職員がお邪魔しました。
「わくわく」の皆様は、定期的に「わかわかごぼうトレーニング」を開催されており、皆様と共に介護予防にも取り組んでおられるグループです。
この日は「わくわく体験会」。
頭と身体を使ったレクリエーション。
手先を使って折り紙のレクリエーションの活動をされていました。
これからも楽しい活動を続けられる「わくわく」様です。お邪魔させて頂き、ありがとうございました。
東山本小学校区
令和6年9月
高齢クラブ
「ローズクラブ」
令和6年10月、八尾市保健センター保健師さんと共に高齢クラブ「ローズクラブ」にお邪魔しました。
ローズクラブにお越し頂いた方に向けて、保健師さん主導の元、「握力測定」「10秒間立ち上がり」が実施されました。
開会に先立ちローズクラブ会長様から、皆様にご挨拶。
その後、保健師さんから「握力測定」「10秒立ち上がり」の説明がありました。
それでは「握力測定」「10秒立ち上がり」スタートです。
まずは握力測定。左右交互に測定します。
次に10秒間で何回、立ち座りができるのかを測定します。
ご自身のペースで行う立ち座りの測定です。
握力、立ち座りの測定後、個別に保健師さんから、測定の結果を元に「健康づくり」「フレイル予防」等に関するアドバイス等がありました。
個別測定、個別指導が終了。保健師さんから皆様に向けて、今回の測定に伴う総括と健康づくりに関する情報提供。
あんしんセンター中谷からは特殊詐欺防止に関する情報提供を行いました。
その後、役員様が準備されたお茶菓子等を頂きつつ皆様、笑顔で交流されたローズクラブでした。
東山本小学校区
令和6年9月
ふれあい喫茶
「ほほえみサロン」
令和6年9月「ほほえみサロン」が開催されました。
開催当日、当センター職員と「ひとつむぎ訪問看護リハビリテーション」職員さんと共に訪問させて頂きました。
ひとつむぎ訪問看護職員さんからは「AIを使った姿勢確認」を…
当センターからは、あんしんセンター中谷主催の介護予防教室の案内と説明を行いました。
それでは、「姿勢確認」のスタートです。
まちづくり協議会役員様が率先して、姿勢確認に参加して頂きました。
タブレットのアプリを使った姿勢確認です。
正面、横向きの姿をカメラで撮影すると、AIが姿勢等を数値や図で表してくれます。
地域で活躍されてる民生委員様も参加して頂きました。
カメラで撮影後、ひとつむぎ訪問看護職員さんと共に現在の姿勢を確認。
職員さんからはご本人様に適したAIを使った運動等の紹介もあります。
その後も順に姿勢確認をして頂き…
姿勢確認に参加された皆様、興味津々で職員さんのお話に耳を傾けておられました。
本日も沢山の方が参加された、笑顔が絶えない「ほほえみサロン」でした。
「AIを使った姿勢確認」に参加さえた皆様、サロンに参加された皆様、役員様。そして、ひとつむぎ訪問看護職員様、お疲れ様でした。
東山本小学校区
令和6年9月
「東山本ふれあい食事会」
(ハマナスの会・ぼたんの会)
令和6年9月、東山本ふれあい食事会が開催されました。当センター職員も参加させて頂きました。
まずはハマナスの会 会長様から、皆様にご挨拶。
その後、高齢クラブ「すみれ会」会長様から、皆様に向けて地域情報の提供。
皆様、大切なお話しに耳を傾けておられていました。
敬老の日に因み「ハマナスの会」と「ぼたんの会」から、参加された皆様に敬老のお祝い品を贈呈。
そして「ハマナスの会」様から本日の献立に関する紹介&説明。
「ぼたんの会」会長様のご挨拶の後…
センター職員も皆様と共に昼食を戴きました。と~てっも美味しかったです!
食後、当センター職員より「わかわかごぼうトレーニング」を紹介しつつ
皆様と共に体操等を行い…
その後、当センター職員から
「じゃんけんを使った指と頭の運動」にお付き合いして頂きました。皆様、ご参加ありがとうございました。
食事を美味しく頂き、参加された皆様と楽しい時間を過ごす事ができた「ふれあい食事会」でしたよ。
東山本小学校区
令和6年6月
高齢クラブ
「ローズクラブ」
令和6年6月初旬、高齢クラブ「ローズクラブ」様に訪問しました。
開催場所は東山本上之島町会集会所です。
集会所横の掲示板で、地域の情報を発信されています。
ローズクラブ開催に先立ち、会長様から皆様にご挨拶。
今回は東町6丁目に事務所がある「ひとつむぎ訪問看護リハビリテーション」の職員さんと共に訪問しております。
「ひとつむぎの職員さん」から参加された方々へ向けて「スマホ・タブレットアプリ」を使った姿勢確認の体験会をして頂きました。
まずは「アプリ」で身体の正面・横の姿勢を「カメラ」で撮影。
職員さんがお一人、お一人順番に撮影します。
撮影後は「アプリ」で結果の確認。
皆様、興味津々で画面を覗きます。
どの様になっているのでしょうか?
気になりますね。
身体の姿勢に関するデータが出てくるようです。
データを元に、このまま何もしないと、将来どの様になるのか予測した数値等が出てきます。
また、データを元に、その方に適した運動の種類も出てきます。
職員さんから皆様へ、データを元に説明。皆様、熱心にお話を聞かれていました。
姿勢確認の体験会は終了。その後、役員様が準備されたお茶菓子等を頂きつつ、会話を通じての交流。皆様、笑顔満載のローズクラブ様でした。
東山本小学校区
令和6年5月
ふれあい喫茶
「ほほえみサロン」
令和6年5月、ふれあい喫茶「ほほえみサロン」が開催されました。沢山の方々が参加され、笑顔あふれるサロンでした。
当日は「あんしんセンター中谷」の職員もお邪魔させて頂き、皆様とお話し等させて頂きました。その時の様子を写真にて紹介致します。
「ほほえみサロン」様は、第3水曜日13時から開催している「ふれあい喫茶」です。
役員様が事前に準備されたコーヒーやお茶菓子を召し上がりながら、楽しく交流です。
皆様と共に替え歌を唄って笑顔一杯の時間。
参加された方から、家にいるより断然楽しいとお話しを伺いました。
大阪防災アプリをご存知でしょうか?
東山本小学校区まちづくり協議会役員様から、皆様に向けて、毎月開催されている「ラウンドテーブル」「大阪防災アプリ」のお話し、情報提供がありました。
スマートフォンをお持ちの方、早速ダウンロードされていましたよ。
毎月、開催されている「ほほえみサロン」様。今回も笑顔一杯のふれあい喫茶でした。
当センター職員も参加させて頂き、皆様が「ほほえみサロン」を楽しみしている事がよく分かりました。
役員様の準備等も大変かと思いますが、役員様の開催する熱意が伝わってきます。また、お邪魔させて下さい。
参加された皆様、役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
東山本小学校区
令和6年4月
高齢クラブ「同心会」
令和6年4月、高齢クラブ「同心会」様にて、介護予防を踏まえた「健康づくり出前講座」が開催されました。
八尾市の高齢介護課職員さんとリハビリテーション専門職員さんが講師として「同心会」様に訪問。
「(大阪府式)わかわかごぼうトレーニング」のお話しをされ、その後、同心会の皆様はトレーニングの体験に参加されました。
当日は「あんしんセンター中谷」の職員もお邪魔しました。その時の様子を写真にて紹介致します。
八尾市高齢介護課の職員様、リハビリテーション専門職員様から「わかわかごぼうトレーニング」の説明。
「あんしんセンター中谷」の職員からは、あんしんセンター中谷主催の「介護予防教室」の説明をさせて頂きました。
参加された皆様。「わかわかごぼうトレーニング」の説明に熱心に耳を傾けておられます。
手渡された書類を見ると…。「体力測定」がありますね。
早速、体力測定の体験開始です。まずは「握力測定」ですね。
次に「片足で何秒、立ち続ける事ができるか」の測定。
「歩行スピード」の測定。
体力測定が終わったら、トレーニングの体験スタートです。
「手を上げて下げて、体幹の運動」です。
全身運動・下半身の運動も、もちろんあります。
「わかわかごぼうトレーニング」は約20種類の運動(ウォーミング、トレーニング等)があります。
休憩を取りつつ、約40分の運動。皆様、お疲れ様でした。
東山本小学校区高齢クラブ「同心会」様の健康づくりに関する活動をご紹介させて頂きます。
活動当日「わかわかごぼうトレーニング」の情報を役員様に提供/助言等させて頂いた「あんしんセンター中谷」の職員も訪問。「同心会」様が取り組まれた「わかわかごぼうトレーニング」の様子を見守りました。
その時の様子をスライドショー(動画:YouTube)でご紹介致します。
★高齢クラブ「同心会」様は「わかわかごぼうトレーニング」を取り入れて、今後も介護予防を踏まえた健康づくりをされるご予定です。
「わかわかごぼうトレーニング」はどなたでも取り組む事ができる「トレーニング」となっています。
参加された皆様、これからも楽しみながら続けるよ、とお話しされていました。