金澤佑(2024年5月25日)「[基調講演]21世紀型スキルを伸ばすディープでアクティブな技能統合型授業」『外国語教育メディア学会(LET)関西支部 2024年春季研究大会』外国語教育メディア学会(LET)関西支部、甲南女子大学、神戸、日本
Kanazawa, Y. (2024, May 25). Deep and active integrated classroom activity that fosters 21st century skills [Keynote lecture]. Proceedings of the Japan Association for Language Education and Technology Kansai Chapter 2024 Spring Conference, 17. LET Kansai.
21世紀型スキルを伸ばすディープでアクティブな技能統合型授業
基調講演
金澤 佑(大阪大学)
日本のようなEFL環境において特に重要な技能の一つであるリーディングの授業は、他技能に比べると教師による解説を中心とした講義形式で行われがちです。一方で、受動的で知識蓄積型の学びからの脱却と主体的・創造的な学びの実現の重要性が、高等教育においてもますます認識されています。VUCA時代の要請に見合った、〈外的活動における能動性〉のみでなく、〈内的活動における能動性〉も重視したディープでアクティブな学習(松下・京都大学高等教育研究開発推進センター(編著), 2021)を促す読解活動は、どのようにして実現できるのでしょうか。
アプローチの一つとして、対話的で深い学習を促すリーディングサークル(RC)が挙げられます。RCでは、ワークシートを活用した構造化された小グループディスカッションを通じて、マテリアルの諸側面について学習者が複眼的に話し合います。それを実現するためのRCの特徴は、グループ内の各学習者に明確な異なる役割(ディスカッションリーダー、サマライザー、ワードマスターなど)が事前に割り当てられることです。RC は効果的な指導法として世界中で使用されています。一方で、オープンエンド型の議論に至るまでの理解確認過程では、各学習者が事前に準備したものをただグループ内で共有するだけの退屈な作業になる可能性があり、対話の質や学習者のエンゲージメントを下げる危険性があることが指摘されています(Kanazawa, 2023)。
この問題を克服するために、RCの進化版としてチャレンジャーズ・リーディングサークル(CRC)が考案されました。CRCのユニークな点は、各役割(Wicked Summarizer, Language Master, Knowledge Connector, Discussion Leader)の準備が、マテリアルの特定の側面についての報告だけでなく、他のグループメンバーに知的に挑戦する質問を含むことです。知識共有のLOTSパートから、TOT現象やAha体験を誘発するチャレンジングなQ&Aセッションに転換することで、LOTSパートはよりエンゲージングで魅力的、情動関与的なものとなり(金澤(編著), 2020)、学習者はより自然にHOTS ディスカッションに向けての適切な準備へといざなわれます。小グループでの役割分担による知識共有に基づいたRCから一歩進み、CRCでは競争によるゲーム性や相互評価、エピステミック情動を伴う想起を組み込むことで(Kanazawa, 2024)、受動的な理解確認過程を、創造性や批判的思考などの21世紀型スキルを養う能動的な活動へと深化させます。さらに、P4ELT(英語教育のための哲学対話; 金澤, 2021)の理念や手法を用いた大グループ活動への発展により、真正性やケア的思考が涵養されることが期待されます。
金澤佑 (編著). (2020).『フォーミュラと外国語学習・教育:定型表現研究入門』. くろしお出版.
金澤佑. (2021).「弁証法的サイレントダイアローグ(Dialectical Silent Dialogue)を用いたP4C の大学英語教育への応用の試み」『日本哲学プラクティス学会第3回大会要綱集』(pp. 12-13). 日本哲学プラクティス学会. https://researchmap.jp/yu-kanazawa/P4ELT
Kanazawa, Y. (2023, May 13). Challenger's Reading Circle: A deep active learning activity that fosters 21st century skills [Paper presentation]. NATESOL Annual Conference 2023, United Kingdom. https://researchmap.jp/yu-kanazawa/CRC
Kanazawa, Y. (2024). The free energy principle and its implications to language learning and education. Memoirs of the Graduate School of Humanities, Osaka University, 1, 135-157. https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/94802/mgsh001_135.pdf
松下佳代・京都大学高等教育研究開発推進センター (編著). (2021).『ディープ・アクティブラーニング:大学授業を深化させるために』. 勁草書房.
講師プロフィール
大阪大学大学院人文学研究科講師。外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会(LET-FMT-SIG)部会長。専門領域は外国語教育学など。2022年にはC. S. パースの現象学をもとにThe 1-2-3 Emotion Modelを、2024年には自由エネルギー原理や情動関与処理をもとにDeep Epistemic Emotion Hypothesisを提唱。著書・論文に『フォーミュラと外国語学習・教育』(編著, くろしお出版, 2020年)、「Do not (just) think, but (also) feel!」(単著, SAGE Open, 2021年)など。
チャレンジャーズ・リーディングサークル (CRC) のワークシートやビデオへのリンク(Researchmap経由):
リーディングサークル (RC) の例 (オクスフォード大学出版):
P4ELTに関するリンク(Researchmap経由):
パースの輓近ピュタゴラス現象学的情動モデルに関するリンク(Researchmap経由):
Deep Epistemic Emotion Hypothesisに関するリンク:
UPCOMING TALKS/EVENTS
Symposium 1: The Cognitive, Social, and Emotional Systems Underlying Second Language Acquisition: Integrating Three Brain Networks (Shuhei Kadota, Yuka Muraoka, Yu Kanazawa)
Panelist #3 (Yu Kanazawa): Emotion and Second Language Retentional Cognition
参考文献/資料など(アルファベット順)
Caillois, R. (1958). Les jeux et les hommes. Gallimard.(ロジェ・カイヨワ(多田道太郎、塚崎幹夫 訳)(1973).『遊びと人間』講談社文庫)
Ciompi, L. (1997). Die emotionalen Grundlagen des Denkens: Entwurf einer fraktalen Affektlogik. Vandenhoeck & Ruprecht.(ルック・チオンピ(山岸洋、野間俊一、菅原圭悟、松本雅彦 訳)(2005). 『基盤としての情動:フラクタル感情論理の構想』学樹書院)
Flanagan, O., LeDoux, J. E., Bingle, B., Haybron, D. M., Mesquita, B., Moody-Adams, M., Ren, S., Sun, A., & Wilson, Y. Y.; Frey, J. A., Markus, H. R., Sachs, J. D., & Tsai, J. L. (2023). Against happiness. Columbia University Press.
門田修平 (2023). 『社会脳インタラクションを活かした英語の学習・教育』大修館書店
Kanazawa Y. (2019). Beyond positive psychology: Philosophical insights to avoid the potential dangers of vulgarized appreciations of positive emotion. Kokusaigaku Kenkyu–Journal of International Studies, 8(1), 109–118. https://kwansei.repo.nii.ac.jp/record/27572/files/9.Yu%20KANAZAWA3.pdf
Kanazawa, Y. (2020). Micro-level emotion in shallow/perceptual processing: Testing the Deep Positivity Hypothesis on the valence-dependent difference for LX incidental lexical memory. Language Education & Technology, 57, 1-30. https://doi.org/10.24539/let.57.0_1
金澤佑(編著)(2020).『フォーミュラと外国語学習・教育:定型表現研究入門』くろしお出版 https://www.9640.jp/book_view/?834
Kanazawa, Y. (2021). Do not (just) think, but (also) feel!: Empirical corroboration of Emotion-Involved Processing Hypothesis on foreign language lexical retention. SAGE Open, 11(3), 1-13. https://doi.org/10.1177/21582440211032153
金澤佑(2021)「情動関与処理(Emotion-Involved Processing )は本当に「深い」のか?―心理学的・哲学的・教育学的考察―」『感情心理学研究』29 (Supplement), S4-02. https://doi.org/10.4092/jsre.29.Supplement_S4-02
Kanazawa, Y. (2022). Monadic Emotions, Dyadic Emotions, Triadic Emotions: The 1-2-3 Emotion Model (Peircean Kainopythagorean Phaneroscopic Model of Emotion) and the fundamental questions to the Emotion-Involved Processing Hypothesis. Advance. https://doi.org/10.31124/advance.20486262
金澤佑(2022)「高等教育活動におけるディープ・ポジティビティ仮説と認識情動」『感情心理学研究』30 (Supplement), OS2-09. https://doi.org/10.4092/jsre.30.Supplement_OS2-09
金澤佑(2023)「高徳な感情をめぐる東洋思想・西洋哲学横断的思索の試み―儒教における四端はトライアード情動なのか―」『感情心理学研究』31(Supplement), OS5-03. https://doi.org/10.4092/jsre.31.Supplement_OS5-03
Kanazawa, Y. (2024). The free energy principle and its implications to language learning and education: 4E cognition, prediction, accuracy-complexity trade-off, intrinsic motivation via epistemic emotions, 4 skills. Memoirs of the Graduate School of Humanities, Osaka University, 1, 135-157. https://doi.org/10.18910/94802
Kanazawa, Y. (2024, May 16). Theoretical inquiry into active inference for the psychology of language learning [Paper presentation]. PLL5, Madrid, Spain. https://canal.uned.es/video/magic/ieg48j735dcs4gwk8sog8c44gg8csoo
金澤佑(2024)「語彙学習のメカニズム」川崎眞理子、中西弘、西村浩子、三木浩平(編)『第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習』(pp. 63-77)くろしお出版 https://www.9640.jp/book_view/?978
北尾倫彦 (2020). 『「深い学び」の科学:精緻化、メタ認知、主体的な学び』図書文化社
Lipman, M. (2003). Thinking in education. Cambridge University Press. (マシュー・リップマン(河野哲也、土屋陽介、村瀬智之 監訳)(2014). 『探求の共同体―考えるための教室』玉川大学出版部)
Matsushima, K., Shimizu, S., Kanazawa, Y., & Shirai, T. (2023). Philosophical dialogue in English education: P4C, CLIL, and P4ELT. Japanese Journal of Philosophical Practice, 5, 48-59.
松下佳代、京都大学高等教育研究開発推進センター (編)(2015).『ディープ・アクティブ・ラーニング 』勁草書房
Murphy, P. K. (Ed.) (2018). Classroom discussions in education. Routledge.
太田信夫、佐久間康之(編著) (2016). 『英語教育学と認知心理学のクロスポイント』北大路書房
等
【参考】指導に役立つ授業内活動(ワークシート)の例:
Challenger’s Reading Circle https://researchmap.jp/yu-kanazawa/CRC?lang=en
/aɪpiːéɪ njúːz/ https://researchmap.jp/yu-kanazawa/ipa?lang=en
Dialectic Silent Dialogue https://researchmap.jp/yu-kanazawa/P4ELT?lang=en
+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
Associate Professor (Lecturer) | Graduate School of Humanities, Osaka University [LINK]
Project Leader & Coordinator | Fundamental Theory SIG, The Japan Association for
Language Education & Technology, Kansai Chapter (LET-FMT-SIG) [LINK]
Yu Kanazawa, Ph.D. (Dr. or Mr., he/him)
金澤 佑 (カナザワ ユウ)
Website: https://sites.google.com/view/goldstreamyu2/home
ResearchGate: https://www.researchgate.net/profile/Yu_Kanazawa
Academia.edu: https://osaka-u.academia.edu/YuKanazawa
Google Scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=gOkCmN4AAAAJ&hl=en
Researchmap: https://researchmap.jp/yu-kanazawa
University: http://rd.iai.osaka-u.ac.jp/en/aa9e6f9b7f62c431.html
KAKEN: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000806482/
LinkedIn: https://www.linkedin.com/in/yu-kanazawa-60320a6b/
X(Formerly Twitter): https://twitter.com/knzw783
Instagram: https://www.instagram.com/yu.kanazawa.goldstream/
+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=
ご興味のある方は:外国語教育メディア学会関西支部基礎理論研究部会(一般例会)へのお誘い
(部会長:金澤 佑)
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/ (SIG blog in English, also the logs of previous presentations)
https://let-kansai.org/w/research_group/?c=fundamental-theories-research (official website of our special interest group)
https://www.j-let.org/?a=61 (official website of LET)
http://j-let.org/~wordpress/index.php?itemid=1823#more (紹介文)
https://twitter.com/let_fmt_sig (X/former Twitter)
LET (The Japan Association for Language Education and Technology), along with JACET, JASELE, and JALT, is one of the biggest traditional nation-wide organizations in the field of language education in Japan.
どなたでも気軽にご参加ください!
Last edited on 25 May, 2024
将来の展望:多言語版など(共同研究/教材作成の提案歓迎)。
ご質問、感想、ご提案などございましたら、ぜひお知らせください!
yu [dot] kanazawa [dot] hmt [at] osaka-u [dot] ac [dot] jp
. . . もしくは SNSs にて