2017

Japanese / English

ご参加ありがとうございました!

80名を超える皆様にご参加いただきました。

2018年はこちら

会場

関西学院千里国際中等部・高等部 (SIS)

関西学院大阪インターナショナルスクール(OIS)

アクセスFlyer申し込み

自由な発想を大切に、未来の教育へ一歩踏み出しましょう!

様々なアイデアを持っている教育者とFace-to-Faceで交流できる空間がここにはあります。国際色豊かな環境で、多様な価値観に触れながら、革新的な授業を展開するヒントを一緒に探しましょう。次世代の教育へとつながるインスピレーションを受け、教育に対する自身の考えをアップデートしましょう。ひとりで考えるの、やめませんか?

DAY1:12月2日(土)18:00~21:00 PUB Night! @UMEDA

DAY2:12月3日(日)10:00~17:00 Educator Meetup!

申し込みはこちら

DAY1:12月2日(土)18:00〜21:00 PUB Night! @ Cafenne

Cafenne(カフェーヌ):各線梅田駅すぐ

大阪府大阪市北区芝田2-5-12 長岡ビルB1F・1F

https://tinyurl.com/gkw2017pubnight

食事をしながら日々の実践や最新の情報を交換しましょう。場所は各線梅田駅近く、Cafenneです。

受付開始:17:50から

会費:5000円

※DAY1およびDAY2の、どちらか一方の参加でも大歓迎です。

DAY2:12月3日(日)10:00〜17:00 Educator Meetup!(参加費無料)

※当日はカジュアルな服装でお越しください


□□詳細□□

●受付 9:30〜(場所:シアター)


●10:00〜10:50 Opening Talk& Ice-breaking

会場にいる全員と関係を築くことができるようなIce-breakingを用意しています。ワクワクした気持ちで、素晴らしいスタートを切りましょう!

Opening Talk:井藤眞由美 先生(SIS校長) Bill Kralovec 先生(OIS校長)

Ice-breaking:岩居弘樹 先生(大阪大学全学教育推進機構・教授)


●11:00〜12:30 Workshop(クリックするとWorkshopの詳細ページに移動します)

※ワークショップではGoogle アカウント(作成無料)を使用します。各自でご準備ください(アカウントの作成についてはコチラ

・Workshop1:Google Classroomに触れよう 《GEG Hagoromo:辻誠一 先生・米田謙三 先生》

・Workshop2:Google Formsを使ってみよう 《GEG Awaji:田渕一行 先生・岡田雅子 先生》

・Workshop3:YouTube for Education ~動画の教育利活用を探る~ 《GEG Kamakura:小林勇輔 先生》

・Workshop4:Google Expeditions ~授業にもっとリアルな体験を~ 《GEG Takatsuki:岡本竜平 先生》

・Workshop5:アドオンを使ってみよう! 《GEG Shinjuku:林陽介 先生》

・Workshop6:G Suite overview OR Google Classroom OR G Suite admin 《GEG Kyoto city:Erin Noxon 先生》

※Workshop6は英語で進行いたします

※Workshopの詳細はこちら


●12:30〜13:30 Lunch・Networking


●13:30〜16:30 UnConference

参加者それぞれが話したいテーマを設定し、自由にディスカッションをしましょう。多くの教育者とのface-to-faceの交流を通して、議論を深め、新しいアイデアを生み出しましょう!《メインファシリテータ:小林勇輔 先生(GEG Kamakura)林陽介先生(GEG Shinjuku)》


●16:30〜17:00 Closing

楽しい時間を共有した仲間たちとここでの学びをふり返り、それぞれの教室に持ち帰る準備をしましょう!

Closing Talk:岡本竜平 先生(GEG Takatsuki)、勝田浩次 先生(GEG Sakai)

申し込みはこちら

お問い合わせは、こちら(会場校へのお問い合わせはご遠慮ください)

Flyer

02GKW2017 Japanese (1).pdf
02GKW2017 English (1).pdf

「ともに語れる仲間を増やしたい」

このイベントは,これからの教育を良い方向へ変えていくため,想いを共有できる仲間を増やすことを目的に行なっています。運営は全てGEGリーダーによって運営されています。

参加GEG(クリックするとGoogle+のサイトにジャンプします)

GEG Kansai Weekend!2016(昨年)の様子はこちら