2025年度
2026.06.25. 2025年6月10日から13日に行われたQuantum Information and Probability: from Foundations to Engineering (QIP25)にてPIの布山が招待講演を行いました。RARAのサイトにも記事を書いていただきました。
2025.5.2. 2025年3月12日に行われた2024年度RARA主催シンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図 」の動画が立命館大学のyoutube(前編・後編)で公開されました。PIの布山が講演とシンポジウムで登壇しています。
2024年度
2025.3.20. 2025年3月17日に計算認知科学第一回研究分科会にてPIの布山が招待講演を行いました。
2025.3.20 2025年3月12日に2024年度RARA主催シンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図 」にてPIの布山が講演とパネルディスカッションに登壇しました。
2025.3.7 2025年3月6日から7日にCRESTチームミーティング(二年次合宿)を行いました。詳細は本CREST研究のHPをご覧ください。
2025.1.10 2025年1月8日から10日にCREST領域会議にてPIの布山が講演しました。
2024.12.20. 2025年2月20日に立命館大学の朱雀キャンパス&Zoomにて、研究会「アファンタジアと創造性:視覚的イメージは想像/創造の核なのか?」を開催します。申し込みおよび暫定プログラムはこちらのリンクからご参照ください。
2024.11.28. PIの布山が2025年3月15日に立命館大学学びのプラットフォームMIRAIにてオンライン講義「【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第4回 不定性の価値 -決めないこと・わからないこと・迷うこと固有の認知的効果」を行います(誰でも無料で見られます)。
2024.11.16 修士課程学生の大滝夏希さんと神岡拓真さんが第18回教育人間学会においてPIの布山との共著にてポスター発表を行いました。
2024.11.9. 修士課程学生の大滝夏希さんがPIの布山との共著にて、第13回日本情動学会大会でポスター発表「協同発話による運動主体感の変化」を行いました。
2024.10.13. PI布山が理化学研究所の入來篤史先生と日本認知科学会第41回大会オーガナイズド・セッション「量子論・量子確率論に基づく人の学際研究の可能性」のオーガナイザーをつとめました。
2024.10.11. PI布山が理化学研究所にて開催された“Quantum-Like Modeling” in Cognitive & Social Sciencesにて招待講演「Subjective Experiences and Superposition State in Narrative Reading」を行いました。
2024.9.14. 修士課程学生の神岡拓真さんが布山との共著にて、日本視覚学会2024年夏季大会でポスター発表「恋愛感情想起による色の温度感への影響の検討」を行いました。
2024.7.29. PIの布山が7.20に認知科学研究センター第50回研究会にて招待講演「文学・芸術鑑賞における不定性を伴う認知の可能性」を行いました。
2024.7.29. PIの布山が7.26にCogSci2024にてポスター発表を行いました。プロシーディングスはこちらから。
2024.5.31. PI布山が第11回日仏先端科学シンポジウム(JFFoS、5/24-27@ストラスブール・フランス)に参加者研究者として招待されポスター発表しました(RARAで記事にしてくださいました)。
2024.4.12. PI布山のインタビューがRARA newsletterに掲載されました。主にCREST研究について話しています。
2024.4.11. PIの布山のfull paperがCogSci2024のポスター発表に採択されました。
2024.4.5. 量子認知に関わる関連研究者のAndrei Khrennikov教授が本研究室に訪問し4月18日に大学院生向けに講演をされます。
2024.4.5. PIの布山のRARAのページができました。
2023年度
2024.2.29 PIの布山が立命館大学宇宙地球探査研究センターのチームメンバーに加わりました。
PIの布山が2024年度RARA(Ritsumeikan Advanced Research Academy)アソシエイトフェローに採択されました。研究テーマは「文学・芸術における不定な認知状態とその効果:不定性の可能性探求と展開」で採択されたCREST研究を中心に推進するものです。
2023.12.15 『認知科学』30巻4号に、PIの布山が長浜バイオ大学の西郷教授とともに、奨励論文賞受賞に伴う受賞者の言葉の記事として「不定性の可能性に向けて」を執筆しました。
2023.12.15 『認知科学』30巻4号での誌上討論「他者モデルの限界と可能性」でPIの布山が担当編集をつとめました。
2023.12.1 CREST研究のHPを公開しました。
2023.11.17 2023.11.25に行われる第17回教育人間学会の大会委員長をPIの布山が担当します。
2023.11.14 CREST共同研究者の小澤正直先生、西郷甲矢人先生、土谷尚嗣先生が数学セミナー2023年12月号で鼎談されています。
2023.10.26. CREST研究「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」関連イベントとしてWorkshop on Quantum-Like Revolution 2023を2023.11.1-2に立命館大学にて開催します。本イベントはinvited onlyでクローズドです。
2023.10.26 CREST研究「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」の第一回チームミーティングを2023.11.3に立命館大学にて行います。本イベントはCREST共同研究者にのみ公開です。
2023.9.19. PIの布山が研究代表者でCRESTに採択されました。研究課題は「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」です。近日中にHPを作成予定です。
2023.9.11 PIの布山が2022年度の日本認知科学会奨励論文賞を受賞しました。受賞論文は布山・西郷(2022)「解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望。
2023.9.11 学部4回生の神岡拓真さんが2023年度日本認知科学会第40回大会で「恋愛感情と安心感の質問紙調査による関連性の検討」をポスター発表しました(布山と共著)。
2023.7.7 7/2に量子科学技術研究開発機構での3rd Quantum Cognition WorkshopにてPIの布山が講演を行いました。布山のトークは未公開データが含まれるので未公開ですが、一部講演はyoutubuにて公開予定。
2023.5.23. 5/8に東京大学での認知科学セミナーにて、5/22に立命館大学デザイン科学研究センターの革新的意味創出研究会にてPIの布山が招待講演を行いました。
2022年度
比喩理解についての量子認知のフレームを用いた研究論文「Does the coexistence of literal and figurative meanings in metaphor comprehension yield novel meaning?: Empirical testing based on quantum cognition」が出版されました。
『認知科学』の30周年記念特集でPIの布山が「物語と芸術の認知科学:これまでとこれから」を米田先生と共著で書きました。
おすすめ書籍情報を「おすすめ書籍・講義関連」ページに追加しました。上のタブ(ページサイズによってはその他の中)から選んでご覧ください。
2022.10.14 『認知科学講座』の出版に伴い立命館大学生協の書店にて、認知科学ブックフェアが開催されます。PIの布山が推薦図書を書いています。
2022.10.6 11月19日に技術評論社から『圏論の地平線』が出版されます。PIの布山が対談に参加しています。
2022.8.22 9月16日に東大出版から『認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開』が出版されます。PIの布山が5章を長浜バイオ大学の西郷甲矢人教授と共著で書いています。
2022.7.28 9月8日〜10日に開催される日本認知科学会第39回大会のオーガナイズドセッション2件でPIの布山が招待講演で発表します。発表するオーガナイズドセッションは「OS08プロジェクションの社会的展開」と「OS09参照と反省の認知科学:難しい意思決定の物語」です。(発表タイトルは検討中)
2022.7.12 8月7日(日)のオープンキャンパスで布山が模擬講義を行います。詳しくは立命館大学OPEN CAMPUSのページ参照
2022.5.13 創発的研究支援事業で融合の場が開催されます。PIの布山は6/13に京都大学で発表予定です。JSTから以下の通り一部公開で行われます。ご興味のある方はぜひご参加ください。
JST創発的研究事業では、本年5月下旬〜6月にかけて、全国14カ所で研究領域を超えた融合を図るための公開シンポジウム「融合の場」を開催いたします。現在「創発」事業で進行している研究内容を分かりやすく説明・紹介させていただきます。「創発」事業にご関心のある方々、また研究者の皆さまのご参加をお待ちしております。なお、開催方法は各会場でのリアル参加、或いは、ウエビナーでのオンライン参加になります(新型コロナウイルス感染症の状況により変更の可能性があります)。開催会場、申し込み方法については、下記JST「創発」のホームページをご参照ください。 URL:https://www.jst.go.jp/souhatsu/event/pff_22/index.html。プログラムなど順次公開していく予定です。また、現地参加ご希望の場合、コロナ感染症対策として健康情報自己申告書(参加申し込みHPよりダウンロード)をご記入の上、当日会場受付へご提出お願い致します
2022.4.17 ホームページ公開(暫定版・一部作成中)
2022.4.1 JST創発的研究支援事業「量子確率を用いた不定な文章理解とその効果の認知研究」開始。関連してPIの布山とともに創発研究を進める学生を募集します。詳しくはホームを参照。
2022.4.1 本研究室立ちあげ