査読付き学術論文
布山美慕 & 西郷甲矢人.(2022).解釈の不定性の価値と量子認知による文章解釈研究の展望., 認知科学,29(1). 100-119.
池田駿介,布山美慕,西郷甲矢人 & 高橋達二. (2021). 不定自然変換理論に基づく比喩理解モデルの計算論的実装の試み., 認知科学, 28(1). 39-56.
布山美慕 & 日髙昇平. (2018). 読者の熱中に伴う仮想の変化:仮想の特徴づけとして., 認知科学,25(2),188-199.
布山美慕 & 日髙昇平. (2016). 読書時の身体情報による熱中度変化の記述.,認知科学, 23(2), 135-152.
布山美慕. (2012). 読書の非インタラクティブな行為の可能性:我を忘れる読書., Culture/Critics, 4, 97-114.
Takano, T., Fuyama, M., Namiki, R. & Takahashi, Y. (2009). Spin squeezing of a cold atomic ensemble with the nuclear spin of one-half., Physical Review Letters, 102(3), 033601.
Takano, T., Fuyama, M., Namiki, R. & Takahashi, Y. (2008). Continuous-variable quantum swapping gate between light and atoms., Physical Review A, 78(1), 01037(R).
査読付き国際会議プロシーディングス
Fuyama, M. & Hidaka, S. (2018). Can readers recognize unit of summarization for reading?: an analysis of text segmentation task. The Proceedings of the 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society, 108-109.
Fuyama, M. & Hidaka, S. (2016). Context-dependent Processes and Engagement in Reading Literature. In Proceedings of The Thirty eighth Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 283-288.
Fuyama, M., Hidaka, S., & Suwa, M. (2015). Identifying Context-dependent Modes of Reading. The Second International Workshop on Skill Science (SKL-2015)., 27-39.
Fuyama, M., Hidaka, S., & Suwa, M. (2015). Analyzing Temporal Changes of Context-dependent Reading Modes., In handbook of the 17th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, 180-181.
査読なし学術論文・解説記事等
米田英嗣 & 布山美慕. (2023) 物語と芸術の認知科学:これまでとこれから., 認知科学,30(1),74-80.
高橋達二, 布山美慕 & 寺井あすか. (2021). 特集「圏論は認知科学に貢献できるのか」の編集にあたって., 認知科学,28(1),5-10.
西郷甲矢人, 日高昇平, 高橋康介 & 布山美慕. (2021). 認知科学者が圏論を始めるための参照情報:圏論にまつわるQ&A, 圏論の認知科学における効用,文献情報., 認知科学, 28(1),70-83.
布山美慕. (2020). 書評. 西郷甲矢人・田口茂 (2019). 『〈現実〉とは何か:数学・哲学から始まる世界像の転換』.東京:筑摩書房. , 認知科学,27(2),233-235.
布山美慕. (2019).土谷・西郷「圏論による意識の理解」へのコメント., 認知科学, 26(4),478-481.(誌上討論「圏論的アプローチで意識は理解できるか」コメンタリー論文)
布山美慕 & 日髙昇平(2017).主観的な体験の同一性を考えること:奨励論文賞受賞にあたって.,認知科学, 24(4), 491-493.
浅野倫子,高野克己 & 布山美慕(2016). 38th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2016) 参加報告., 認知科学, 23(4), 431-434.
招待講演
Fuyama, M. (2025).Indeterminacy in Text Comprehension and Art Appreciation: Quantum-like Cognitive State and Its Effects.Quantum Information and Probability: from Foundations to Engineering (QIP25)., June 12, 2025, Linnaeus University, Sweden.
布山美慕. (2025). 文学・絵画鑑賞における不定性を伴う認知:非可換確率論を用いた認知モデルの可能. 計算認知科学第一回研究分科会,2025年3月17日, JAIST金沢駅前オフィス.
布山美慕. (2025). 不定性を伴う認知:文学と絵画鑑賞を事例に. 立命館創始155年・学園創立125周年記念 2024年度RARA主催シンポジウム「動的な知覚・行動とウェルビーイングの未来図」, 2025年3月12日, 立命館大学朱雀キャンパス.
Fuyama, M. (2024).Subjective Experiences and Superposition State in Narrative Reading. “Quantum-Like Modeling” in Cognitive & Social Sciences., October 11, 2024, RIKEN Wako.
布山美慕. (2024). 文学・芸術鑑賞における不定性を伴う認知の可能性. 認知科学研究センター第50回研究会, 2024年7月20日, 立命館大学大阪いばらきキャンパス.
Fuyama, M. (2024). Investigating Indeterminate Comprehension of Text and Art based on the Framework of Quantum Cognition. 11th Japanese-French Frontiers of Science (JFFoS) Symposium., May 24 to May 27, 2024, Strasbourg, France.
Fuyama, M. (2023). Exploring the indeterminate comprehension with the quantum cognition framework. Workshop on Quantum-Like Revolution 2023., November 1st to 2nd, 2023, Ritsumeikan University, Japan.
Fuyama, M. (2023). Text comprehension as a constructing superposition states. 3rd Quantum Cognition Workshop., July 3rd to 6th, 2023, National Institutes for Quantum Science and Technology, Japan.
布山美慕. (2023). 文章の不定な理解:量子確率を用いた認知状態のモデリングと検証実験. 革新的意味創出研究会, 2023年5月22日, オンライン.
布山美慕. (2023). 不確定な認知状態の意味と可能性 量子確率論を用いた文章理解研究を例に. 認知科学セミナー, 2023年5月8日, 東京大学.
布山美慕. (2022). 不定な文章理解研究に向けて.日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション「プロジェクションの社会的展開」,2022年9月10日,オンライン.
布山美慕. (2022). 文章理解から意思決定へ.日本認知科学会第39回大会オーガナイズドセッション「参照と反省の認知科学:難しい意思決定の物語」,2022年9月10日,オンライン.
布山美慕. (2022). 量子確率を用いた文章理解研究の構想. 第40回認知科学研究センター研究会,オンライン・立命館大学.
布山美慕.(2021).複数指標の関係性に基づく読者の熱中状態の同定.日本認知科学会「学習と対話」研究分科会第58回「読書の認知科学」,2021年8月28日,オンライン.
布山美慕.(2021).関係性からみる認知:読者の熱中状態の同定と比喩理解モデルの研究.数理人文学セミナー第3回,2021年7月14日,オンライン.
布山美慕 & 西郷甲矢人.(2019).自然変換の構築としての比喩理解.日本認知科学会第36回大会オーガナイズドセッション「圏論による認知モデリングの可能性:ホモ・クオリタスとしての人間理解へ向けて」,2019年9月5日,静岡大学.
布山美慕.(2019).比喩の圏論的モデルへの試み.ワークショップ 圏論による認知モデリングの可能性,2019年1月17日,長浜バイオ大学.
布山美慕.(2016).人を変える読書体験:読者の熱中状態の同定と特徴づけ.2016年度日本認知科学会サマースクール.2016年9月2日,箱根湯本富士屋ホテル.
受賞
RARAアソシエイトフェロー(2024年4月):布山美慕
2022年度日本認知科学会奨励論文賞受賞(2023年9月):布山美慕 & 西郷甲矢人
第8回知識共創フォラーム優秀論文賞受賞(2019年2月):布山美慕 & 西郷甲矢人
2016年度日本認知科学会奨励論文賞受賞(2017年9月):布山美慕 & 日髙昇平
玉川大学脳科学研究所奨励賞受賞(2017年2月):布山美慕
日本認知科学会2016年度若手研究者国際会議発表助成(2016年6月):布山美慕
第5回知識共創フォーラム共創賞受賞(2016年1月):布山美慕, 日髙昇平 & 諏訪正樹
第5回知識共創フォーラム萌芽研究賞受賞(2015年3月):布山美慕, 日髙昇平 & 諏訪正樹
第28回人工知能学会全国大会優秀賞(2014年5月):布山美慕, 日髙昇平 & 諏訪正樹
第3回はやしたかし童話大賞佳作(2009年):布山美慕
第1回ヘビの文化賞 エッセイ・童話・民話部門 高校生〜一般の部 優秀賞(2001):布山美慕
2022年度以降学会発表(2021年度以前についてはPIのresearchmap参照・招待講演は上述)
神岡拓真 & 布山美慕. (2025). 恋愛・友情感情想起に伴う感情の評価と色の温度感の関係., 日本認知科学会第42回大会発表論文集, 509-512(2025.9.13、早稲田大学早稲田キャンパス、ポスター発表).
Kamioka, T. & Fuyama, M. (2025, January 17-18). Exploring the effect of Recalling Romantic Love on Color Impressions [Oral presentation]. The 1st Transnational Meeting on Innovative Human Science (Ritsumeikan University Osaka Ibaraki Campus) .
神岡拓真 & 布山美慕. (2024). 恋愛感情による視知覚への影響についての教育人間学的検討 ─恋愛感情想起による色温度感への影響を通して─. 第18回教育人間学会 (2024. 11.16、立命館大学衣笠キャンパス、ポスター発表)
大滝夏希 & 布山美慕. (2024). 運動主体感と協同発話の関係-自他の境界の揺らぎの解明に向けて-., 第18回教育人間学会(2024.11.16、立命館大学衣笠キャンパス、ポスター発表)
大滝夏希 & 布山美慕. (2024). 協同発話による運動主体感の変化., 第13回日本情動学会大会(2024.11.9-10、神戸大学楠キャンパス、ポスター発表).
神岡拓真 & 布山美慕. (2024). 恋愛感情想起による色の温度感への影響の検討., 日本視覚学会2024年夏季大会(2024.9.14-16、日本女子大学目白キャンパス、ポスター発表).
神岡拓真 & 布山美慕. (2023). 恋愛感情と安心感の質問紙調査による関連性の検討., 日本認知科学会第40回大会論文集,290–293.
競争的資金の獲得(外部資金のみ・代表・直接経費総額)
CREST,国立研究開発法人科学技術振興機構,2023〜2028年度,研究課題「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」,布山美慕,代表.
創発的研究支援事業,国立研究開発法人科学技術振興機構,2022〜2023年度,研究課題「量子確率を用いた不定な文章理解とその効果の認知研究」,布山美慕,代表,27,600,000円(うちフェーズ1:11,600,000円)-->CREST採択に伴い早期終了となりました
科学研究費助成事業,若手研究,日本学術振興会,2021〜2025年度,研究課題「人は多義的な文章をいかに理解するのか:文章の循環的理解の研究」,布山美慕,代表,3,500,000円.
競争的資金の獲得(外部資金のみ・分担・直接経費総額)
科学研究費助成事業,基盤研究(A),日本学術振興会,2025〜2027年度,研究課題「仮想の悲しみ:経験科学と哲学的議論の協働による悲哀美の統合的理解」,石津智大, 大黒達也, 布山美慕, 源河 亨,分担者,46,800,000円 (研究全体).
科学研究費助成事業,挑戦的研究(萌芽),日本学術振興会,2023〜2025年度,研究課題「知識ネットワークの階層的構造の解明と階層的類推推論の実現」,高橋達二,岡本洋,布山美慕,西郷甲矢人,分担者,4,900,000円 (研究全体).