Principal Investigator
略歴:2006年京都大学理学部卒業、2008年京都大学大学院理学研究科物理学修士課程修了。アクセンチュア株式会社戦略コンサルタント、ナルックス株式会社研究開発職を経て、2011年大阪大学大学院文学研究科で読書の研究を始める。2013年同修了。2016年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学、2017年同大学博士(学術)取得。2016〜2018年玉川大学にて嘱託研究員、2018年度北陸先端科学技術大学院大学研究員、2019年度から早稲田大学講師、2022年度から立命館大学文学部准教授。
研究の興味など:物語の理解、忘我、自己変容の関係性の解明を目指し、読解処理・身体状態・内観報告など多様な指標や、圏論や量子確率などの数理的枠組みを用いて研究を進めてきました。いわゆる理系にも文系にも学際分野にも民間企業にもいたこともあり、分野を問わずいろいろなことに興味があります。Researchにもう少し詳しくいまの研究の興味をまとめています。
所属学会:日本認知科学会、人工知能学会、Cognitive Science Society、行動計量学会
研究業績:研究業績ページおよび以下リンク参照
獲得研究費(研究代表のみ。その他および詳細は研究業績参照)
国立研究開発法人科学技術振興機構 CREST,2023〜2028年度,研究課題「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」,布山美慕,代表.
創発的研究支援事業,国立研究開発法人科学技術振興機構,2022〜2023年度,研究課題「量子確率を用いた不定な文章理解とその効果の認知研究」,布山美慕,代表,27,600,000円(うちフェーズ1:11,600,000円)-->CREST採択に伴い早期終了となりました
科学研究費助成事業,若手研究,日本学術振興会,2021〜2024年度,研究課題「人は多義的な文章をいかに理解するのか:文章の循環的理解の研究」,布山美慕,代表,3,500,000円.
関連募集
PIの布山と一緒にCREST「量子的認知状態の遷移とその効果:不定性の価値と制御」を進める学生やPDを募集しています。芸術鑑賞・文章解釈の認知モデル・認知実験、感情・没入の認知、量子確率など(これらのどれかでも構いません)にご興味のある方はお気軽に布山までお問い合わせください。
学部生(加筆予定)
院生
大滝夏希(M1)
神岡拓真(M1)