“Spatially and Dynamically Extended Molecular Gas in Stephan’s Quintet Revealed by ALMA CO(1–0) Total Power Mapping”
East Asian ALMA Science Workshop 2025 [Oral] (Kagoshima University, 22-24 September 2025)
“ACA CO(1-0) mapping of Stephan’s Quintet”
Gas/Dust Mini Workshop in Hiroshima [Oral] (Hiroshima University, 3-4 September 2025)
"Galactic structure dependence of cloud-cloud collisions driven star formation in NGC3627"
Galactic ecosystems under the microscope: lessons from highly-resolved studies [Poster] (ESO Garching, Germany, 7-11 July 2025)
"Total Power CO(1-0) mapping of Stephan's Quintet"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2024 [Poster] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, 18-20 December 2024)
"Connection among galactic structure, cloud–cloud collision, and star formation activity in the strongly barred galaxy NGC 3627"
East Asian ALMA Science Workshop 2024 [Poster] (Seoul National University, Siheung campus, Korea, 22-24 July 2024)
"Detection of CO(1–0) emission at the tips of the tidal tail in the Antennae galaxies with NRO 45m"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2023 [Oral] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, 21-22 December 2023)
"Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Gas-rich Bars"
F. Maeda, F. Egusa, K. Ohta, Y. Fujimoto, A. Habe
ALMA at 10 years: Past, Present, and Future [Poster] (Puerto Varas, Chile, 4-8 December 2023) [Zenodo]
"Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Bars: Is Star Formation Suppressed in Gas-rich Bars?"
F. Maeda, F. Egusa, K. Ohta, Y. Fujimoto, A. Habe
2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting [oral] (Koriyama, Fukushima, Japan, 7-11 Augst 2023)
”Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Gas Rich Bars: Is Star Formation Suppressed in Bars?”
A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future [oral] (Miyakojima, Japan, 15-18 December 2022)
"Is star formation in bars suppressed?"
IAU Symposium 373: Resolving the Rise and Fall of Star Formation in Galaxies [e-poster] (Busan, Korea, 9-11 August 2022) [Proceeding]
"CO(2–1)/CO(1–0) line ratio on a ~100 parsec scale
in the nearby barred galaxy NGC 1300"
Galaxy Evolution Workshop 2021 [oral] (Zoom/NAOJ, February 2022)
"CO(2–1)/CO(1–0) line ratio on a ~100 parsec scale
in the nearby barred galaxy NGC 1300"
East-Asian ALMA Science Workshop 2022 [poster] (Zoom, January 2022)
"CO(2–1)/CO(1–0) line ratio on a ~100 parsec scale
in the nearby barred galaxy NGC 1300"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2021 [poster] (Zoom, December 2021)
"A large amount of diffuse molecular gases in the bar of the strongly barred galaxy NGC 1300"
East-Asian ALMA Science Workshop 2021 [oral] (Zoom, February 2021)
"Cause of the low star formation efficiency in the bar of the strongly barred galaxy NGC1300"
Galaxy Evolution Workshop 2020 [oral] (Zoom, February 2021)
"Environmental dependence of cloud-cloud collision speed in the strongly barred galaxy NGC1300"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2020 [poster] (Zoom, January 2021)
"Properties of giant molecular clouds in the strongly barred galaxy NGC 1300"
F. Maeda, K. Ohta, Y. Fujimoto, & A. Habe
East-Asian ALMA Science Workshop 2019 [oral] (ASIAA, Taipei, Taiwan, February 2020)
"Star formation suppression in strongly barred galaxies"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2019 [poster] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, Japan, December 2019)
"Properties of giant molecular clouds in a strongly barred galaxy NGC 1300"
ALMA2019: Science Results and Cross-Facility Synergies [poster] (Cagliari, Italy, October 2019) [ADS / Zenodo]
"Properties of molecular gases in a strongly barred galaxy NGC 1300"
Linking the Milky Way and Nearby Galaxies 2019 [poster] (University of Helsinki, Helsinki, Finland, June 2019)
"Giant molecular cloud properties in the strongly barred galaxy NGC 1300"
ALMA WS for Nearby Galaxies 2019 [oral] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, Japan, February 2019)
"Giant molecular cloud properties in the strongly barred galaxy NGC 1300"
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2018 [poster] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, Japan, December 2018)
"Evolution of Cosmic Molecular Gas Mass Density from z ∼ 0 to z = 1–1.5"
The role of gas in galaxy dynamics [poster] (University of Malta, Valletta, Malta, October 2017)
"Evolution of Cosmic Molecular Gas Mass Density from z ∼ 0 to z = 1–1.5"
2017 COSMOS Team Meeting [poster] (Kyoto University, Kyoto, Japan, July 2017)
“Top-heavy IMF in star-forming galaxies at z ~ 1.4?”
Subaru Users Meeting FY2016 [poster] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, Japan, January 2017)
“Evolution of Cosmic Molecular Gas Mass Density from z ~ 0 to z = 1 – 1.5”
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2016 [poster] (NAOJ, Mitaka, Tokyo, Japan, December 2016)
"ALMA ACA による棒渦巻銀河 M83 の [CI](1-0) マッピング"
前田 郁弥, 原田ななせ, 江草芙実, 幸田仁
日本天文学会2025年秋季年会 [a講演:R03a](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"Total Power CO(1-0) mapping of Stephan's Quintet"
ALMA Workshop: Multi-scale Perspectives in Galaxy Evolution [ポスター] (大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス、2025年3月26,27日)
"近傍銀河の分子ガスマッピング観測"
大規模マルチビーム受信機検討会 II [口頭] (野辺山宇宙電波観測所, オンライン, 2025 年 7 月 9-10 日)
"ALMA Total Power による Stephan’s Quintet 全面 CO(1-0) マッピング"
前田 郁弥, 小麥真也, 江草芙実, 河野孝太郎, 諸隈-松井佳菜, 辻田 旭慶, 松坂怜, 廿日出文洋, 太田耕司, 浅田喜久, 濤崎智佳, 金子紘之, 谷口暁星, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人, 村岡和幸
日本天文学会2025年春季年会 [a講演:X25a](水戸市民会館、2025年3月17-20日)
"ACAを用いたStephan's Quintetの全面COマッピング"
ALMA Workshop: Exploring Hierarchical Interstellar Matter with High-Spatial Dynamic Range Multi-Line Observations [口頭] (名古屋大、2025年3月3, 4日)
"野辺山45mを使った近傍銀河の分子ガス観測"
45m鏡サイエンス研究会 2024 [招待講演](NAOJ、2024年12月2日)
"アンテナ銀河における星形成の多様性と分子雲衝突の関係"
the violent universe [口頭](NAOJ、2024年9月26-27日)
"棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係2"
前田 郁弥, 江草芙実, 太田耕司, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人
日本天文学会2024年秋季年会 [a講演:R02a](関西学院大学、2024年9月11-13日)
”棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係”
天の川銀河研究会2024 [口頭](鹿児島大学, 2024年3月6-8日)
"棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係"
分子雲衝突が駆動する巨大分子雲の進化と星形成 [口頭](名古屋大学, 2024年2月27-28日)
"野辺山45mとACAを用いた近傍銀河のCO観測"
アタカマコンパクトアレイで探る星間ガス: 星・惑星形成から銀河まで [口頭](大阪公立大学 I-site なんば、2023年11月29-30日)
"棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係"
前田 郁弥, 江草芙実, 太田耕司, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人
日本天文学会2023年秋季年会 [b講演:Q12b](名古屋大学、2023年9月20-22日)
"潮汐矮小銀河の分子ガスの性質 1"
前田 郁弥, 江草芙実, 河野孝太郎, 辻田旭慶, 井上修平, 廿日出文洋, 太田耕 司, 浅田喜久, 井上真, 濤崎智佳, 小麥真也, 金子紘之, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人
日本天文学会2023年秋季年会 [a講演:R22a](名古屋大学、2023年9月20-22日)
"NGC3627における分子雲衝突と星形成の関係について"
CCC&GMCミニ研究会 [口頭] (名古屋大学, 2023年9月6日)
"潮汐矮小銀河の分子ガス観測"
天文学ワークショップ2023@北杜市 [口頭](甲斐駒センターせせらぎ, 山梨県北杜市, 2023年8月16-17日)
"棒渦巻銀河における分子雲衝突現象について"
銀河中心研究会2023 [口頭](NAOJ, 2023年8月3-4日)
"Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Bars: Is Star Formation Suppressed in Gas-rich Bars?"
宇宙電波懇談会シンポジウム2022年度 [ポスター] (NAOJ, 2023年3月27-28日)
”棒渦巻銀河の棒部における星形成効率の統計的調査 2”
前田 郁弥、江草 芙実、太田 耕司、藤本 裕輔、羽部 朝男
日本天文学会2023年春季年会 [a講演:R05a](立教大学、2023年3月13-16日)
”棒渦巻銀河における分子雲衝突の研究”
近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル [口頭] (グローカルホテル糸島、福岡、2023年2月7-9日)
”Mechanisms of Star Formation Suppression in the Strongly Barred Galaxy NGC 1300”
宇宙電波懇談会シンポジウム2021(Zoom、2022年3月7-8日)
”棒渦巻銀河の棒部における星形成効率の統計的調査”
前田 郁弥、江草 芙実、太田 耕司、藤本 裕輔、羽部 朝男
日本天文学会2022年春季年会 [a講演:R02a](Zoom、2022年3月2-5日)
”棒渦巻銀河における棒部の星形成効率について”
銀河星形成研究会2021 [ポスター](Zoom、2021年11/12月)
”棒渦巻銀河 NGC1300 における巨大分子雲の CO(2 − 1)/CO(1 − 0) 比”
前田 郁弥、江草 芙実、太田 耕司、浅田喜久、藤本 裕輔、羽部 朝男
日本天文学会2021年秋季年会 [a講演:R08a](Zoom、2021年9月)
”Connection among environment, cloud-cloud collision speed, and star formation activity in the strongly barred galaxy NGC 1300”
様々なスケールの衝突流による誘発的星形成 ~大質量星から超大質量星団まで~ [口頭](Zoom、2021年7月)
”銀河内部における分子雲衝突速度の環境依存性と星形成活動との関係”
前田 郁弥、太田 耕司、藤本 裕輔、羽部 朝男
日本天文学会2021年春季年会 [a講演:R16a](Zoom、2021年3月)
"棒渦巻銀河における分子雲の衝突速度の推定"
Nobeyama Science Workshop 2020 [口頭] (Zoom、2020年9月)
"Suppression of Massive Star Formation in Strongly Barred Galaxies"
大質量星形成ワークショップ2020 [口頭] (下関、2020年1月)
”強い棒渦巻銀河NGC1300における星形成の抑制2”
前田 郁弥、太田 耕司、牛尾 海登、藤本 裕輔、羽部 朝男
日本天文学会2019年秋季年会 [a講演:R05a](熊本大学、2019年9月)
”Star formation suppression in strongly barred galaxies”
Nobeyama Science Workshop 令和元年 [口頭:招待講演] (野辺山宇宙電波観測所、長野、2019年9月)
"強い棒渦巻銀河NGC1300における分子雲の性質"
前田 郁弥、太田 耕司、羽部 朝男、藤本 裕輔、馬場 淳一
日本天文学会2019年春季年会 [a講演:R07a](法政大学、東京、2019年3月)
"棒渦巻銀河の棒部における星形成の抑制3"
前田 郁弥、太田 耕司、羽部 朝男、藤本 裕輔、馬場 淳一
日本天文学会2018年秋季年会 [a講演:R01a](兵庫県立大学、2018年9月)
"棒渦巻銀河 NGC1300 における星形成活動と分子雲の性質"
第48回天文・天体物理若手夏の学校 [ポスター](豊橋、愛知、2018年7月)[集録]
"Molecular gas and star formation in bar regions of strongly barred galaxy"
銀河進化研究会2018/galaxy evolution workshop 2018 [口頭](愛媛大学、2018年6月)
"分子ガスから探る銀河の進化過程"
第11回宇宙ユニットシンポジウム [ポスター](京都大学、2018年2月)
"棒渦巻銀河の棒部における星形成の抑制2"
前田 郁弥、太田 耕司、羽部 朝男、藤本 裕輔、馬場 淳一
日本天文学会2017年秋季年会 [口頭:R14a](北海道大学、2017年9月)
"Molecular Gas in Bar Regions of Strongly Barred Galaxies"
NRO45m/ASTE Single Dish Science Workshop 2017 [口頭] (野辺山電波観測所、長野、2017年8月)
"棒渦巻銀河の棒部における星形成の抑制メカニズム"
第47回天文・天体物理若手夏の学校 [口頭](長野、2017年7月)[集録]
"棒渦巻銀河の棒部における星形成の抑制メカニズム"
前田 郁弥、太田 耕司、羽部 朝男、 藤本 裕輔、馬場 淳一
第4回銀河進化研究会 [口頭] (大阪大学、2017年6月)
"分子ガス密度の宇宙論的進化2"
前田 郁弥、太田 耕司、世古 明史
日本天文学会2017年春季年会、[口頭:X06a](九州大学、福岡、2017年3月)
"分子ガス密度の宇宙論的進化"
前田 郁弥、太田 耕司、世古 明史
日本天文学会2016年秋季年会、[口頭:X43a](愛媛大学、2016年9月)
"星形成率密度の宇宙論的進化は分子ガス密度の進化か"
第46回天文・天体物理若手夏の学校 [口頭](長野、2016年7月)
"激動進化期における星形成銀河のIMFはtop-heavyか?I"
前田 郁弥、猪口 睦子、太田 耕司、矢部 清人
第3回銀河進化研究会 [口頭] (東北大学、仙台、宮城、2016年6月)
"激動進化期における星形成銀河のIMFはtop-heavyか?I"
前田 郁弥、猪口 睦子、太田 耕司、矢部 清人
日本天文学会2016年春季年会 [口頭:X05a](首都大学東京、東京、2016年3月)
"ALMA ACA による Stephan’s Quintet 全面 CO(1-0) マッピング"
山本 美咲、前田 郁弥、村岡 和幸、小麥 真也、江草 芙実、河野 孝太郎、諸隈 佳菜、辻田 旭慶、松坂 怜、太田耕司、浅田 喜久、金子 紘之 、廿日出 文洋、濤崎 智佳、羽部 朝男、小林 将人、小西 亜侑、中西 康一郎
日本天文学会2025年秋季年会 [a講演: R05a](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"野辺山45m望遠鏡によるエッジオン銀河NGC4565の銀河面外分子ガス観測2: 2024/2025年シーズンに実施した広域・高感度COマッピングの結果"
松坂 怜、江草 芙実,、河野 孝太郎、長田 真季、前田 郁弥、藤本 裕輔、藤田 真司、柴田 洋佑、半田 利弘
日本天文学会2025年秋季年会 [a講演: R07a](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"低金属矮小不規則銀河 NGC6822 における ALMA ACA を用いた CO(1-0) 広域観測および ASTE/CAT8W を用いた [CI](1-0)・CO(4-3) 同時観測"
藤田 真司、濤崎 智佳、河野 孝太郎、江草 芙実、辻田 旭慶、廿日出 文洋、小宮山 裕、田中 邦彦、前田 郁弥
日本天文学会2025年秋季年会 [b講演:R12b](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"行列分解による野辺山 45m 望遠鏡ポジションスイッチ観測の高感度化"
谷口 暁星、前田 郁弥、松坂 怜、安藤 誠、西村 淳、池田 思朗、久野 成夫、橋本 拓也、本多 俊介、山田 麟
日本天文学会2025年秋季年会 [b講演: V128b](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"アンテナ銀河におけるミリ波連続波の時間変動探索"
小麦 真也、斉藤 俊貴、中西 康一郎、 前田 郁弥、長嶋 悠月、徳田 一起
日本天文学会2025年秋季年会 [a講演: S09a](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"棒渦巻銀河 M83 における大局的速度場から逸脱した高速度分子雲の発見 2"
長田 真季、江草 芙実、前田 郁弥、徳田 一起、河野 孝太郎, 諸隈 佳菜、幸田 仁
日本天文学会2025年秋季年会 [b講演: X24b](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"OCEAN: 衝突銀河の星形成活動と分子ガス量の統計的調査"
安藤 誠、田中 賢幸、柿元 拓実、前田 郁弥、嶋川 里澄、新井 涼夏、小麥 真也、金子 紘之、斉藤 俊貴、橋本 拓也、大曽根 渉、濱田 朝晃、安田 彩乃、辻田 旭慶、齋藤 幸輝
日本天文学会2025年秋季年会 [a講演: X63a](海峡メッセ下関、2025年9月9-11日)
"DESHIMA 2.0: Ultra-wideband Submillimeter-wave AstronomicalObservations with an Integrated Superconducting Spectrometer"
A Endo + DESHIMA team.
LOW TEMPERATURE DETECTORS CONFERENCE 2025 (Santa Fe, June 1-6, 2025)
"アンテナ銀河における巨大分子雲進化の加速:鍵を握る銀河間相互作用"
出町 史夏, 福井 康雄, 山田 麟, 立原 研悟, 徳田 一起, 井上 真, 前田 郁弥, 小西 亜侑, 村岡 和幸, 大西 利和, 柘植 紀節, 藤田 真司, 小林 将人, 河村 晶子
日本天文学会2025年春季年会 [a講演:R04a](水戸市民会館、2025年3月17-20日)
"野辺山 45m 望遠鏡によるエッジオン銀河 NGC4565 の銀河面外分子ガス観測"
松坂 怜, 江草 芙実, 河野 孝太郎, 長田 真季, 前田 郁弥, 藤本 裕輔, 半田 利弘
日本天文学会2024年秋季年会 [b講演:R13b](関西学院大学、2024年9月11-13日)
"アンテナ銀河における巨大分子雲の Type 分類と進化描像"
出町 史夏, 福井 康雄, 山田 麟, 立原 研悟, 徳田 一起, 井上 真, 前田 郁弥, 小西 亜侑, 村岡 和幸, 大西 利和, 柘植 紀節, 藤田 真司, 小林 将人, 河村 晶子
日本天文学会2024年秋季年会 [a講演:P124a](関西学院大学、2024年9月11-13日)
"棒渦巻銀河 M83 における大局的速度場から逸脱した高速度分子雲の発見"
長田 真季, 前田 郁弥, 江草 芙実, 諸隈 佳菜, 河野 孝太郎, 徳田 一起, 幸田 仁
日本天文学会2024年春季年会 [口頭](東京大学/オンライン、2024年3月)
"棒渦巻銀河 M83 における希薄分子ガスの空間分布とその集積機構"
松坂 怜, 半田 利弘, 柴田 洋佑, 天野 諒, 池田 智喜, 笠井 梨名, 山口 智輝, 江草 芙実, 前田 郁弥, 藤本 裕輔, 村瀬 建
日本天文学会2024年春季年会 [口頭](東京大学/オンライン、2024年3月)
"ALMA-FACTS:近傍銀河の CO(J=2-1)/CO(J=1-0) 比の空間変動に関する系統的サーベイ"
小麦 真也、澤田 剛士、幸田 仁、廣田 晶彦、江草 芙実、前田 郁弥
日本天文学会2023年秋季年会 [ポスター:R12b](名古屋大学、愛知、2023年9月)
"CO Excitation and its Connection to Star Formation and Dynamics in NGC 1365"
F. Egusa, Y. Gao, K. Morokuma-Matsui, G. Liu, F. Maeda
2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting [oral] (Koriyama, Fukushima, Japan, 7-11 Augst 2023)
"近傍銀河における kpc スケールのガス密度頻度分布 (GDH)"
松坂 怜、半田 利弘、村瀬 建、柴田 洋佑、笠井 梨名、前田 郁弥、藤本 裕輔、伊東 拓実
日本天文学会2023年春季年会 [口頭:R06a](立教大学、東京、2023年3月)
"CO excitation and its connection to star formation and outflow in NGC 1365"
F. Egusa, Y. Gao, K. Morokuma-Matsui, G. Liu, F. Maeda
日本天文学会2022年秋季年会 [口頭:R06a](新潟大学、2022年9月)
"Molecular gas distribution in a main sequence galaxy with a UV clump at z = 1.45"
牛尾 海登、太田 耕司、前田 郁弥、矢部 清人、廿日出 文洋
日本天文学会2020年秋季年会 [口頭:X27a](オンライン、2020年9月)
"極めて等価幅の大きな輝線銀河の検出と初代銀河の可能性について"
浅田 喜久、太田 耕司、牛尾 海登、前田 郁弥
日本天文学会2020年春季年会 [ポスター:X09b](筑波大学、茨城、2020年3月, コロナにより中止)
"Molecular clumps in a main sequence galaxy at z ∼ 1.4"
牛尾 海登、太田 耕司、前田 郁弥、矢部 清人
日本天文学会2019年秋季年会 [口頭:X49a](熊本大学、2019年9月)
"強い棒渦巻銀河 NGC1300 における星形成の抑制"
羽部 朝男、藤本 裕輔、前田 郁弥、太田 耕司
日本天文学会2019年春季年会 [口頭:R08a](法政大学、東京、2019年3月)
"z = 0.1 − 0.2 の一般的な星形成銀河における分子ガスの性質"
世古明史、太田 耕司、青野 佑弥、前田 郁弥、諸隈-松井 佳菜、廿日出 文洋、松林 和也、矢部 清人、徂徠 和夫、久野 成夫
日本天文学会2017年春季年会 [口頭:X05a](九州大学、福岡、2017年3月)
"激動進化期における星形成銀河のIMFはtop-heavyか?II"
猪口 睦子、前田 郁弥、太田 耕司、矢部 清人
日本天文学会2016年春季年会 [口頭:X06a](首都大学東京、東京、2016年3月)
"Statistical study of the star formation efficiency in bars"
ALMA-J seminar (NAOJ, 28 Jun. 2023)
"分子ガス観測から探る棒渦巻銀河内部の星形成活動"
第99回つくば宇宙フォーラム (筑波大学 Zoom, 21 Feb. 2023)
"棒渦巻銀河における星形成抑制メカニズム"
第132回鹿児島大学天文学談話会 (鹿児島大学 郡元キャンパス, 26 May 2022)
"Mechanisms of Star Formation Suppression in the Strongly Barred Galaxy NGC1300"
Department of Astronomy and Institute of Astronomy Joint Seminar No. 372 (Univ. of Tokyo, Zoom, 22 June 2021)
"Molecular Gas in Bar Regions of Strongly Barred Galaxies"
K. Ohta, F. Maeda
Sokuho-seminar (Hokkaido Univ., Sapporom Japan, 22 June 2017)
NRO 45-m telescope open use (2024 – 2025 semester) – Charged Time
"Molecular gas in tidal tailss"
F. Maeda, K. Kohno, F. Egusa, A. Tsujita, Kouji Ohta, Y. Asada, B. Hatsukade, S. Komugi, T. Tosaki, H. Kaneko, A. Habe, Y. Fujimoto, M. Kobayashi, R. Matsusaka, K. Muraoka
project ID:G24009
ALMA Cycle 11 – General Proposal
"ACA CO(1-0) mapping of Stephan's Quintet"
F. Maeda, Y. Asada, F. Egusa, Yusuke Fujimoto, A. Habe, B. Hatsukade, H. Kaneko, M. Kobayashi, K. Kohno, S. Komugi, R. Matsusaka, K. Morokuma, K. Muraoka, K. Ohta, A. Taniguchi, T. Tosaki, A. Tsujita
project ID:2024.1.00690.S
ALMA Cycle 11 – General Proposal
"CO(1-0) mapping toward the Antennae tidal tails"
F. Maeda, Y. Asada, F. Egusa, Yusuke Fujimoto, A. Habe, B. Hatsukade, H. Kaneko, M. Kobayashi, K. Kohno, S. Komugi, R. Matsusaka, K. Morokuma, K. Muraoka, K. Ohta, A. Taniguchi, T. Tosaki, A. Tsujita
project ID:2024.1.01154.S
NRO 45-m telescope open use (2023 – 2024 semester) – Charged Time
"Molecular gas in the tidal tail of the Antennae galaxies"
F. Maeda, K. Ohta, S. Komugi, K. Kohno, F. Egusa, A. Tsujita, Shuhei Inoue, Y. Asada, S. Inoue, B. Hatsukade, T. Tosaki, H. Kaneko, A. Habe, Y. Fujimoto, M. Kobayashi, R. Matsusaka
project ID:G23021
ALMA Cycle 10 – General Proposal
"ACA CO(1-0) mapping of Stephan's Quintet"
F. Maeda, Y. Asada, F. Egusa, Y. Fujimoto, A. Habe, B. Hatsukade, S. Inoue, S. Inoue, H. Kaneko, M. Kobayashi, K. Kohno, S. Komugi, K. Morokuma, K. Ohta, A. Taniguchi, T. Tosaki, A. Tsujita, Y. Yoshimura
project ID:2023.1.00833.S
ALMA Cycle 10 – General Proposal
"ACA CO(1-0) mapping of Stephan's Quintet"
F. Maeda, Y. Asada, F. Egusa, Y. Fujimoto, A. Habe, B. Hatsukade, S. Inoue, S. Inoue, H. Kaneko, M. Kobayashi, K. Kohno, S. Komugi, K. Morokuma, K. Ohta, A. Taniguchi, T. Tosaki, A. Tsujita, Y. Yoshimura
project ID:2023.1.01101.S
NRO 45-m telescope open use (2022 – 2023 semester) – Charged Time
"Molecular gas in TDGs"
F. Maeda, K.Ohta, K. Kohno, F. Egusa, B. Hatsukade, Y. Yoshimura, A. Tsujita, S. Inoue, Y. Asada, T. Tosaki, H. Kaneko, & K. Morokuma
project ID:G22024
ALMA Cycle 9 – General Proposal
"ACA CO(1-0) mapping toward nearby tidal dwarf galaxies"
F. Maeda, & Y. Yoshimura
project ID:2022.1.01765.S
ALMA Cycle 7 – Supplemental Call Proposal
"Investigating Diffuse Molecular Gases in the Strongly Barred Galaxy NGC 1300"
F. Maeda, K. Ohta, Y. Fujimoto, A. Habe, K. Ushio, & Y. Asada
project ID:2019.2.00139.S
NRO 45-m telescope open use (2018 – 2019 semester) – General Proposal
"Investigating Diffuse Molecular Gases in the Strongly Barred Galaxy NGC 1300"
F. Maeda, K. Ohta, A. Habe, & Y. Fujimoto
project ID:CG181007
ALMA Cycle 5 – General Proposal
"Molecular Clouds and Star Formation in Bar of NGC1300"
F. Maeda, K. Ohta, A. Habe, Y. Fujimoto, & J. Baba
project ID: 2017.1.00248.S
NRO 45-m telescope open use (2016 – 2017 semester) – General Proposal
“Molecular clouds and star formation in bars”
F. Maeda, K. Ohta, A. Seko, M. Inoguchi, A. Habe, Y. Fujimoto, & J. Baba
project ID:CG181007
2024年度国立天文台大学支援経費
研究課題:野辺山45m電波望遠鏡を用いた衝突銀河の潮汐尾における分子ガスの理解
日本学術振興会 科研費 若手研究、2023-2026年度
研究課題:潮汐矮小銀河中の分子雲衝突現象から解明する星形成が起きるための普遍的な物理条件 [実績報告書]
日本学術振興会 科研費 特別研究員奨励費(PD)、東京大学(受入: 江草芙実)、 2021-2023年度
研究課題:近傍銀河内の分子雲衝突現象から解明する星形成が起きるための物理条件 [実績報告書]
日本学術振興会 科研費 特別研究員奨励費(DC1)、京都大学(受入:太田耕司)、 2018-2020年度
研究課題:近傍銀河の高角分解能分子ガス観測から探る重い星の形成条件 [実績報告書]
宇宙学・グローバル派遣プログラム 2017年度第1期, 宇宙ユニット・京都大学、2017
東京大学・大阪電気通信大学・ 香川大学・Stony Brook University 共同プレスリリース (2025年7月1日)
"Milky Way-like galaxy M83 consumes high-speed clouds" [link]
"銀河は外から星を育てるガスを受け取っていた" [link]
野辺山宇宙電波観測所ニュースリリース (2023年6月30日)
"星の材料があるのに星が誕生しない!?:棒渦巻銀河における星形成抑制現象" [link / アストロアーツ]
ScienceNews by Ken Croswell 21 April 2020
"High-speed gas collisions prevent star birth in galaxies’ bars" [link]
Review
Astronomy and Astrophysics
Astrophysical Journal
PASJ Journal
ALMA proposal
LOC/SOC
ALMA Workshop 2024: Multi-scale Perspectives in Galaxy Evolution (大阪電気通信大学、2025年3月26-27日)
45m鏡サイエンス研究会 2024 (国立天文台、2024年12月2日)
銀河星形成研究会2021 (Zoom、2021年11/12月)
分子雲衝突が駆動する巨大分子雲の進化と星形成 (名古屋大学, 2024年2月27-28日)
物理学実験, 物理学1演習, 物理学1・演習, 物理学2, 基礎力学演習, 基礎物理学, 物理学・実験, 研究交流講座, 学術横断講座, 自然科学特別講義(大阪電気通信大学, 2025年度, 専任)
物理学実験, 物理学1演習, 物理学2, 基礎物理学, 学術横断講座, 研究交流講座(大阪電気通信大学, 2024年度, 専任)
物理学及び演習I,物理学及び演習II, 物理学実験(工学院大学, 2023年度, 非常勤講師)
基礎天文学観測「電波望遠鏡による分光撮像観測」(東京大学, 2022, 2023年度, チューター)
宇宙科学入門(京都大学, 2017年度, TA)
課題演習C3(京都大学, 2016年度, TA)
物理学実験指導書 (編者:大阪電気通信大学・物理学実験室、発行:学術図書出版社、ISBN:9784780613315)
テクノフェアinねやがわ
"4次元プラネタリウム三鷹", 2024年8月4日
野辺山宇宙電波観測所 特別公開2024
"電波で探る近傍銀河の星形成活動", 2024年7月20日, 8月24日
三鷹 星と宇宙の日2023
"電波で探る近傍銀河の星形成活動", ポスター, 2022年10月28日
野辺山宇宙電波観測所 特別公開2023 オンライン講演(ヨンゴー研究発表会)
"棒渦巻銀河における星形成抑制現象", 2023年7月22日 [Youtube]
三鷹 星と宇宙の日2022
"電波で探る近傍銀河の星形成活動", ポスター, 2022年10月29日
2019年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(京都府七夕出前授業)
八幡市立くすのき小学校 4年生3クラス、2019年7月
2017年度 子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(京都府七夕出前授業)
舞鶴市立高野小学校、4年生、2017年7月
八幡市立くすのき小学校 4年生3クラス、2017年7月