———— DAY 1 (9月26日) ————
Opening remark
10:00 - 10:30 * 岡本桜子 (NAOJ) 近傍銀河の合体・降着史
10:30 - 10:50 小上樹 (総研大/国立天文台) すばる望遠鏡/Hyper Suprime-Camで探るアンドロメダ銀河外側ハロー
10:50 - 11:10 森正夫 (筑波大学計算科学研究センター) Once upon a time in Andromeda
11:10 - 11:30 山口未沙 (筑波大学) 重元素量分布で探るアンドロメダストリームとEastern Extentの形成過程
11:30 - 11:40 summary by invited speaker
Lunch Break
13:00 - 13:30 *斉藤俊貴 (静岡大学) 電波望遠鏡で見る衝突銀河の星形成とAGN
13:30 - 13:50 今西昌俊 (国立天文台) ALMAによる近傍合体赤外線銀河中の超巨大ブラックホールの質量成長の観測的研究
13:50 - 14:10 前田郁弥 (大阪電気通信大学) アンテナ銀河における星形成の多様性と分子雲衝突の関係
14:10 - 14:30 榎基宏 (東京経済大学) 銀河合体に伴い形成されるSMBH連星からの重力波背景放射の理論予測と観測結果
14:30 - 14:40 summary by invited speaker
Coffee break
15:10 - 15:40 *斎藤貴之 (神戸大学) 銀河衝突のシミュレーション研究
15:40 - 16:00 田中賢幸 (国立天文台) GALAXY CRUISE: season 1 results
16:00 - 16:20 安藤誠 (国立天文台) GALAXY CRUISE: シミュレーション銀河を用いた目視形態分類の精度評価
16:20 - 16:40 桺川晏里 (奈良女子大学) すばる望遠鏡HSC画像を用いたマージャーの環境依存性についての統計的調査
16:40 - 16:50 summary by invited speaker
———— DAY 2 (9月27日) ————
10:00 - 10:30 * 山田智史(理化学研究所) X線で観た合体銀河中の巨大ブラックホール進化
10:30 - 10:50 鈴木悠太 (愛媛大学) HSC+CFHTサーベイデータで探るz~3でのクエーサー周辺の銀河環境
10:50 - 11:10 柴田航平 (愛媛大学) すばる望遠鏡HSC狭帯域撮像データを用いたクェーサー周辺の輝線銀河環境調査
11:10 - 11:30 吉田猛人 (愛媛大学) UNIONS データを用いたダストに覆われた銀河の広域探査と多波長 SED 解析
11:30 - 11:50 田中匠 (東京大学 / Kavli IPMU) ピクセル単位の色選択手法で迫る遠方 dusty AGN の進化
11:50 - 12:00 summary by invited speaker
Lunch break
13:00 - 13:30 * 橋本拓也 (筑波大学) 遠方宇宙の合体銀河
13:30 - 13:50 菅原悠馬 (早稲田大学) RIOJA. z=7.15における合体銀河B14-65666の複雑な爆発的星形成
13:50 - 14:10 柿元拓実 (総合研究大学院大学) 遠方宇宙の大質量銀河における星形成の抑制と周辺環境
14:10 - 14:30 Itsna Khoirul Fitriana (NAOJ) Origin of Clumpy Galaxies: VDI or merger
14:30 - 14:50 清田朋和 (総合研究大学院大学) JWSTで探るz=6.6のHimikoの性質
14:50 - 15:00 summary by invited speaker
Closing remark
国立天文台談話会(15:30-)
招待講演者
岡本 桜子(国立天文台・ハワイ観測所)
斉藤 俊貴(静岡大学・グローバル共創科学部)
橋本 拓也(筑波大学・数理物質系宇宙史研究センター)
斎藤 貴之(神戸大学・理学研究科惑星学専攻)
山田 智史(理化学研究所・開拓研究本部)