★9/4(金)産学連携・技術マッチングセッションの講演順番が一部変更となります。大幸先生と田中先生の順番が入れ替わりました。変更後は、9:00から田中先生、10:30から大幸先生となります。
日時:2020 年9 月4 日(金)9:00~ 12:00
会場:オンライン会場(zoom)
司会:産学連携検討委員会 委員長 今中 佳彦
産学連携の取組みをセラミックス協会の中に根付かせ,セラミックス協会の中からその成功事例を創出することを念頭に入れ,アカデミック(学官)が有するシーズ技術を産業界に紹介・アピールするためのセッションを企画した.学会でのアカデミックからの学術発表は,全体の研究の中のボトルネックになっている部分の細部について,議論されることが多く,産業界から見た時,シーズ技術の全貌が見えにくいため,各講演者には技術の内容と産業化に向けての有効性などを産業界視点で紹介してもらう.この講演を機に産業界との連携関係が形成できることを期待している.材料レベルからの製品の上市化には5 年以上の長期を要することも鑑み,若手の研究者を各部会からの推薦をもとに講演候補者として6 名を選出した.
■テーマと講師(予定)
9:00〜9:30 ★大幸先生と田中先生の順番が入れ替わりました。変更後は、9:00から田中先生、10:30から大幸先生となります。
「白金/カーボン系電極触媒の相互作用に基づく電子状態制御と高性能化(仮題)」
東京理科大学 田中 優実 准教授
9:30〜10:00
「ハイブリッドAD法による耐環境緻密セラミックコーティング(仮題)」
産業技術総合研究所先進コーティング技術センター 篠田 健太郎 主任研究員
10:00〜10:30
「赤外線で励起して可視光発光する酸化物アップコンバージョン蛍光体」
産業技術総合研究所 冨田 恒之 准教授
10:30〜11:00 ★大幸先生と田中先生の順番が入れ替わりました。変更後は、9:00から田中先生、10:30から大幸先生となります。
「ガラスの先鋭化とイオン放出 〜放出機構や化学反応誘起、細胞工学への展開〜」
名古屋工業大学 大幸 裕介 准教授
11:00〜11:30
「界面反応場を利用した機能性材料の創製とその応用」
名古屋工業大学 白井 孝 准教授
11:30〜12:00
「水の電気分解反応を利用したセラミックス薄膜の作製」
岡山大学 吉岡 朋彦 准教授
■連絡先
imanaka@jp.fujitsu.com ( 今中佳彦)
sakamoto@cersj.org ( 酒本修)
日時:9月3日(木)12時~13時
会場:北海道大学(札幌キャンパス)
ランチ:先着にてお弁当と飲み物を無料でお配りします.
セミナー内容:育児を取り巻くセラミックス関連企業の職場環境について
講演者①石川 祐之助氏(AGC(株)先端基盤研究所)
講演者②伴 亜瑳美氏(日本特殊陶業(株)技術開発本部)
セラミックス協会会員以外の方も,どなたでもご自由に参加いただけます.
皆様お誘い合わせの上,お気軽にご参加くださいますようお願い申し上げます.
募集終了しました。
優秀作品副賞として、金賞 5,000円 銀賞 3,000円 銅賞 1,000円の図書カードをお贈りさせていただきます。ご応募いただきますようお願い申し上げます。
会期中備え付けの応募箱,用紙にてご応募お願いします.
事前登録の方には予稿集に応募用紙を同封する予定でございます.
募集方法詳細につきましては後日掲載いたします .
優秀作品副賞として,金賞5,000円,銀賞3,000円,銅賞1,000円の図書カードを
お贈りさせていただく予定でございます.
ご応募いただきますようお願い申し上げます.
第33回秋季シンポジウム(オンライン開催)において、本企画は開催いたしません。
日時:2020年9月2日(水)(会期1日目)12時~13時
場所:K会場
内容:学生会員と特別会員社員との懇談会で、学生が抱く会社生活、業務に対する不安や疑問に、若手技術者がお答えする内容。弁当とお茶を提供し、5グループ(程度)に分けて各グループで懇談する。
想定参加人員:学生20名程度、特別会員社員5名程度
標準化特別企画は2021年度の第34回秋季シンポジウム(山梨大学)に延期 いたします。
標準化の推進は、技術の蓄積・向上やそれに伴う品質の向上に資するなど、非常に多くのメリットが存在します。セラミックス協会では標準物質の提供を通じて標準化に貢献してきましたが、常に新しい研究分野や技術が生まれることから、標準化は常に改訂・改善をされていく必要があります。標準化には、正確な分析技術が常に必要であり、極めて大きな役割を果たしています。そこで本セッションでは、おもにセラミックスがかかわる標準化に関連した分析方法やその技術の重要性に焦点を当てて講演を行います。皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時:2019年9月3日(木)15:00~16:20(予定)
会場:北海道大学
協力:日本セラミックス協会行事企画委員会
15:00~15:40講演講師:森川淳子氏 東京工業大学教授
15:40~16:20講演講師:渡辺光義氏 日本ガイシ(株)研究開発本部基盤技術研究所マネージャー
2021年年会に延期予定。
主催:科学・技術委員会 協力:行事企画委員会
Ⅰ.概要:
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが様々な産業分野で進められている。
セラミックス分野はSDGsの多くと関連が深いが、まだ取り組みは一部に限られている。
本企画では、SDGs対応への考え方、セラミックス分野での対応の動向、取り組み
事例を解説し、これからのセラミックスの開発・応用の方向を探る機会とする。
Ⅱ.日時・場所:9月4日(金)13時~16時、K会場
Ⅲ. 講演 (全て招待・依頼講演を予定、講師未定)
・総論:40分(講演者1名)
・解説及び事例紹介:20分/講演 × 講演者7名
学術写真賞のホームページをご覧ください。
第33回秋季シンポジウムはオンライン開催のため、企業展示会の開催はありません。
予稿集等の広告掲載については、下記URLをご参照ください。
オンライン会場でのバナー掲載については検討中です。詳細が決定次第、HPに掲載いたします。
オンライン会場のバナー掲載については、予稿集の広告とともに募集予定です。
予稿集等の広告掲載については、下記URLをご参照ください。
http://www.ceramic.or.jp/csj/ad/ad.html
企業展示会へのお申し込み,お問い合わせはこちら kigyoutenji@cersj.org
開催については検討中です。内容および開催方法は新型コロナウイルスの対応等により変更する場合があります。
日本セラミックス協会行事企画委員会では,第33回秋季シンポジウムにおいてもセラミックス関連企業の展示会を開催いたします.情報交換や交流の場として,ぜひご活用ください.
会場 ポスター発表と同じフロアを予定
日時 2020年9月2日(水)9:00~9月4日(金)14:00