2025/06/24 【3分ピッチ登壇】HOPイベント「大手企業×スタートアップ~共創の突破口は?~」
STARTUP HOKKAIDO × HOP共催のイベント(会場:NTT東日本-北海道様ビル)で、代表・安東が事業紹介をして参りました!
写真提供:冨樫邦弘様(北海道大学)
2025/06/07 北大祭でカーボンクエスト & クイズラリー「いきものクエスト」が無事終了しました。
北大FMI 施設公開イベント「SDGs×ビジネス万博」にて、「カーボンクエスト」と新企画「いきものクエスト」を実施しました。「いきものクエスト」は、北大の研究にくわしくなれちゃうクイズラリーでしたが、200名以上の方にご参加いただく大盛況イベントとなりました。
写真提供:北海道大学様
2025/05/30 HBCラジオ「グッチーのGood Friday !」に声出演しました。
HOKKAIDO SDGs STATIONのコーナーで、弊社紹介とカーボンクエストについてご紹介しました!持ち時間は5分!ピッチのようにギュッと凝縮させて、グッチーさんとお話させていただきました。
2025/05/28 中川町主催の北海道大学 中川研究林公認ガイド養成で、弊社スタッフが講師をつとめてまいりました。
北海道大学中川研究林公認ガイドプログラムに参加してきました!座学や森歩きの一部で講師を務めつつ、受講者の皆さんの探究心をくすぐるお手伝いができていたら嬉しいです。多様な視点に学ぶことも多く、充実の3日間でした。関係者の皆さま、ありがとうございました!
ミッションクリアして景品をゲット!
【御礼】2025/04/13 開催のアプリ版カーボンクエスト in 円山動物園のイベントが無事終了いたしました!
2025/03/16 日本生態学会主催、小学生~中学生を対象にした「こども生態学講座」を開催しました。
2025年3月15日(日) 午前の部 9:00~12:00 午後の部14:00~17:00
日本生態学会札幌大会が行われている会場(札幌コンベンションセンター)で「こども生態学講座」を開催しました。
SDGsの達成には欠かせないといわれる“脱炭素”に“ネイチャーポジティブ”。でも、「どうして気候変動対策に“脱炭素”が必要なの?」「炭素は気候変動とどんな関係?」「“ネイチャーポジティブ”ってそもそもなんだろう?」こんな疑問を楽しく解決するプログラム!
当日は、積極的に活動してくれる参加者が多く、大変盛り上がりを見せました!ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
2025/02/05 羽幌町観光協会主催、ガイド育成・制度整備等(体験交流の基盤整備)に向けた研修会で、中川研究林公認ガイド養成プログラムにおける弊社の取り組みをご紹介しました。
2025年2月5日(水) 10:00~11:40 中川町の北海道大学中川研究林の公認ガイド制度を事例として、ガイドの育成、運用スキームなどについて学ぶ研修会でした。悪天候のためオンライン開催となりましたが、公認ガイド養成プログラムにおいて、その内容やポイント、ノウハウ等を風張がご紹介させていただきました。
2025/01/21 株式会社dottさんとの連携事業がスタート!カーボンクエストのアプリ絶賛開発中です。
弊社開発のゼロカーボン/地球温暖化の学びのプログラム「カーボンクエスト」のAI搭載型のアプリ化プロジェクトがはじまりました。連携パートナーは、AI/ITシステム開発専門の株式会社dottさん。学生インターンの札幌の学生さんたちが中心に関わってくれており、開発の様子などはXアカウントで毎日発信中です。フォローよろしくお願いします!
2025/01/14 北海道大学総合博物館バックヤードツアーのモニターテストを開催しました。
新たな探求学習プログラムとして開発中の、北海道大学総合博物館バックヤードツアー「骨から読み解く、動物たちの恋模様」をテスト開催しました。モニターには、札幌市の小中学校に通うお子様7名と親御1名様にご協力いただきました。一般公開されていない標本保管庫や研究者の仕事場の見学、様々な生き物の骨を見たり触ったり、刺激的な企画となりました(北大サステイナビリティ推進機構協力)。
2025/01/01 牡鹿半島ビジターセンターで「金華山のサル展」が始まりました。
宮城県石巻市にある牡鹿半島ビジターセンターで、「金華山のサル展」が始まりました。2025年3月まで公開中です。当社スタッフは展示制作にご協力させていただきました。ニホンザルについてはもちろん、研究者の調査中の日常などについてもご紹介しています。三陸地方へお出かけの際には、ぜひ、お立ち寄りください。
2024/12/07 エア・ウォーターの森オープニングイベントでカーボンクエストを実施しました。
今年12月オープの札幌市桑園のオープンイノベーション施設「エア・ウォーターの森」一般向けオープニングイベントで、カーボンクエストのスタンプラリーを実施しました。1200名以上の方にご参加いただき、炭素の循環を学びながら施設見学、スタンプを集めていただきました!
2024/12/05 大阪市立の某高等学校の修学旅行で、「生物多様性って面白い! ネイチャーポジティブを知ろう!」プログラムを実施しました。
北大FMI(フード&メディカルイノベーション国際拠点)で開催した、高校生対象の生物多様性学習プログラムでは、高校生60名にご参加いただきました。弊社スタッフのユニークな研究紹介を交えた話題提供と北大生によるファシリテーションで、活発なディスカッションが展開されました。 ご協力いただいた皆様ありがとうございました!
2024/12/01 ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024 (東京開催)で弊社の取り組みを発表しました。
全国のESD(持続可能な開発のための教育)に関わる団体が集まるイベントで、基調講演やパネルディスカッションが行われました。エゾリンクからは寺田が参加しました。企業として唯一ポスター発表を実施し、弊社の取り組みについて多くの方に関心を持っていただきました。
2024/10/01 北海道大学生活協同組合『きぼうの虹』第410号にコラム「ニホンザルこぼれ話」が掲載されました。
当社スタッフの風張はニホンザルの社会行動をフィールドで長期にわたり調査しています。連載第14話は、ニホンザルの声に着目したお話です。今回初の動画配信もセットのコラム、ぜひご覧ください!
北海道大学 産学・地域協働推進機構 スタートアップ創出本部 アントレプレナー教育部門より、北大祭でのカーボンクエストのPR動画が公開されました。
6月8日(土)の北大祭と同時開催された施設公開イベント「持続可能な未来への挑戦」にてご提供時の様子です!
2024/8/24-8/25 環境広場さっぽろ2024の環境・SDGsゾーンでの出展が無事終了しました。
今話題の生物多様性をテーマに、最新の科学研究に基づいたクイズや体験・ゲームをご提供しました。ニホンジカの角と頭骨標本の展示も致しました。ご来場いただきありがとうございました!
2024/8/24 環境広場さっぽろ2024のライブステージ11:30~12:00 北海道大学「あつまれ!未来のSDGs博士!」でクイズ大会の進行担当が無事終了しました。
最後までクイズにご挑戦いただきありがとうございました!
【御礼】2024/07/29 緑の少年団交流大会 in 北海道、カーボンクエストが無事終了しました。
鹿児島や東京など、道内外の緑の少年団のみなさんが、北海道に大集合!今回は北海道大学での初開催。小学生から高校生までの18名にご参加いただきました。北海道新聞が取材にお越しくださいました!
2024/7/25 北海道大学J-PEAKSキックオフシンポジウムにパネリストとして登壇しました。
地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)で北海道大学は「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」をテーマにキックオフシンポジウムが開催されます。安東がパネルディスカッションに参加しました。
2024/7/3 Sapporo Business VILLAGE 起業家ピッチcol.2 で登壇しました。
第一部のトークセッションは風張&寺田、第2部のピッチイベントは安東が登壇しました。写真は、トークセッションの様子です。先輩起業家の、「感動いちば」の坂崎雄一郎社長と「宝島旅行社」の鈴木宏一郎社長から、ありがたい話をたくさんいただきました!
【御礼】2024/06/21 職員向けカーボンクエストのモニター研修が無事終了しました。
脱炭素に取り組みたい企業様・自治体様の職員対象に気候変動への意識改革のためのカーボンクエストプログラムを苫小牧研究林で実施しました。研究林スタッフの方々、EPO北海道、自治体職員、北海道大学職員の方々にモニターとして20名ご参加いただきました。
2024/6/19 北大研究者・大学院生と修学旅行生との交流プログラムが無事終了しました。
北海道大学岡山県立倉敷天城高等学校2年生の皆様と先生方、北大関係者の皆様、東武トップツアーズ岡山支店様、本当にありがとうございました!
2024/6/8 カーボンクエストのイベントが無事終了しました。
中高学年の小学生を対象でしたが、午前・午後の部ともに大盛況でした。 ご参加・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
2024年6月 公式HPをリニューアルしました。
ついに、エゾリンクのホームページが新しくなりました!共創パートナーの株式会社ソマノベース様にご協力いただき、私たちの想いと事業内容をご紹介できるページができました!
2024/5/22~23 中川町×北大の中川研究林公認ガイド養成プログラムを実施しました。
プログラムの提供・管理・運営等を中川町、中川研究林の方々と連携・協働して行う官学連携サポートです。北海道新聞にてエゾリンクの權台五のインタビューも掲載されました。
2024/5/16 事務所が移転しました。
エゾリンクは、事務所をSapporo Business Village(札幌市産業振興センター内にあるインキュベーションオフィス)に移転しました。
2024/4/19 北海道インデペンデンツクラブ事業ピッチイベントで登壇しました。
北海道大学では初開催であった、インデペンデンツクラブのイベントで、代表・安東が登壇し、事業計画を紹介して参りました。
2024/04/01 北海道大学生活協同組合 きぼうの虹4月号に連載コラムが掲載されました。
エゾリンク・風張はニホンザルの社会行動をフィールドで長期にわたり調査しています。ニホンザルのリアルなコラム「ニホンザルこぼれ話 第13話」は、とにかく面白いの一言!
2024/3/19 日本生態学会第71回全国大会のフォーラム「こんなところで活きる生態学教育ー博士版ー」で登壇しました。
生態学の知識を活かした弊社の事業紹介として、代表・安東が「専門人材が大学と社会の架け橋となる」というテーマで登壇しました。
2024/3/25 代表が札幌人図鑑に仲間入りしました。
札幌人図鑑の第1950回に代表・安東が出演し、エゾリンクができた理由や活動紹介、未来の夢などを、福津京子様と語らせていただきました。
2024/01/26 札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクトでパネルトークしました。
北海道地方ESD活動支援センター地域フォーラム「動物たちと考える気候変動」 ワークショップで、エゾリンク・寺田がパネリストで参加しました。
2023/12/20 北海道大学・北海道主催のサイエンスフェスタ2023に、カーボンクエストを出展しました。
札幌チカホで、スタンプを使ったウォークラリーとワークショップを開催しました(エコチル協力)。
2023/11/23 エコサイエンス体感イベント「カーボンクエスト~炭素になって、さあ冒険だ」開催しました。
子どもと保護者の方々に向けて開発したカーボンクエストを、北大キャンパスで開催しました(北海道大学サステイナビリティ推進機構共催、エコチル協力)。来場者54名と大盛況のプログラムになりました。
2023/09/29 国立大学法人北海道大学における「北大発認定スタートアップ企業」の称号を取得しました。
北大のエコシステムの一員として、研究成果を社会実装した「エコサイエンス」コンテンツの開発及び運営、提供を行います。
2023/05/10 合同会社エゾリンクを設立しました。
北海道大学の5人の博士研究者が、不安定な身分の解消とスキルを活かした社会貢献のために創業しました。私たちのスタートを「いいね!Hokudai」で取りあげていただきました。
お問い合わせ
まで、件名,お問い合わせ内容を含めてご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※3日以内にEzoLin-Kから返信が来ない場合、何らかの問題でメールがうまく届いていない可能性があります。
その際には、SNSからダイレクトメッセージをお送りください。