2023年8月28日(月)、遠軽町に訪問していたバストス市訪問団の方々を含む数十名を迎えて「遠軽町・バストス市姉妹都市提携50周年記念式典」が遠軽町芸術文化交流プラザにて行われ、私たちはその場で渡航報告を務めさせていただきました。ここではバストスに注目し、バストス市での出来事、学んだこと、3人からのメッセージの3セクションに分けて発表を行いました。投影される画面の横縦比が4:3になってしまい右端が切れてしまうなどハプニングもありましたが、無事に発表を終え、バストス市の素晴らしさを再確認することができました。この日には式典終了後に記念碑除幕式とレセプションにも参加し、バストスとゆかりのある方々と共に充実した楽しい1日を過ごしました。
2023年9月7日(木)、遠軽高等学校にて6校時(14:20〜15:10)に「バストス市訪問報告」という時間が設けられ、同校体育館にて全校生徒および先生方に向けて発表を行いました。ここでは4つのセクションに分けて、第1セクションは「前座〜バストス市ってどんなまち?〜」と題してバストスに関する基本情報を3人の対話形式で紹介し、残りの3セクションでは生徒1人ずつ伝えたいことを発表。伝えたいことは探究活動に関連したことに的を絞り、「当たり前が一番贅沢。怖くても挑戦しよう!」「言葉や文化の違いもなんとかなる!」「海外に行って、国際的な視点を広げよう!」ということを、クイズや出来事紹介を交えて伝えました。私の発表は時間が押していたために自作の「海外体験ゲーム」の説明が駆け足になってしまいましたが、伝えたいことは伝わったのではないかと思います。
ちなみに、両方でメインのスライド作成を担当した私ですが、最近Googleスライドを使っていたために久しぶりにPowerPointを開いたところ、「サマリーズーム」なる機能を試すよう促すポップアップが出現し、神機能に出会ってしまいました。少し紹介すると、この機能はセクションごとのプレビューを1枚のスライド(新しく作成されるセクション「サマリーセクション」の新規スライド)にまとめ、各セクションの合間にその「サマリーセクション」に戻れる……というもので、目次の働きと進行状況を視覚的に表示する優れものです。上記の発表のスライドでは遺憾無く活用し、わかりやすいスライド作成に貢献させることができました。前者では3冊の本のようにまとめ(画面切り替えも「ページカール」にして本を読み進めるように演出)、後者ではとあるテレビ番組をパロディーした目次を作成しました。後者の元ネタは誰もわかってくれませんでしたが……。
また、これらの報告会に合わせて、以下の追記、変更を行いました。
ページ「地球の裏側から見る日本」に小見出し「国際的な視点とは? 〜 海外渡航ゲーム」および『「海外体験ゲーム」詳細』を追記し、小見出し「日本にいると……。」を折りたたまれたテキストに変更しました。
Googleフォームでのアンケートを大きく変更しました。回答しやすくなったので、この機会にぜひご覧ください。
ログインの必須をオフにし、1人で複数回送信できるようにしました。(スパム行為はお控えください。)
報告会を聴いたかどうかの分岐質問を設け、質問を大きく変更しました。
最後にすべての方向けに匿名の質問を追加しました。
以下のようなサイトの改善を行い、全体的に見やすくなるように調整しました。
新着情報を新しいページにまとめ、「事前に知る」メニューを改めた「事前に知る & More」に追加しました。
ホームページに追記し、流れがわかりやすいようにしました。見出し横の画像にもリンクを設定し、ページを移りやすくしました。
内容の一部で、分かりにくい表現を改めたり、誤って太字などの書式設定がされている部分を修正したりしました。
画像カルーセル(2枚以上の画像を1つのパネルで表示するもの)の自動再生を停止しました。
フッターに各ページへのリンクを追加しました。
その他、細かいところの修正をしました。
また、サイトとは関係がないですが、8月10日から13日に行われた「風と太陽の美術館」作成イベントに参加し、日本とブラジルに関連した絵を書いてきました【見出し写真】。このイベントについては、以下の遠軽町のページをご覧ください。
イベントに参加していただいたみなさん、ありがとうございました!今回一緒に渡航したメンバーやブラジルと関係のある方々と会うことができ、小規模ながら有意義な時間を過ごせました。
そして現在、このWebサイトや報告会に関したアンケートを受け付けています。こちらから回答していただけると嬉しいです。(Googleフォームに遷移します。)
2023年7月30日、遠軽町芸術文化プラザ、通称「メトロプラザ」にて遠軽町・バストス市姉妹都市提携50周年を記念して、イベント“Olá! Brazil"が行われます!!
ブラジルに関連した展示やワークショップが予定されています。
そして、ポスター左下にあるように私たちの報告会もあります!
ぜひ来てください!!!