『Baltic Gap』5.6ドッペルコップフ作戦の史実研究その1 (2014/01/06)
OCS:タチンスカヤを巡る第24戦車軍団について (2016/07/20)
史実での「土星」作戦の目標とOCS『Enemy at the Gates』プレイとの差異 (2016/10/06)
小土星作戦の計画詳細と『EatG』プレイとの差 (2016/10/13)
OCS『EatG』3.3スターリン命令について (2016/10/18)
最終的な小土星作戦の本質と『EatG』プレイとの差 (2016/10/21)
「小土星」作戦、補給を2週間貯めて戦闘1週間分 (2016/10/26)
リトルサターン作戦後の連続攻勢でクルスク突出部を形成したのですね (2017/11/04)
OCS:スターリングラードへの空輸のための航空基地? (2017/11/12)
OCS『Case Blue』と『ドン川からドニエプル川へ』で疾駆作戦を検証 (2017/12/26)
『ブラッドランド』:戦前に約350万人(以上)を大虐殺していたスターリン (2018/07/23)
『兵士というもの』:ドイツ兵のイギリス、アメリカ、ロシア、イタリア兵観 (2018/10/25)
リトルサターン:縦深攻撃で200km前進した戦車軍団はその後どうするべきなのか? (2018/10/29)
『大いなる聖戦』で見るリトルサターン作戦分析 (2018/12/03)
『大いなる聖戦』:電撃戦の本質は包囲であり、敵を麻痺させることではない? (2018/12/19)
『On a Knife's Edge』:チル川の戦いのソ連第5戦車軍の目的・目標は何だったのか (2018/12/21)
『On a Knife's Edge』:冬の嵐作戦1日目に攻略された上ヤブロチニ村を巡る戦闘に関する記述 (2018/12/22)
「ソ連軍資料室」というウェブサイトから:「狙撃兵師団」ではなくて「歩兵師団」と呼ぶべき? (2019/03/26)
OCSユニットで見るソ連軍とドイツ軍の「海軍歩兵」 (2019/06/26)
冬の嵐作戦を撃退しコテリニコヴォに入ったソ連軍の様子(付:OCS『Case Blue』『GBII』) (2019/07/04)
第二次世界大戦時、騎兵を敵後方へ送り込むというドクトリンを持って(持てて)いたのはソ連軍だけだった?(付:OCS『The Blitzkrieg Legend』)(2019/11/09)
OCSユニットで見るソ連軍人民委員(NKVD)ユニット (2019/11/17)
第二次世界大戦中の騎兵はサーベルで(も)戦っていた? (2019/11/23)
東部戦線での、敵同士の歌や音楽のやりとりの話 (2020/09/26)
ソ連軍兵士の強さについて(主にリデル=ハートの『The German Generals Talk』和訳本から) (2020/12/12)
OCS『The Third Winter』(と『Case Blue』)に出てくるソ連軍のチェコスロバキア部隊 (2021/08/12)