中文教室『茶馬古道』会則
(ちゃばこどう)
第1条 ( 名称 )
この団体は中文教室『茶馬古道(ちゃばこどう)』(以下本会)と称します。茶馬古道とは、チベットと中国を結ぶお茶の交易路のことを指します。中国南西部からチベットにかけて3000㎞以上に渡って続く古道を『茶馬古道』またの名を『ティーロード』と言います。その起源は7世紀の唐の時代までさかのぼります。
第2条 ( 目的 )
1. 中国語での簡単な会話力、理解力並びに作文力を身に付けること。
2. 中国語の学習を通して、中国の歴史と文化に触れると共に会員相互の親睦を図ることを目的とします。
第3条( 組織 )
本会は会員の意思に基づき民主的に運営し、会員は全て平等の権利を有します。
第4条 ( 役員 )
本会の役員として代表1名,顧問1名,連絡者1名を置くものとし、総会において自薦又は他薦で選任します。又役員の任期は1年とし再任も可とします。
第5条 ( 入会及び退会 )
1. 本会の目的に賛同し入会を希望するものについては会員の協議に基づいて入会を認めます。
2. 退会は代表又は事務局 ( 連絡者 ) に対し文書又は口頭を持って何時でも退会することができます。又、規律に違反した場合は除名処分とします。
第6条 ( 総会 )
1. 総会は全ての会員で構成し毎年3月に開催する定期総会と代表が必要と認めた時に開催する臨時総会とします。
2. 総会は代表が日時、場所、議題を示し原則として総会の7日前迄に通知して招集します。
3. 総会は全会員の1/2以上の出席をもって成立します。
4. 総会では代表が議長となり会則の制 定、変更その他重要議題について審議決定します。
5. 総会の議題は出席会員の過半数をもって決定し、可否同数の場合は議長の決するところになります。
第7条 ( 会計 )
1. 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり翌年3月末日に終了するものとします。
2. 本会では毎回の学習参加費等を収入として、指導者報酬・交通費、会場費、その他 本会運営に関する諸支出に充当するものとします。
第8条 ( 指導者 )
1. 本会の活動にあたり本会は必要に応じて外部から指導者を招聘するものとします。指導期間、報酬等については本会と当該指導者との契約に基づいて定めるものとします。
2. 指導者は本会の総会及び臨時総会にオブザーバーとして出席できるものとします。
第9条 ( 雑則 )
この会則に定めるもの以外の事項は総会の決定を経て、別途代表の定めるものとします。
付則
この会則は、令和6年 5月 8日より施行します。
本文はFプレイスに提出済の当サークル会則です。ご利用する際のご参考にしてください。