我が9団から3名のスカウトが「青少年賞」を受賞するにあたり、「青少年健全育成のつどい」の表彰式に参加しました。
ボーイスカウト隊員として後輩の模範となり活躍した点が評価され、賞をいただくことができました。
それぞれ個性の強い3人ですが、これからの活躍も期待しています!
中3の3名が10月からVS隊へ上進し、この日上進式を行いました。
VS隊は9名になり、賑やかになります♪
式では、先輩スカウトに続き「スカウトのおきて」を復唱し、改めて心に刻みました。(さすが先輩スカウト!スラスラ言えます!)
VSの一員となり、奉仕の務めも果たせるようがんばってください!
CS隊集会で、本宮山登山に挑戦しました。
本宮山は東三河で一番高い山で、標高789メートル。長距離ハイクで達成感を感じることと、励まし合うことで隊の団結を高めることを目標に登頂を目指しました。
ハイク中は、指令書によりCPでゲームをして、観察力や記憶力も試されました。
登りは後半が体力的にキツくなり、休憩をこまめにとりながら全員登りきることができました!
達成感をあじわうことができ、「本宮山に登ったことがある」と自慢できますね!
BS隊 小6メンバー3名は、2級取得のための課題「10㎞ハイキング」を行いました。目的地は石巻山です。
自分たちでコースや時間を計画し、事前準備として地図で座標値,方位角,道のり,標高などを読んでからハイクに臨みました。
計画と多少のズレはあったものの、3人で無事にやり遂げることができました!
空も風も味方のサイクリング。
8月は往復10㎞でしたが、今回は往復20㎞。舘山寺を出発して、浜名湖のさわやかな風を胸いっぱいに吸い込みながら、気賀の関所を目指して走りました。
関所に着いたら、まずはみんなでお昼ごはん。
ひと息ついてから施設を見学し、むかし旅人が行き交った歴史に思いをはせます。「自転車で前へ、心も前へ」。学びも一緒に進む時間でした。
帰り道は、舘山寺へ向けてもうひと踏ん張り。
到着後は、お寺の鐘を一人ずつ静かに突いて、今日の安全と感謝を音にしました。(舘山寺の鐘は伊藤博文から寄贈されたと伝えられています)
距離への挑戦と、歴史への好奇心。ペダルを回すたびに、チームの呼吸もそろっていく。---今回のサイクリングは、集団行動と学びをぎゅっと詰め込んだ一日になりました。
毎月恒例の清掃活動は、前日の雨で濡れているため中止に。
BS隊集会は「計測」の勉強会を行いました。川幅の計測方法を学び、模擬的に2点間の距離の計測を実践しました。
全員が順番に挑戦し、大幅に誤差があれば原因を考え…最終的にはなかなか近い数字を出すことができました。
計測のスキルを身に付け、技能章「計測章」の取得にも挑戦します!
CS・BVS隊合同で魚釣りを行いました。よく晴れて、まさに釣り日和。
CSスカウトは、自分たちで竿に糸を結び、エサを付けるところから挑戦しました。初めての子も、となりで教え合いながら一歩ずつ。
気づけば10匹以上釣り上げた子もいて、場が一気に盛り上がりました!
釣れた魚は、みんなで下処理して天ぷらに。自分で獲って自分でいただく--その流れがうれしい学びになります。揚げたては格別で、自然の中で食べるお昼ごはんは笑顔が広がりました♪
最後は魚拓づくり。紙に映った魚の形は、今日のがんばりの記録です!
この日、午前は毎月恒例野営場付近の清掃奉仕。スカウト,保護者,関係者が多く参加し、伸びてしまった草や溝に埋まった落ち葉をスッキリとさせることができました!
午後はBS隊集会。8月の長期野営の振り返りと小6が行う2級挑戦ハイクについてのお話がありました。
その後、身近な物でできる急造担架を作って体験。倒れている人をおんぶする方法も伝授していただきました。
夏の大きなイベントが終わり、次のステップへと進んでいきます。
BS・VS隊有志メンバーにて、サイクリングを目的に「瀬戸内しまなみ海道」へ2泊3日で行ってきました。今回の活動は、スカウトの熱望により実現した初めての遠征活動となりました。
1日目は新幹線移動で尾道到着後、観光で「千光寺」を訪れました。
2日目はサイクリング当日。朝9時に広島県尾道市をスタートし、ゴールである愛媛県今治市を目指します。午前は曇り空でとても走りやすかったです。休憩ポイントでサポートカーに給水と昼食の配給をしてもらい、予定通り17時には今治に到着!
3日目は帰り道に福山市観光。「福山城」と「福山自動車時計博物館」を訪れた後、新幹線で豊橋へ。
サイクリングでは全行程70㎞、走破を目標としていたスカウトは全員完走することができました!小6~高3まで、体力も経験値も違うスカウトが一緒に走りきることは難しいことでした。みんなよくがんばりました!「達成できた」「楽しかった」という思いだけでなく、反省点を次の機会へ生かせるよう、有意義なものとしてほしいです。
CS隊は、集団サイクリングとイカダ作りを行いました。集団サイクリングは初の試み、イカダ作りは昨年に続き2回目です。
この日もとても暑かったので、サイクリング中は休憩ポイントで水分をしっかり摂って、全員約10㎞を走りきりました。道中では「後ろから車が来ているよ」「気合いで登りきれ!」等の声のかけ合いがあり、とても良い訓練になりました。10月には、浜名湖サイクリングを計画しています。
イカダ作りでは、昨年経験したスカウトは自らすすんで動くことができ、みんなで協力して完成させることができました。入水後、みんな乗って川下り成功!
川遊びもして、夏らしい、楽しい活動となりました。
BS隊は9団の活動拠点である、通称「石巻野営場」にて5泊6日野営を行いました。
今回の野営は、進級科目がめいっぱい詰まったプログラムとなっていて、まさに「スキルコンプリート」な内容でした。
ここ数年の野営で、これだけ多くの工作物を作ったことはありません。コロナ禍でソロテントを立てていたときとは全く違う、これがボーイスカウトの野営なんだ!
今回の野営を経験できたスカウト達は本当に恵まれていると思います。ぜひ技術を習得して、進級を志してほしいです。
CS隊は宿泊を伴う活動「舎営」を2泊3日で行いました。
1日目は公園へ集合し、ロープ結びの練習,ふた結びリレー,ミニクイズを行い、市街地の宿舎へ移動。夕飯は鉄板焼きをスカウトで調理しました。
2日目はバスと電車を利用して「愛知県民の森」へ移動しました。途中、川あそびに立ち寄りながら午後には到着。おやつにスイカをいただき、夕飯のカレー作りと飯盒炊飯。夜は営火を行い、組集会で練習してきたスタンツを各組披露しました。
スタンツのテーマは「カブ万博~カブが輝く未来社会~」テーマに沿って工夫を凝らしたスタンツが出来上がりました。
3日目は、私たちの生活の水源である宇連ダムの見学をし、クイズをしながらダムのことを学びました。
宿泊活動により仲間との絆が深まり、厳しい暑さに耐え、普段できない経験を通して、スカウト達がまたひとつ成長することができたと感じています。
BS隊有志メンバーにて、道の駅とよはしをスタートして田原まで全行程約35㎞ほどのサイクリングを行いました。
豊橋9団ではBS・VS隊希望者で8月に「しまなみ海道サイクリング」を計画しています。この日はしまなみ海道に向けての練習サイクリングです。
自転車初心者メンバーもいましたが、途中ペースを合わせながら走っていきました。厳しい暑さの中、全員完走!
スカウト達は余裕の表情ですが、大人は辛かったです!
CS隊集会では、新城の山の中にある古民家で活動を行いました。スカウト家族の所有する古民家をお借りしました。
靴飛ばしや、枝をつなげて長さ2mをねらうゲームでは勝敗をかけてチームで協力し、自然観察やハンモック作りでは普段できない経験をすることができました。
晴天ではあったものの過ごしやすい気候で、山,自然,古民家,すべてがスカウト達には新鮮で、笑顔の絶えない一日になりました。
BS隊は、指令書を基に新城方面へ班ハイクに出かけました。
班集会でもらった指令書に書いてある座標値を地図でチェックし、方位角,直線距離,道沿距離,標高を調べておくのが事前課題でした。果たして、読図の通りにハイクは進んだのでしょうか…?
CPのうちの一つ、本宮の湯で汗を洗い流し休憩。ここが一番楽しかったようです。
地図を読んでから実際に現地を歩く。便利ツールの多い現代ではなかなか機会はなく、やってみるととても難しいです。これからも経験値を上げていってほしいです!
毎月恒例、野営場周辺の清掃を行いました。1カ月も経つと、草は伸び溝の汚れもかなり溜まってしまいます。
午後はBS隊集会で「野営法」の勉強会を行いました。8月に、5泊6日野営を計画中です。この6日間は、多くの技能を習得するチャンスです!しっかり計画を立てたいですね。
5月CS隊集会は、潮干狩り(シジミ採集)を行いました。
前日に雨が降ったため心配でしたが、実施することができました。
午前はロープ結びの復習をしながらゲームを行った後、室内へ移動し図画コンテストに応募するための絵を完成させました。
午後はいよいよシジミ採集の開始です!たくさん獲れたようです。各家庭に持ち帰り、おいしくいただきました♪
5月隊集会では結索勉強会を行いました。
進級でも必要な技能ですが、様々な場面で使えます。ロープが結べないと、工作もパイオニアリングもできません!練習を重ねて、しっかり習得してほしいです。
隊集会後、引き続き班集会で班ハイクの準備を行いました。「国土地理院2万5千分の1地形図」を使って指令書通りに座標を読み取り、目的地をみつけます。ハイクの前準備もなかなか大変です!
カブ隊年度初めの隊集会では、基本訓練,計測,シーターポン作りを行いました。
まず自分の体の部位を測ってサイズを知り、公園に移動して計測の課題に取り組みました。普段の生活の中でとても役に立つので、しっかり覚えてほしいです。
午後は室内に戻り、シーターポン(敷物)の作成。清書の絵は図画コンテストへ応募予定です!
新しい組体制になり、1年間協力して楽しく活動してほしいと思います♪
今年度より、団の奉仕活動として月1回、石巻野営場周辺を有志にて清掃を行っていきます。9団の活動拠点として使わせていただいている石巻野営場、近隣の方々のご理解あって活動ができていますので、周辺はキレイに保ちたいと思います。
午後は、BS隊集会で読図勉強会を行いました。初めて使うコンパスはなかなか難しいようで、小6スカウトは苦戦。しっかりマスターしてからハイクに出かけましょう♪
2025年度の活動が始まりました。
今年度は、休隊していたビーバー隊の再開です!新しい仲間が増えて賑やかになります♪年代問わず、みんなで楽しく活動していきたいです♪