あなたはどのような場面でBeyondミーティング for School を活用したいでしょうか。
授業計画や学校の年間計画などに照らし合わせて、いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どのようにを考えることは大切です。
・この時点でかっちりと固めないといけないということはありません。
・具体的にプロセスを進めるにつれて、解像度を高めていきましょう。
<コラム>
こんな形で調整を進めていくと具体的なイメージがわいてきます!
この取り組みを活用する目的を考えます。
(ポイント)
・この取り組みを通じて、生徒のどのような姿を伸ばしたいでしょうか?
・そのために、応援ナビゲーターに特にお願いしたい関わり方はなんでしょうか?(例: 実験やフィールドワークなど、調べてまとめることから、もう一歩踏み出した活動をして欲しいので、それを提案したり、行動を勇気づけるような関わりをして欲しい。)
・生徒はピッチで、どのようにして、応援ナビゲーターに自らのプロジェクトを伝えると良いでしょうか?
対象となる学年及び生徒数、どんな科目(総合的な学習の時間or各教科など)で、どういう形で活用をするか検討します。
開催時期と形式(オンラインor対面)を考えます。
学校内(学校外の人でもOK!)で一緒に作りたいコアメンバーを募ります。
応援ナビゲーターをしてくれる人はどこにいるでしょうか。
これまでの例...
・学校の保護者に呼びかけ、「●●さんの保護者」ではなく、一人の社会人としての協力を依頼する
・and Beyondカンパニーに協力を依頼し、ネットワークを通じて応援ナビゲーターになってくれる社会人を募集する(別途費用が発生します)
・当日のタイムラインを検討しましょう。
・標準的なパターンは以下です。