教育事業のこれまでの取り組みをこちらに記します。
これまでの取り組みを列挙いたします
1月 [受託]「ロボラボ函館 見学会 (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」@函館公園こどものくに
1月 [受託] 「津軽海峡MINIロボコン (津軽海峡ミニロボコン) (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
2月 [講師・講師補助]「つくって学ぼう電子工作」(ハコダテまなびのハコ キラリスこども食堂)@キラリス函館地下・・・ボタンを押すとLEDが光る装置をブレッドボードで
3月 [協力]「道南デジタル作品展 (U-16プログラミングコンテスト 函館大会)」@はこだてみらい館
3月 [講師]「身近なものをパワーアップ! ~ブロックプログラミングでゴミ箱をお手軽改造~」@函館競輪場・・・ノータッチごみ箱 (XIAO RP2040版)
4月~(継続中) [講師]「みらいラボ 電子工作×プログラミングで楽しむ秘密基地!」@はこだてみらい館
1月 [講師] @戸井学園・・・Scratch で 近所の写真にイルミネーションを追加
2月 [受託] 「津軽海峡ロボコン (津軽海峡こどもロボットプログラミングコンテスト) (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」 @函館アリーナ・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
2月 [講師] @千代田小学校 (6年生)・・・micro:bit と LED と 箱
3月 [協力] 「U-16プログラミングコンテスト函館大会 作品部門 展示コーナー」@はこだてみらい館
3月 [講師] 「ぐっさん・ジャンボの行った気分で世界一周」@はこだてみらい館・・・Scratch
3月 [講師] 「みんなでつくるバスサイネージ」@北海道松前高等学校・TENOHA松前(松前町)・・・HTML
3月 [講師] 電子工作ワークショップ「小さなブルーライトアップ」@Gスクエア・世界自閉症啓発デー in Hakodate 2024・・・電子工作(LED)
6月~ [受託]「ロボラボ函館 (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」@はこだてみらい館、サン・スポーツクラブ、神山児童館、すずらんクラブ、五稜児童館・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
5月 [講師]「ぐっさん ジャンボの公開実験室 プログラミング・ワークショップ~Scratchに触れてみよう~」@はこだてみらい館・・・Scratch
6月 [開校] Bラボ 湯倉教室 (~継続中)
6月 [受入] 北海道松前高等学校 インターン・・・IchigoJamプログラミング
6月 [受入] 北海道大野農業高等学校 インターン・・・プログラミング&大人の発表会見学
7月 [講師]「紙コップ de ロボットすもう大会 in 南かやべ」~ジャンボ先生の電子工作講座~@南茅部総合センター・南茅部沿岸漁業大学地域教養講座・・・紙コップ相撲ロボット
8月 [講師]「青森・函館ツインシティ提携35周年記念事業 ロボットプログラミングワークショップ(津軽海峡ロボコン)」@青森市福祉増進センター(しあわせプラザ)・・・プログラミングロボット(micro:bit)
8月 [講師]「平川市・黒石市少年少女発明クラブ 前期交流会」@青森県平川市尾上B&G海洋センター・・・プログラミングロボット(micro:bit)、走る目覚まし時計ロボ(micro:bit)
9月 [受託]「津軽海峡ロボコン」(函館市ロボットラボラトリ実施業務) ・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
11月 [協力]「第3回 北海道プログラミングコンテスト」@札幌市生涯学習センター ちえりあ
11月 [協力]「第6回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会 (競技部門・道南デジタル作品展)」@函館市芸術ホール(ハーモニー五稜郭)・・・CHaser (Python版)
11月 [協力] 「大画面で MINECRAFT あそぼう♪」「IT相談室」@七飯町・上藤城会館・ちえのわ食堂(NPO法人ちえのわ)
12月 [講師] こども食堂WS@キラリス函館 地下・・・ウッドキューブとLEDで光るオブジェ作り
1月 [講師]「大画面で MINECRAFT あそぼう♪」「IT相談室」@ちえのわ食堂(七飯町)
1月 [受託]「ロボラボ函館 工場見学会」 (函館市ロボットラボラトリ実施業務)@株式会社東和電機製作所
2月 [受託]「津軽海峡ロボコン (津軽海峡こどもロボットプログラミングコンテスト) (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」 @ポールスターショッピングセンター・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
3月 [協力]「U-16プログラミングコンテスト函館大会 作品部門 展示コーナー (競技部門・作品部門)」@はこだてみらい館・・・CHaser (Python版)
4月 [協力]「世界自閉症啓発デー in Hakodate」配信協力@函館市芸術ホール
7月 [受託]「ものづくりキッズ工房」事務局補助@株式会社メデック・函館市発明協会
8月 [受託]「ものづくりキッズ工房」事務局補助@函館高専・函館市発明協会
8月 [協力] 同友会マルシェWS@函館 蔦屋書店・道南ITコミュニティ「はこだてIKA」・・・光るプラバン・光るうちわ・扇風機キット
8月 [受託]「ロボラボ函館 (函館市ロボットラボラトリ実施業務)」・・・「ロボサバ」用プログラミングロボット
9月 [講師]「平川市・黒石市少年少女発明クラブ 前期交流会」@平川市立生涯学習センター(青森県)
10月 [協力]「第5回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会」@函館市亀田交流プラザ・・・CHaser (Python版)
11月 [受入] 戸倉中学校 職業体験学習・・・IchigoJam と Scratch プログラミング
11月 [協力]「第2回 北海道小中学生プログラミングコンテスト」(第2回 北海道プログラミングコンテスト)@函館市中央図書館
12月 [講師]「釣りロボットを作ろう」~ジャンボ先生の電子工作講座~@南茅部総合センター・南茅部沿岸漁業大学地域教養講座・・・釣りロボット
1月 [主催]「冬休み親子ワークショップ 自分で描いた絵が動く!パソコンで動くイラストを作ってみよう!」@SENTO(八雲町)、Bラボ美原、大中山コモン(七飯町)、北浜町会事務所、旧清和小学校(厚沢部町)・・・Sctatch
1月 [主催] 「アイロンビーズで立体作品!?光るライトボックスを作ってみよう!」・・・光るアイロンビーズ看板 (micro:bit)
3月 [主催]「プログラミング工作教室 in 檜山 第1期 (ものを回す・動かす) ノータッチゴミ箱」@旧清和小学校(厚沢部町)・・・ノータッチごみ箱 (micro:bit版)
8月 [講師]「大画面で MINECRAFT あそぼう♪」「IT相談室」@ちえのわ食堂(七飯町)
9月 [受託] ロボラボ函館 (函館市ロボットラボラトリ実施業務)・・・プログラミングロボット (IchigoJam(ロボサバ)、micro:bit)
10月 [協力]「第4回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会」@函館市青年センター・・・CHaser (Python版)
11月 [協力]「第1回 北海道Scratchプログラミングコンテスト」@函館市中央図書館
12月 @戸倉中学校(1年生)・・・ノータッチごみ箱 (AVR版・はんだづけ)
2月 [参加]「えぞプロコン2021」@はこだてみらい館
5月 [講師] @万年橋小学校・・・修学旅行の報告会の発表補助・関連したゲーム作り補助(Scratch)
5月 [補助]「つくろう!自分だけのコンピューター」(PCN函館)@はこだてみらい館・・・IchigoJam の はんだづけ
6月 [講師]「つくろう!ロケット発射台」@はこだてみらい館・・・ロケット発射台 (AVR版)
6月 [補助]「つくろう!ロケット発射台」@はこだてみらい館・・・ロケット発射台 (IchigoJam版)
7月 [主催] 「Bラボ夏期講習会」@旧清和小学校 (厚沢部町)・・・紙ロボット(micro:bit)・LEDランタン(micro:bit)
10月 [主催]「プログラミング工作教室 in 檜山 第1期 (ものを回す・動かす) うごくイラスト」@旧清和小学校(厚沢部町)・・・動くイラスト(micro:bit)
10月 [協力]「第3回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会 (競技部門・作品部門)」@函館アリーナ・・・CHaser (Python版)
11月 [主催]「プログラミング工作教室 in 檜山 第1期 (ものを回す・動かす) ロケット発射台」@旧清和小学校(厚沢部町)・・・ロケット発射台(micro:bit)
11月 @戸倉中学校(1年生)・・・ノータッチごみ箱 (AVR版・はんだづけ)
12月 [主催]「自分で描いた絵が動く!パソコンで動くイラストを作ってみよう!」@湯川寺、函館蔦屋書店・・・動くイラスト(Scratch)
6月 [講師]「つくろう!ノータッチごみ箱」@はこだてみらい館・・・ノータッチごみ箱(AVR版)
7月 [主催]「作ろうロケット発射台」@湯川寺・・・ロケット発射台(AVR版)
8月 [講師]「つくろう!ロケット発射台」@はこだてみらい館・・・ロケット発射台(AVR版)
8月 [開校] Bラボ 湯川寺教室@湯川寺 (~2021年12月)
9-10月 [講師] @万年橋小学校・・・修学旅行の報告会の発表補助(Scratch)
10月 [勉強会] AVR勉強会・・・AVRマイコン
10月 [講師] @戸倉中学校・・・ノータッチごみ箱(AVR版)
10月 [協力]「第2回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会 (競技部門・作品部門)」@函館市亀田交流プラザ・・・CHaser (Python版)
10月-12月 @戸倉中学校(全学年)・・・ノータッチごみ箱 (AVR版・はんだづけ)
11月 [補助]「つくろう!自分だけのコンピューター」(PCN函館)@はこだてみらい館・・・IchigoJam の はんだづけ
11月 [出展] 体験コーナー「ロケット発射体験~バグを直そう~」みらいの学びフェス@函館市亀田交流プラザ・・・ロケット発射台
12月 [協力]「フルカラーLEDでツリー飾りを作ろう!supported by PCN函館」@はこだてみらい館
10月 [協力・協賛]「ギャル電トークショー&ワークショップ」@函館 蔦屋書店・・・エモい光るカセットテープネックレス
10月 [協力]「第1回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会 (競技部門)」@函館市中央図書館・・・CHaser (Python版)
11月 [開講] Bラボ 美原本校 (~継続中)
4月 [開講] タミヤロボットスクール MIRAI BASE 函館美原教室 (~継続中)
Bラボでは、函館の地の利をフルに生かして、活躍の場に出られるようにご案内・サポートを行っております。その中での活躍している事例をいくつかご紹介いたします。(もちろん、ひっそりと学びたい方の意向にも沿いますのでご安心ください。)
ちなみに、中学校3年生まで受講していた受講生は、函館高専をはじめ、市立函館、函館西高、函館商業、N高などの進路を選んでおります。各校の出身者もおりますので、その点のサポートも可能です。
(ある程度受講した後も、高校に通いながら、学習・技術研鑽・制作活動のペース維持に月1ペースなどの受講をしている受講生もおります。)
また、北教大附属函館小・中、函館ラ・サールなどにも進学実績があります。メカやプログラミングを学ぶにあたり、理解度に合わせて適宜算数や文章作成、インタビューなどの指導も行ってきております。
NT函館 2025 ~俺得の祭典~・・・M.N.(中3) + O.K.(高専1) + T.S.(高1) + T.T.(中2) + S.N.(高2) 出展、T.S.(高1) スタッフ参加
ITパスポート・・・S.N. (高2) 合格
受験・進路
附属小・・・I.I.(年長→小1)
函館高専・・・O.K. + S.K.(中3→高専1)
函館西高・・・Y.T.(中3→高1)
N高等学校・・・T.S.(中3→高1)
NT函館 2024 ~俺得の祭典~ ・・・O.K. + T.S.(中3) + T.T.(中2) 出展、T.S.(中3) スタッフ参加
第6回 U-16プログラミングコンテスト 函館大会 競技部門
N.M. (中2)・・・3位 (北海道大会進出)
O.K. (中3)・・・4位
第11回 U-16プログラミングコンテスト 北海道大会 競技部門
N.M. (中2)・・・準優勝
N.M. (中2)・・・優秀賞・プログラム賞・丸美珈琲賞
S.N. (高1) Python レベル6 (最高レベル) 合格
受験・進路
市立函館・・・S.N.(中3→高1)
函館高専・・・K.T.(中3→高1)
函館商業・・・S.T.(中3→高1)
N.M. (中1)・・・第3位
N.M. (小6)・・・優秀賞・テクニカル賞
-
-
K.T.(小4)・・・予選参加
-