このページでは、受講にあたって決めておくことや受講の流れなど、実際に行うことにスポットを当ててお知らせします。
Bラボの指導内容の特色については、Bラボの特徴 ページ をご覧ください。
初回に、受講者の興味の範囲を伺い、個別の指導計画を作っていきます。
この段階では具体的に言葉に出なくても大丈夫です。Bラボでは、幅広い蔵書や教材・WEBページや動画などからそれぞれの興味やモチベーションを探っていき、そこから具体的な学習計画を組んでいきますので、ご安心ください。
※ 口下手な方でも自分の好きなこと・興味のあること・考えていることなどを話せるようになっていける環境があります。
指導内容が決まったら、それに合った教材を選定します。
Bラボオリジナルの教材に限らず、書籍や動画なども駆使しつつ、楽しみながら知識を得られる指導を行っていきます。時には講師が並走して教材を読み解きながら、伴走者として学習のペース作りを行っていきます。
ご都合に合わせて、月あたりの受講ペースの調整や、
テレビ電話 (LINE や discord 、Zoom や Google Meet) を使ったオンライン指導、学習内容によっては屋外指導も行っております。
自分で作りたいものがあれば、全力でサポートいたします!
特典の自習もフル活用して、最速で制作を進めていきましょう。個別指導の時間も使えば、講師も一緒に作業可能です。
家族で何か作りたいときもサポートいたします。
北海道や道南には、道南デジタル作品展(秋)やNT函館(春)、北海道プログラミングコンテスト(秋)、津軽海峡ロボコン(夏)、各種プログラミング検定(通年)など、様々な発表の場・力試しの場があります。
それを目標として、学習してきたことをカタチにするための指導を行います。
応募書類の作り方、プレゼンの指導、展示パネルや名刺の作り方なども指導いたしますので、ご活用ください。
基本的にBラボでは、楽しく行うことで学習効果を高める指導方法を行っておりますが、本人の希望によっては、スピードを上げたり厳しく指導することも可能です。楽しく⇔ 厳しく はいつでも切り替えられますので、お気軽にお試しください。