1. 語順と文型

タコ語の文は全て「句 a 句 a 句 ...」という形をとる。

例 Pai a eke a kite「私は肉を食べる」

pai : 代名詞

eke : 食べる

kite : 肉、力

それぞれの句の役割はその順番によって決まり、大きく四つの文型がある。

① 主語(S)

② 主語 動詞(SV)

③ 主語 動詞 目的語(SVO)

④ 主語 動詞 直接目的語 間接目的語(SVOO)

1.1. 名詞文(S)

主語だけで成り立つ文で、主に主語が存在することを示す。主語は必ず名詞の意味で読む。

例 tapipai「水だ」

tapipai : 水

主文の前に置いて、主文を補足する用法(副詞的用法)もある。

例 Kepe. Pai a kuti a tatepai.「家に帰った」

Tupe. Pai a kuti a tatepai.「家に帰っている」

kepe : 過去

tupe : 今

pai : 代名詞

kuti : ~に進む

tatepai : 住むもの=家

タコ語には時制がないので、apa「未来」、tupe「今」、kepe「過去」で補足する。

1.2. 自動詞文(SV)

一つの中に句が二つあるときは、「主語 自動詞」として読む。

例 Apapai a kipu.「あなたは歩く」

apapai : 目の前の人=あなた

kipu : 歩く、立つ

日本語の形容詞や名詞の中にはタコ語で自動詞となるものがある。

例 Pai a ae.「それは良い」

Pai a tapi.「それは水だ」

pai : 代名詞

ae : 良い

tapi : 液体/気体の、流れる

1.3. 他動詞文(SVO/SVOO)

一つの文に句が3つあるときは、「主語 他動詞 目的語」として読む。

例 Pai a aetepa a apapai.「私はあなたが好きだ」

pai : 代名詞

aetepa : 良く思う=好きだ(ポジティブな感情全般)

apapai : あなた

一つの文に句が4つあるときは「主語 他動詞 直接目的語 間接目的語」として読む。

例1 Kau a pete a ati a ekepai.「彼は野菜を料理する」

kau : 男

pete : ~にする

ati : 毛、糸、草

ekepai : 食べ物

例2 Kaki a teti a peku a titapai.「彼女は木の棒を子供に渡した」

kaki : 女

teti : ~に与える

peku : 骨、木

titapai : 産んだもの=子供

目的語を二つ持つ動詞はpete「~を~にする」teti「~を~に与える」の二つしかない。

1.4. 副詞句

上で説明したもの以外に、文に余分な句が付くことがある。その場合、その句は文を補足する名詞句として読まれる(副詞句)。

例1 Pai a eke a tepapai tapipai a pete「私は魚を手で食べる」

pai : 代名詞

eke : 食べる

tepapai tapipai : 水の生き物=魚

pete : 手、道具

この例では、副詞句は動作の手段として解釈されている。

例2 Pai a ia a tepapai tapipai a ae a pai.「私は魚を頭と体に切る」

pai : 代名詞

ia : 切る、削る

tepapai tapipai : 魚

ae : 頭

pai : 体

この例では、副詞句は動作の結果となっている。

SVOOの形の文の間接目的語を副詞句として解釈することもでき、その場合、文型はS,SV,SVOの3つになる。

混乱の元となるため、名詞文にはふつう副詞句をつけない。

1.5. 句の省略

タコ語では、名詞句や動詞句が省略されることがある。そのとき、a はそのまま残すことでどの位置が省略されたかを示す。

例1 Pai a ipe a.「私は話す」

pai : 代名詞

ipe : 話す

例2 Apapai a a kau.「あなたは彼を」

apapai : あなた

kau : 男

上の例では目的語が省略されており、下の例では動詞句が省略されている。

句の省略は、句の内容が文脈から明らかなとき、句が示す情報が足りていないときに用いられる。