水災害は地震とは異なり、気象情報等を確認することで、差し迫る危険を事前に知ることができます。
大雨のときに避難は必要か? いつ・だれが・どのような行動をとれば良いか?など、事前に考えておくことが命を守ることに繋がります。
災害が起こる前に、マイ・タイムライン(防災行動計画)を作成しておきましょう。
自身や離れて暮らす親族などが住んでいる地域の災害リスクについて、まずはハザードマップで確認しましょう。
なお、水災害に関する想定・計画は見直しが行われることがあることから、定期的に最新情報を確認することも重要です。
●鴻巣市:水害ハザードマップ/土砂災害ハザードマップ /地震ハザードマップ
●桶川市:防災ガイド(地震・洪水ハザードマップ)/内水氾らん版ハザードマップ
●北本市:洪水ハザードマップ/土砂災害ハザードマップ /地震ハザードマップ
●川島町:洪水・地震ハザードマップ /内水氾らん版ハザードマップ
【参考】荒川水系洪水浸水想定区域(国土交通省 荒川上流河川事務所)
上記以外の地域は国土交通省のハザードマップポータルサイトや、防災ポータルのほか、各自治体のホームページよりご確認ください。
ハザードマップポータルサイトは、視覚障害者の方でも音声読み上げソフトを利用すれば、容易に災害リスクを把握できるようになります。
埼玉県や国土交通省のホームページで公開されている作成ツールを活用しましょう。
●国土交通省:小中学生向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~ / Webでマイ・タイムライン
避難に必要な知識や時間の流れの概念についてクイズ形式で学習するオンライン教材 クイズで学ぼう「マイ・タイムライン」(主に小学校4年生以上を対象)もご活用ください。
情報収集手段のひとつとして、ご自身にあったスマートフォンアプリも活用しましょう。
●防災アプリ(国土交通省のホームページでも紹介されているもので、マイ・タイムラインを作成できます)
Yahoo!防災速報 防災タイムライン(ヤフー株式会社)
サトモリ(株式会社NTTデータ)
●キキクル通知サービス対応アプリ(気象庁のホームページでも紹介されているものです)
特務機関NERV防災(英語対応)(ゲヒルン株式会社)
PREP(アールシーソリューション株式会社)
Yahoo!JAPANアプリ(LINEヤフー株式会社)
お天気JAPAN(株式会社島津ビジネスシステムズ)
●被災地におけるコミュニケーション支援用アプリ(総務省のホームページで紹介されているものです)
「外国語」でお困りの場合:VoiceTra(ボイストラ)
「聴覚障害」をお持ちの場合:こえとら
「聴覚障害」をお持ちの方の周囲の方の場合:SpeechCanvas(スピーチキャンバス)